• ベストアンサー

熱結合とは?

トランジスタなどでは温度が変わるとその特性が変わるためのその特性の変動を補償するためにダイオードなどを熱結合して使うそうなのですが、熱結合とは何なのでしょうか? http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2344029.html このページでは「同一のチップ上に二つの素子を組み込んだデュアル素子」と書かれていますが、つまり二つの素子を密着させ、2つの温度を同じにするためのものと理解して良いですよね? これって単に素子と素子の端子をリード線などを挟まずに直接はんだ付けしているのと何が違うのでしょうか?

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KEN_2
  • ベストアンサー率59% (930/1576)
回答No.1

質問者さんもご承知の通り、トランジスタなど半導体は温度に敏感で周囲温度や自己発熱で動作状態が変化します。 動作状態が変化すると、増幅器などでは正常な結果が得られなくなります。 この温度変化を差動動作にして打ち消す目的で、ダイオードを使ったり、同特性の素子を組合わせます。 組合せだけでなく受ける温度変化も同じにする為に、素子を熱結合します。 □温度変化を打ち消す方法 1.ダイオードを組み合わせる。 2.同じ特性の選別したトランジスタを組合わせる。 3.トランジスタ同士を貼り付ける。 4.「同一のチップ上に二つの素子を組込んだデュアル素子」を使用する。 *上から順に温度特性の精度が良くなります。 >これって単に素子と素子の端子をリード線などを挟まずに直接はんだ付けしているのと何が違うのでしょうか? ICなどの製造工程のバラツキは、同じ時期・同じチップで揃え易く、同じチップ(ダイ)であれば自己発熱の温度変化を双方の素子で受け合うので精度の良い温度補償が可能になるのです。 別々の素子同士だと自己発熱分の熱が相互に伝わるのが遅くなるので、温度補償に遅れが発生します。  

関連するQ&A

  • オーディオアンプ回路のトランジスターやFETの熱結合とは?

    差動入力回路等ではよく、この「熱結合」という方法が用いられています。 実際にはトランジスター同士を単に貼り合わせているだけにしか見えないのですが・・・ 憶測で思いますのに、こうすることによって本来個別のものを一つの素子(実際、デュアルTRやFETもありますが)として(特に温度変化等に対応?)取り扱えるから?と思えるのですが、如何でしょう。 すみません、出来る限り分かりやすくご説明お願いいたします。

  • ダイオードの小型化と速度

    ダイオードのリカバリー時間は、ダイオード中に残ったキャリアが原因で生じるそうですが、それならば、ダイオードを小さくすれば、ダイオード中のキャリアの総数も減って、リカバリー時間も小さくできるのでしょうか? 例えば、ダイオードを、半導体チップ上のトランジスタ素子程度の大きさにしたら、ギガヘルツ以上の周波数で動作させられたりするのでしょうか?

  • フォトカプラの温度補正について

    TLP281を使っていますが、温度により出力が大幅に変動します。 サーミスタを使えば簡単ですが、高価なため、ダイオードやトランジスタを組み合わせて簡単に補正する方法はあるでしょうか? 完全な補正でなくても良いのですが。

  • ペルチェ素子について教えて下さい。

    かなり高熱(80°くらい)まで発熱する可能性のあるレーザーダイオードに常温(20°~30°くらい)で温度が一定に保たれるようにしたいのですが、このようなことはペルチェ素子で可能でしょうか? カタログなどで見ていると、温度制御装置みたいなごつい装置を使えば可能なようですが、ペルチェ素子単体で温度が冷えすぎず熱すぎないようにすることは出来ないのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 電子素子工学の質問なんですが

    バイポーラ・トランジスタのベース・エミッタ間」の電流特性は例えば、Ib<<Icのnpn型だとしたら、ベースとエミッタとの繋がりはダイオードと同じ(pn結合)となりVbe=約0.6V一定でIbとIeの特性グラフが書けると思います。(合っているのかどうか分かりませんが。。。) しかしMOS型のFETのゲート・ソース間のはpn結合でもないし、どういった電流特性が成り立つのかよくわからなかったので教えてください。 よろしくお願いします<m(__)m>

  • 半田付け時の熱が樹脂に与える影響について

    お世話になります。 端子がインサートされた樹脂があり、リード線と基板を端子両端に手半田にて半田付けしております。リード線と基板の空間は中央で樹脂の隔壁があり、基板-端子を半田付け→基板空間をカバーで密閉→リード線-端子を半田付け→リード線空間にエポキシ樹脂を充填・95℃1時間恒温槽に入れて硬化させておりますが、エポキシ樹脂に気泡が発生する不良が多発しております。 リード線を半田付けする時に端子の温度を計測すると120℃まで上昇しており、樹脂の隔壁と端子の間に隙間ができ(熱変形)、恒温槽で温度をかけることによって基板側の空間の空気が膨張してエポキシ樹脂側に流入しているのではと推察しております。 この様な場合、どの様な解決方法がありますでしょうか? ご享受の程、宜しくお願い致します。

  • レギュレータ内部の過渡的な温度差について

    レギュレータ内部のパワートランジスタを発熱させたときの、特定の2点の過渡的な温度差について調べています。 当方ではチップ内にあるダイオードから電流をひいてONさせ、パワトラを発熱させたときのダイオードのVfの差から温度差を調べようとしましたが、うまくいきませんでした。 なにか良い方法があれば是非ご教授下さい。また、さらに必要な情報があればおしゃってください。

  • チップコンデンサーのフィレットにブローホールが発…

    チップコンデンサーのフィレットにブローホールが発生し困ってます わたしの職場はN2半田槽、共昌半田で基板の半田付けをしてます。 チップコンデンサーのフィレット部に小さいブローホールのような のが発生し困ってます。半田槽の条件はプリヒート温度80℃ コンベアースピード1.0 半田槽温度235度です。 また部品のリードに半田がなじまず穴あきが発生しこれも困っております。 具体的な対策ご指導ください。

  • Cdsセル,LED,トランジスタについて

    Cdsセル,LED,トランジスタの性質と電気特性について調べているのですが、自分ではうまくまとめられません。 どなたか簡単でいいので説明していただけませんか? ちなみに、自分で簡単にまとめたのは ・Cdsセル  当たる光の量によって抵抗値が変化する。 ・LED  一般的なダイオードと同じく極性を持っており、カソードに対し、アノードに正電圧を加えて使用する。 ・トランジスタ  増幅やスイッチ動作をする半導体素子。 よろしくお願いします。

  • ペルティエ素子を使った熱迷彩についての質問です。

    PL-01という戦車に使用される六角ペルティエ素子のプレートは、直流電流を流すと 一方の面が吸熱し、反対面に発熱が起こるという性質を持っているため、 高い精度で温度を制御できるという話を耳にしました。 ここで質問なのですが、発熱が起きる反対面というのは、戦車の装甲と密着している 部分を指すのでしょうか? そしてその場合、熱迷彩を使うと戦車内部の温度が異常に上昇してしまう、 などの弊害が起きてしまったりはしないのでしょうか? 気になったので質問してみました。 もし知っている方がいれば、教えていただけると幸いです。