• ベストアンサー

テクノするには・・・?

はじめまして!私はDTM音楽を本格的にやっているものです。 多少専門的な質問になりますが、私が目指している音楽というのが、 今はやりのテクノ的、シンセ効果音(ミュ~ン♪などという音)、シンセベース 等を多用した音楽なのですが、そのためにそろえる機材で現在迷ってます。 候補的には古いのですが、ROLANDOのjp8080あたりを考えていますが、 すでにxp30を所有しています。しかしどちらかというと、jp8080のほうが 多くのプロも使っているし、つまみが多く、なんとなく音作りの面では可能性が 大きいような感じがするのです。xp30はいわゆるjp8080等のシンセと同等の性能があるのでしょうか? それともxv5080のような音源モジュールのほうがいいのでしょうかねぇ・・?(音源モジュールだから edit機能はxp30やjp8080に比べて劣るのか?) それともサンプラー?難しい質問で恐縮です;ぜひよろしくお願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yazane
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.4

結論から言ってしまえば、アナログシンセではないSC系の音でもミュンミュンという音を出すことはできます。 この音の正体というのは大抵が三角波やノコギリ波のような倍音の多い音をフィルタをつかって変化させているのです。 具体的にはカットオフフリケンシーによって高い周波数をカットし、レゾナンスによってそのカットした近辺にクセを付けてやっているのです。 そうすることによって、ミュンミュンという音を発生させてやることができるのですが、SC系ではアナログシンセをサンプリングしたとおもわれる音は入っているのですが(例としてJUNOだとかP5だとかそういう名前のついた音)実際のものほど癖は強くないですし、またSC系が搭載しているフィルタはローパスフィルタオンリーなので、ハイパス、ノッチ、コムフィルタ等の音色変化は当然のごとくできません。 また、レゾナンスの効き具合もスピーカを破壊するほど暴れんぼうというわけではありません(と、おもう) そういう理由で、比較的控えめな音色変化になると思うんで、しっくりこないということもありえるかもしれません。 それから、同じような効果を打ち込みで再現しようとすると単調になってしまうというのは、これはもう試行錯誤する&慣れしかないです。 ミュンミュンという音は、普通に楽譜どおりに発音している上から、アナログ的に(いわゆる手作業で)リアルタイムで音色を変化(レゾナンスの効かせる具合の変化ともいえる)させているものですから、打ち込みでは結構限界があります。 ただ、レゾナンス等の適用量をピアノロールエディタなどで、ピッチベンドやモジュレーションなどのようにフリーハンドで書けたり出来るなら、結構良いセンまで行けるのではないでしょうか。 また前の投稿であげたMIDIコントローラを使えばSC系のパラメータをアナログシンセのように直感的にツマミでコントロールできます。 大体3万円から4万円ほどしますが・・・。

goodtreasure
質問者

お礼

midiコントローラー、アナログ的にイメージをつかむ上では重要そうですね。とりあえずxp30の編集機能を使いこなして自分の思うような音楽ができないなら、次の機材に走ろうと思います。 本当にありがとうございました!!

その他の回答 (3)

  • yazane
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.3

ibisさんがおっしゃられるように、他の会社の楽器にも目を向けると新しい発見があるかもしれませんよ。 というわけで、テクノ系ノイズ(シンセ効果音をこう解釈)に強い楽器、ことにgoodtreasureさんがあげているようなバーチャル・アナログシンセと呼ばれるものをいくつかあげてみたいと思います。 ただし、これらは実際に持っているわけではなく、楽器屋で試奏したり、デモソングを聴いた僕なりの意見ですので、参考程度にしてください。 まず前述のJP8080ですが、これはローランドらしい素直な出音のバーチャルアナログです。 音の太さもグーですし、また、アナログパッド系の音の美しさもローランドならではだと思います。 次に、安価さ一番!というならKORGのMS2000です。 デザイン的には僕はこちらのほうが好きですね、今年の初めに行われたTMNのライブでも使用されていました。 そして大本命Claviaのノードリード。 この機種で作ることのできるサイレン音は独特で、太さというより鋭さを主眼に入れた音作りをすると真価を発揮しそうです。 もちろんパッド系の音も個性的なものができるでしょう。 近々ノードリード3が発売される(された?)ので一番初めのバージョンは比較的安くなっています。 で、番外編ですが、ある意味一押しのElectronのSIDSTATION。 簡単に言うと、ファミコンばりの8ビット音源です。 ただし、ひかくてき強力なフィルタを搭載しているので、TB系とはまた違ったうねりのあるベース音がつくれます。 フィルタをあんまりかませずにピュアな出音のまま使用すれば、テクノ向きにチープなピコピコサウンドが面白いと思います。 他にも様々なヴァーチャルアナログが存在するのですが、1つ別のアプローチとして、CubaseのVSTプラグインや、ReBirthによるソフトウェアアナログを使用するのもテだと思います。 PhatBoyのような外部MIDIコントローラを使用すれば、CutOffやResonance等をノブにアサインして、マウス入力だけではなく実際につまみぐりぐりできます。 さて、ここまではヴァーチャルアナログをメインに話してきましたが、超個人的に良いと思っているのが、E-muのExtremeLead-1と、拡張音色メモリのTechno Synth Construction Yardです。 これはヴァーチャルアナログではなく、サンプルプレイバック形式の音源(と音色ROM)なのですが、ズバリ音源自体がテクノ専用と銘打っているだけあって、音色はどれもすばらしいものばかりです。 一度楽器屋さんでお試しになってはいかがでしょうか。 目の醒めるようなオレンジ色の音源が目印です。 いろいろとあげてきましたが、やはり最終的な決定打になるのは、個人的感性にあったものかどうかだと思うので、積極的に楽器屋さんへ赴いて触らせてもらうのが一番と思います。 ちなみに、テクノ(ダンス)向けサンプラーとしてはAKAIのMPC2000などが良く使用されているようですよ。

goodtreasure
質問者

補足

詳しくご説明していただいてありがとうございました! なんかどれも欲しくなってしまいます、、、発音形態は各社によって微妙に違うようですね。私的には、たとえばeuroテクノの、シンべとか、横で鳴っている音、具体的に例をあげるとme&myの曲とかでしょうか。あのようなタイプを真似しようとしてひとつの単音を、鍵盤をなんども押してミュミュミュンミュン♪って鳴らしてもなんか不自然なんですよね。あれってシンセのつまみをいじくった結果で一連の時間的変化をしてる音がひとつの単音なんだ~ってな感じで。でそれってやっぱり挙げていただいたアナログシンセでしかできないのかなって悩んでます。すみません、もしよろしければお願いいたします;

  • pirorikin
  • ベストアンサー率36% (42/114)
回答No.2

ibisさんのお答えで充分なような気もしますが、やや無責任に一言。 XV-5080をチマチマEditするより、JP-8080のツマミをグリグリする方が楽しいかと思われます。 「ミュ~ン♪などという音」というのであれば尚更です。 ただ、ツマミが多いからといっても、JP-8080はPCM系の音は出ないので、必ずしも音づくりの面で可能性があるとは言い切れません。 (音色の多彩さという点ではXVの方が上でしょう。) むしろ、JPはリアルタイムでツマミをいじくれるところがミソです。 (テクノ系効果音に使うのであれば重要なポイントかと思われます。) てな訳で、私としては、JP-8080を推します。 (既にXP-30をお持ちということでもありますし。) (って、後で文句を言われても困りますが....。(笑))

goodtreasure
質問者

お礼

そうなんですよね。デジタル表示だとなんかしっくりこなく、感覚がつかめないような気がするのです。そう言う意味でバーチャルアナログであるjp8080を考えてます。でもいろいろ他社のものもあるようで、早速音楽屋に走ってみます。本当にありがとうございました!!

  • ibis
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.1

最初に、XV-5080・XP-30と、JP-8080は別系統のシンセだという事を念頭においてください。ですからどっちが良いとかそのような答えは無いと思います。 基本的にシンセを選ぶのは、「音源ごとの味」だと思いますので(^^; XP-30でしたらJV用のEXPボードも装着できるわけですし、XVはJVの後継機ですので 無理に5080や3080を買う必要は無いと思います。 ただ、だからアナログ音源が良いというわけではありません。まずEDIT作業はマルチティンバー音源とはかなり違ったものになります。基本構造も違い、最大同時音数も少ないものが多いです。これを駆使して使うのなら作った効果音をレコーディングしてWAVで使うといったものが基本ではないでしょうか。 あと、「シンセ効果音」というのが良くわからないのですが、これがフィルタの開閉による音であれば、XP-30でもレゾを上げてカットオフを開いてやれば同じ事は出来ます。ただ音程感のあまり無いキラキラしたような効果音だと、別途のEXPボードを買えばそのようなプリセット音は増えますが、ゼロからそれを作るのは難しいと思います。 DTMにこだわらないならRolandだけでなく、色々なメーカーの製品を探してみるのもいいかもしれません。最後は自分に合うかどうかですからね。お店に行っていじって来るのも良いと思います。

goodtreasure
質問者

補足

そうですよね、よく考えてみればいろんな会社のものがありますよね。音楽は日々精進ですね、ほんと(笑) 「シンセ効果音」とは、yazaneさんへの補足でも書かせていただきましたが、たとえばミュミュミュンミュン♪という音を再現するときに、シンセならつまみをいじくって時間的変化を加えて単音として鳴らせるところ、たとえばscシリーズでそれを再現しようとすれば、シンセっぽい音を4回ならして、譜線紙上では4つ♪が並ぶことになり、聴いてなんか不自然なんですよね。まあ、シンセと名のつくものならそれくらいのことはできるのでしょうが、jp8080や、それ以外のつまみつきのバーチャルアナログシンセでそれができるのかという点で悩んでおります。恐縮ですが、もしよければ補足回答よろしくおねがいいたします;

関連するQ&A

  • テクノポップの作り方

    DTMでテクノポップ作りたいんですが、バスドラは四つ打ちでいいとして、スネアは二拍四拍で、ハイハットは8部8連打とかでいいんでしょうか? あと、肝心要のシンセ音源はシークエンスのような音を使えばいいんでしょうか?

  • シンセってなにを買えばいいでしょうか・・・?

    私は本格的にDTMをやっているものです。で、既成音源をあんまり加工しないでそのまま使うことが多いのですが、テクノやダンス系の曲が流行っている昨今、独特の音というか、フレーズなるものが左右で聞こえたりします。これっていわゆるシンセで「サイン波」やら「クサビ型波」やらを元に、いろんなつまみをさわってたどり着いた音なのでしょうが、単純な音源モジュールや、ワークステーションではこれができません。鍵盤もなにもないつまみだけのシンセとか、今勉強中なのですが、プロが使っていてこれだ!っていうシンセってなんなんでしょうか・・・?専門家のかた、お願いします!

  • DTMのソフト音源について

    DAWで使用するソフトシンセ、ソフトサンプラーについて教えてください。 まず、ソフトシンセは機械で作られた音、ソフトサンプラーは実際の楽器の音をサンプリングしたものという認識で良いのでしょうか? 以前DTMをやっていたのですが、その時にフリーのドラムサンプラーが手元にあり、それはいろいろなドラムのフレーズが収録されていてその各フレーズを繋げて曲を作るというものでした。 一般的なサンプラーはそのようなものなのか、またはシンセと同じように単純な音源としてのものなのかを教えてください。 また、GM音源などとVSTiの違いについてもお願いします。 よろしくお願いします。

  • テクノ

    今日は時々質問させて頂いているiyaiyadoumoと申します!めちゃくちゃ初歩的な質問で恐縮なんですが、少し前からテクノやトランスなどの音楽に興味を持ち始めて自分でも作ってみたいと思うようなりました。そこでテクノやトランスなどを本格的に作っていく上で必要なものはなんなのでしょうか?DTMに使う音源やシーケンサーなど以外にテクノにいるというような機材があるのでしょうか?また情け無いことにキーボードなどの鍵盤はほとんど弾けないのですが、大丈夫でしょうか?本格的にやるにはキーボードを弾けなくてはならない!とかゆうことはあるのでしょうか?質問ばかりしてすいませんがどなたか回答宜しくお願いいします。

  • シンセサイザーとかの分類、呼称について

    こんにちは。DTMでの言葉の定義について教えてください。 今まで僕はSynt1みたいにサイン波やパルス波を自分で組み合わせて音を作るものをシンセサイザー、 本物のピアノやストリングスの音を一音一音録音して鍵盤に音名通りに音を割り当てていったものをシンセ音源、 効果音とか曲の一部だけ抜き取って取り込み加工するものをサンプラーと呼んでいましたが これらの名前の呼び方、定義の認識は間違っていないでしょうか。 特に引っかかるのが「シンセ音源」です。 引っかかる理由としては ・「シンセサイザー」という言葉が「synthsize(合成する)」から来ていることを考えると ただ録音した音を鍵盤に割り当てていたっただけのものに「シンセ」て付けるのはおかしい気がします。 単純に「ドラム音源」とか「ベース音源」とか言った方がしっくりきます。 ・ネットを見ているとSynth1みたいな波形を合成させる方式のものも「音源」と呼んでいるように思われます。 これは間違っていると考えた方がいいのでしょうか。 今音楽制作をやっていて「シンセサイザー」「サンプラー」「シンセ音源」とかの呼び方や定義に対する認識が メンバー間でバラバラになっているため、正しい知識に統一したいと思っています。 参考になるサイトなどがありましたら合わせてご紹介くださいますようお願いします。

  • 音源モジュールとは

    音源モジュールについて聞きたいのですが これは鍵盤のないシンセ(キーボード) みたいなものでしょうか? それでは音源モジュールと安いシンセをつなげば そのシンセには出せない音をそのシンセで 出すことができるのでしょうか? また気に入ってる鍵盤やシンセを持っていて 買い換えたくないというときなどは モジュールだけを買って音源を足していくって 人は多いのでしょうか? いくつも質問してスイマセン よろしくお願いします。

  • 今のサンプラーと昔のサンプラー(の定義)の違い

    以前にも似たような質問をしましたが、解決しなかったのでもう一度質問させていただきます。 サンプラーについてです。 私はサンプラーというものはソフトもハードも使ったことがありませんので、もしかしたら何か認識のズレた質問になるかもしれませんがもしよろしければご回答お願いします。 サンプラーというものは定義的には音をサンプリングしてそれをサンプル素材として使うことができる楽器または装置といった感じと認識しています。 ですが、現在のサンプラーというものと本来サンプラーの定義ではどうもズレが生じているように感じていて、サンプラーが今どのような使われ方をしていて、どのような存在なのかというのがイマイチ認識できません。 「現在のあり方と定義のずれとはなんじゃ?」というと、例えばシンセにたとえてみると以下のような感じです。 シンセサイザーとは定義上では「音を合成して音色を作り出す装置」です。 ですが現在ではワークステーションに搭載されているPCM音源が一般的になり、プリセットの充実ゆえ、どんどん音色を自ら作り出す・音作りというニュアンスは薄れていますし、もはや多機能高性能キーボードと言っても間違いではないというものになっています(最近ではバーチャルアナログシンセも出てきていますが)。 このように定義と実際のあり方のずれがサンプラーにもあるように感じています。 シンセ同様サンプラーもプリセットが充実してきているということなんでしょうか。 ご回答お願いします。

  • テクノ音楽を作曲したいのですが、何が必要ですか?

    全くの素人です。 用語なども調べましたが、いまいち分かっていません。 曲作りの全体像すらつかめていない状態です。 初心者すぎて恥ずかしいですが、どうぞ宜しくお願い致します。 1、テクノ音楽を作りたいのですが、機材は何が必要ですか? 基本的に、アプリやPC上だけのソフト、ダウンロード系だけで完結したいです。DTMです。 Mac book air , iPad , iPhone5を持っています。 2、基本的な仕組みを教えて欲しいです。 シンセでフレーズを作り、何かでそれを組み合わせて音にしていくみたいな、全体の流れです。 3、生楽器、生歌声、というのは、どうすればその組み合わせに入れることが可能でしょうか? これも、基本的な仕組みが知りたいです。 4、ボカロというのは、その組み合わせに初音ミクなどのソフトで作ったフレーズを組み込ませることでよろしいでしょうか? 質問が稚拙すぎるかもしれませんが、宜しくお願い致します。

  • 音源モジュール

    DTM用に、音源モジュールを買おうと思っています。 調べていくと、RolandのXV-5080が未だに人気があるようでした。 新品のものでは(といっても製造は中止しているようですが・・・)V-Synth XTが気になっているのですが、こういった最近の製品と比較したときに、XV-5080のような古い製品を使う利点・理由は何なのでしょうか?

  • DTMを最近始めたのですが・・・。

    FL Studio7で音作りを最近始めました。ようやく使い方がわかってきたところですが、音の作成で困っています。ちなみにMIDI楽器は使用してません。 ピアノやオルガン、トランペットなどの音を作りたいのですがなかなか上手くいきません(一応最初からモージュールとして入っているのですが、気に入らないので)。みなさんどのようにして作っていますか?シンセサイザーで作っていますか?それともサンプラーで作っていますか? 一度、モジュールで最初から入っているトランペットを使ってはみたものの、有名なアーティストの曲などを聴いて比べると、トランペットやピアノの音には程遠い気がします。 最初から入っているモジュールよりVST(?)などの音源を手に入れてきて使ったほうが、初期から入っている音源よりリアルなんでしょうか? ちなみにFL StudioとACIDではどちらが使いやすいでしょうか。おなじループ型と聞いたので、参考のために教えて頂けるとうれしいです。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう