• 締切済み

naiveは世間知らず…ですよね?

naiveという単語について、意味としては『世間知らず』とか『単純』というように理解しています。 でも日本では "sensitive"とか "delicate"とかいうような意味に使われているようなのですが、これは和製英語なのでしょうか? Oxfordの辞書でも (1)lacking experience of life, knowledge or good judgement and willing to believe that people always tell you the truth. (2)innocent and simple. (3)(of art) in a style which is deliberately very simple, often uses bright colours and is similar to that produced by a child. とあって、『繊細』『傷つきやすい』等の意味はないので、常々疑問に思っております((2)に関しては『純粋』ととれますが、『傷付きやすい』『繊細』という意味はありません)。 先日もテレビで芸能人が『僕はナイーブだから』と言っていましたが、英語圏では、いい大人が "I'm naive"と言うなんてほぼ考えられないと思うのですが…。 本当に英語に詳しい方、教えてください。

  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数7

みんなの回答

  • duosonic
  • ベストアンサー率51% (585/1140)
回答No.4

こんにちは。 これは naive という英単語自体が変化したということではなく、「ナイーブ」という言葉が外来語として使われているうちに、日本の中でその意味するところが変わっていったと考える方が理に適っていると思います。 thesaurus (同義語)辞典で調べてみると、naive = innocent, natural, unaffected といった、必ずしもネガティブでもない意味もバラバラ出て来ます。「汚れを知らない幼児は innocent であり naive でもある」ということですよね。ネガティブであるどころか、そうあるべきであって、5歳児が大人も驚くような卑猥語など知っていたら困っちゃいますからね。 naive でなく「ナイーブ」が日本の中で言われるうちに「純朴無垢 ⇒ 自分を保身する術さえも知らない、外敵に対する抗体を持たない ⇒ 過敏である ⇒『傷付きやすい』『繊細』」と、その意味合いが変化したと考えれば全くムリがないと感じますが、いかがでしょう?   例えば、誰かが要職に抜擢された時などに「白羽の矢が立つ」なんて言いますよね。しかし実はこれ、その昔、「神へのいけにえとして差し出される少女の家の屋根に白い羽の矢を弓で打って目印にした」という伝説から由来していて、もともと「犠牲者」という意味なんですってね。僕も最近知りました。こうやって人から人に伝わるうちに意味を変えて行った日本語さえあるのですから、外来語ではなお更あり得ると思いますよ。 ご参考までに。

  • go_urn
  • ベストアンサー率57% (938/1643)
回答No.3

こんにちは!  いい大人が I'm naive. と言うことは、自嘲気味以外は言わないというのは確かだし、ほとんどの場合、否定的なニュアンスで使われるというのも確かです。英英辞典でも、小さいものは否定的な意味しか収録していないほどです。  しかし忘れてならないのは、言葉は変幻自在で、けっして一面的な割り切りを許さないということです。  naive にも、artless(たくらまない)、simple という肯定的な意味があり、元々はその意味で使っていたのが、しだいに否定的な意味が主流になっていったわけです。しかし最初の意味は死にきってはいないと思います。  Her manner is delightful; she is very naive. というのは19世紀の小説からの一文(0.E.D.より)ですが、肯定的な意味、今日本人が使っているのとはずれますが、天真らんまんという意味ですね。  日本語のうぶだって、うぶ味というといい意味に転じるように、今でも文脈に応じて肯定的なニュアンスを出す潜在力は持っていると思います。  naiveってえのは、馬鹿ってことよ、と言ってると、却って naive かもしれませんね☆  以上、ご参考になれば幸いです!

--ash--
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 英語の中でもnaiveの意味は変化していたんですね。 確かに!…『naiveは世間知らずなのに、おかしい』なんて人前で言い続けてたら、それこそ『外国帰りの"snob"な奴』って嫌がられますね。 納得いかないものは沢山あるんですものね、言っていたらキリがない。 気をつけなきゃいけませんね。 ありがとうございました!

  • Agee
  • ベストアンサー率42% (414/964)
回答No.2

おっしゃる通りです。英米人から"You are so naive."と云われたら、馬鹿にされているのです。"Yes, yes."などとニタニタしたら「何だ、こいつは!」と気味悪がられることでしょう。 私の記憶する限り、"naive"の誤用が広まったのはJames Dean(ジェイムズ・ディーン)が登場した頃だと思います。「ジェイムズ・ディーンのナイーヴな魅力」などと宣伝され、世間に広まりました。 Googleの「フレーズ検索」ですと、 ・ナイーヴな魅力 12件 ・ナイーブな魅力 39件 …これらは全て"English"ではなく"Japlish"とでもいうべきものですね。

--ash--
質問者

お礼

"Japalish"ですか! 初めて耳にしました(笑)。 ジェイムス・ディーンの頃からだと、結構長いこと根付いているんですね。 『ナイーブな魅力』という表現も、ちょっとあり得なさすぎて笑えます。 ご回答、ありがとうございました。 自分は間違ってなかった…と、ちょっとスッキリしました。

  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20068/39773)
回答No.1

完全な和製英語ですね。 日本では少しポジティブな優しい繊細なニュアンスで使いますけど、 英語ではむしろ逆ですからね☆

--ash--
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 そうですよね。 ずっと納得できずにもやもやしていました。 ありがとうございます!

関連するQ&A

  • To make the mostの訳

    Delicious juices and smoothies based on the colours of fruits and vegetables. Because colours influence our wellbeing in all kinds of ways, starting with the nutritional benefits of colourful foods. To make the most of the experience, sip one of our vitamin cocktails, protein shakes and frozen coffee delights. 「To make the most」ってどういう意味でしょうか?

  • 文章解釈 The inexperienced …

    添付ファイル文章にある The inexperienced and fearful talk to reassure themselves. The ability to listen, to deliberately keep out of a conversation and subsist without its validity is rare. Silence is a way to build strength and self-sufficiency. に関する質問です。 1. The inexperienced and fearfulの部分は、 the +形容詞 →『形容詞』な人たち という解釈で合っているのか自信がないです。 合っているかチェック宜しくお願いします。 2. The ability to listen, to deliberately keep out of a conversation and subsist without its validity is rareの意味が理解できないです。 The ability to listenまでは理解できます。 「聞く能力、意図的に会話から会話の外にいる能力、会話の有効性なしで生きていく能力は貴重です?」 a) to deliberately keep out of a conversation どんな能力なのかイメージできないです。 b) subsist without its validity この表現については、全く理解できないです。 its が「会話の」と取ったのですが、それでも 「会話の妥当性なしで〜」全くイメージができないです。 c) rare という言葉で、その能力を褒めているのか、誉めていないのか分からないです。 文章のメッセージが掴めないです。 解説宜しくお願いします。

  • 速単の一部です

    This is also a factual statement but one which deliberately fails to mention that only ten doctors were asked about Yucky Pills and nine of these actually work for the Yucky Corporation. oneが指すのは、statementですか?

  • naive

    My widowed mother is 79 years old and has been diagnosed with mild dementia that is getting progressively worse. She lives alone, and I am 10 minutes away. Here's my question: What is the best way to care for my mother? When will I know the time is right to place her in a nursing home? What kind of facility is best? I have a sister, but she has nothing to do with me. I feel alone and naive about Mom's care. naive about Mom's careはどのように訳したら良いでしょうか?よろしくお願いします

  • Parmenidesについての英文

    Parmenides of Elea c. 510–? 440BC ‘One cannot know that which is not –that is impossible’ Little is known of Parmenides’ life and background, and fragments of a poem entitled On Nature are all that survive of his work. Nevertheless, it contains one of the first examples of reasoned argument in which, perhaps as a reaction to Heraclitus, Parmenides attempts to prove that change is impossible and that reality is singular, undivided and homogenous. In the first part of his poem, ‘The Way of Truth’, which was revealed to him, he claims, in meeting with a goddess, Parmenides distinguishes between an inquiry into what is and an inquiry into what is not. The latter, he says, is impossible. ‘One cannot know that which is not –that is impossible –nor utter it; for it is the same thing that can be thought, that is’. The essence of this somewhat cryptic argument is that in order to think of something which is not –let us say, ‘a unicorn’ for example –one must be thinking of something: there must be some idea present to the mind, presumably the idea of a unicorn. But to think of a unicorn means that the unicorn (or the idea of a unicorn) exists in the mind, and therefore it cannot be truly said that unicorns completely fail to exist. The argument turns principally on two complex issues. 冒頭の ‘One cannot know that which is not –that is impossible’ について 「人はそれが存在していないことを知ることができない。それは不可能である。」という意味ですか?thatは代名詞、whichは関係代名詞ですか? ‘One cannot know that which is not –that is impossible –nor utter it; for it is the same thing that can be thought, that is’. について for it is the same thing that can be thought, that is’.のthat isはthat is impossibleですか? 最後のit cannot be truly said that unicorns completely fail to exist. について fail toは、~し損なう、という意味だと思うのですが、 fail to existで、「存在し損なう」と訳すと意味が取りにくいです。ここのfail to~はどういう意味合いになるのでしょうか? 以下次の英文が続きます。 First, exactly what is meant by ‘exists’ here? What is the difference between existing in the world and existing in the mind? This begins a controversy that will reappear throughout much of the history of philosophy in many different contexts, but most notoriously in Anselm’s ontological argument, some 1500 years later. Second, what are the connections between thoughts, words, and things? If that debate started with Parmenides, it has taxed almost every major thinker ever since, up to and including the seminal works of the twentieth century by philosophers such as Bertrand Russell, Ludwig Wittgenstein and W.V. Quine. よろしくお願いたします。

  • 【至急】和訳お願いします。

    うまく訳せない部分があるのですが、どなたか和訳していただけませんか? Today Europe faces a new flow of immigrants from countries that have not shared the experiences of Western culture. Eastern Europeans are moving west since the fall of the Communist regimes in 1989. The influx is destined to increase, perhaps dramatically, because of the changes in Eastern Europe. Immigrantion from Third and Fourth World countries is creating new social and economic problems. The impact of immigrants from so many different cultures may also undermine Europe's delicate cultural equilibrium. These newcomers have to adjust to two new cultures. They must learn to live in a society that is both European and technological. 以上です。よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 英文の訂正お願いします。

    好きな音楽アーティストが外国人なので、英語初心者ですが頑張って気持ちを英語にしました。 間違ったやより良い表現などあったら教えていただきたいです。 よろしくお願いします。 原文 私は〇〇の音楽が好きです。 自然や環境の空気感を感じられるところが好きな理由の一つです。 あなたの曲は日本ぽさがあり、日本人にとても馴染みます。 アニマルのジャケットをオリジナルで描いてみました。 とても素敵なアルバムです。 アルバムから感じた繊細さや、鮮やかさ、広大な自然の空気感を表現しました。 これからも応援しています。 新曲をたのしみにしています。 ぜひいつか日本で公演を! 英文 I like 〇〇 music. That feeling the nature air and Environmental that is one of the reason. You makes sounds japanish, very easy to hear for japanese. I tried drawing original "animal" jaket art wark. This album touched my heart. Visualized delicate and clearness,magnificent natural landscape. I always support you. I’m looking forward you new albam. And please Some day perform in Japan!

  • 人間不信を英語ではなんといいますか?

    こんにちは、いつもお世話になっております。 【人間不信】を辞書で引いてみたところ 人間嫌い(不信)・・・misanthropy と載ってました。 他に不信で調べたらdisaffection // discredit // distrust など。 一般的に英会話で使われている《人間不信》というのは どのようにいうのでしょうか? 文でいうと 【この街は嘘をつく人や騙す人が多く私は人間不信になった】 と英語で言いたいのですが・・・。 また、ちょっとした事が気にさわって怒ってしまったり ちょっとした冗談を本気で言われたと受け止めてしまったり・・ 日本語だと【繊細】という言葉が思い浮かぶのですが 英語ではこのように繊細な人の事を何というのでしょうか? 繊細を調べるとdelicateと載っているのですが you are delicate・・・というのもちょっと違うかな?と いう感じなのですが、何かよく使われている英語がありましたら 教えて下さい(どちらかというと繊細を褒め言葉の意味で)。 宜しくお願い致します<m(__)m>

  • haveの意味について

    You have learned that English is easy. という文章がありました。 「あなたは、英語は簡単だということを知った」 みたいな意味になりますよね。 しかしこれ、haveをつける意味がわかりません。 haveは「○○を持つ」というくらいの 意味しか私は知らないのですが、 この文章は単に You learned Egnlish is easy. ではいけないのでしょうか。 「have that」がつく意味について 教えてほしいです。 参考までに、実は私が疑問に思った 原文はこんなに短くなくて、 You have learned that everything man creates or acquires, begins in the form of desire, that desire is taken on the first lap of its journey, from the abstract to the concrete, into the workshop of the imagination, where plans for its transition are created and organized. です。 ご教授頂けると嬉しいです。

  • General judgement

    米国法の商事取引からです。 General judgementの意味がわかりません。原文はUnder UCC, the following remedies is available to a several creditor fails to make a payment. That is to obtain general judgment against the debtor