• ベストアンサー

オーディオアンプ回路のトランジスターやFETの熱結合とは?

差動入力回路等ではよく、この「熱結合」という方法が用いられています。 実際にはトランジスター同士を単に貼り合わせているだけにしか見えないのですが・・・ 憶測で思いますのに、こうすることによって本来個別のものを一つの素子(実際、デュアルTRやFETもありますが)として(特に温度変化等に対応?)取り扱えるから?と思えるのですが、如何でしょう。 すみません、出来る限り分かりやすくご説明お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.1

こんにちは。 一番理想的な熱結合は、同一のチップ上に二つの素子を組み込んだデュアル素子です。 シングルの素子を使って作動増幅器を作る場合、全く同じ特性の素子を用いても両素子に温度差があると、各特性に違いが出てしまいます。 トランジスタなら VBE は温度と共に減少、Ic は増加、FET なら、Id は減少=gm も減少・・・ なのでちょっとでも同じ環境に置きたいという努力です。 通常、メーカー推奨のペア素子を用いるか、同一ランクの素子から VBE や Id を測定して選び出します。 更に余った素子を分解して、モールドを何ミクロン程度削れるか調べ・・・などという事もします。 更に貼り付けた素子をまたエポキシなどでモールドしてアルミのパイプなどに納めて一つの素子みたくする事もよくやります。 また、素子を並列にする事で内部雑音を減らす事が出来るので、沢山の素子が選び出せたら、両素子を同じ数だけ並列にし、それらも全部削って張り合わせ・・・という事もやります。 トランジスタ技術誌で、ローノイズのFETを10素子並列熱結合というツワモノがいました。

jupitan
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 >トランジスタなら VBE は温度と共に減少、Ic は増加、FET なら、Id は減少=gm も減少・・・ それほど微妙で影響を受けやすいとは知りませんでした。よく自作派の方達が工夫して熱結合をされているのを製作記事とかで見た覚えがあります。 デュアル素子はその意味から画期的ですね。 そういえば、MCヘッドアンプで沢山のFETを並列に用いた製品なども見たことがあります。高SN比を得るためのローノイズ化だったのですね。

その他の回答 (2)

  • pochi2tama
  • ベストアンサー率35% (419/1164)
回答No.3

ふつうのオーディオ機器なら汎用オペアンプで問題ないですよ。ディスクリートで下手に配線を引き回すより、回路長は短くできる(事が多い)ので、余計なノイズを拾わなくてすみます。しかもレーザートリミングとかで素子のバラツキを少なくしたりしている物もあります。 オペアンプだと設計がぜんぜん楽というのが大きいと思います。 逆にオペアンプ選びが重要にはなりますが(バイポーラかFET入力かとか、その他品種選び)

  • pochi2tama
  • ベストアンサー率35% (419/1164)
回答No.2

例えば差動増幅器の場合、端的に言うと入力A、Bの差分が増幅されて出力されます。入力A、Bにはそれぞれ別のトランジスタが使われていますが、トランジスタ(のような半導体)は温度が上がると抵抗値が下がったりする訳ですが、この温度が2つのトランジスタで異なってしまうと、A、Bの入力には同じ電圧がかかっている(=本来は差動出力はゼロ)にも関わらず流れる電流に差が出てしまい、出力がゼロでは無くなってしまいます。 このような事を避けるために温度を同じにする(熱結合)必要があります。

jupitan
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 差動増幅器と半導体素子の熱結合は切っても切り離せない関係なのですね。 あと、この差動増幅回路と同じく代表的なアナログ回路であるカレントミラー回路もありますね。 これらは最近ではディスクリートよりも扱いやすいOPアンプを用いるほうが温度補償的にも有利と思いますが、肝心の音質的にはどうなのでしょうか?

関連するQ&A

  • 熱結合とは?

    トランジスタなどでは温度が変わるとその特性が変わるためのその特性の変動を補償するためにダイオードなどを熱結合して使うそうなのですが、熱結合とは何なのでしょうか? http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2344029.html このページでは「同一のチップ上に二つの素子を組み込んだデュアル素子」と書かれていますが、つまり二つの素子を密着させ、2つの温度を同じにするためのものと理解して良いですよね? これって単に素子と素子の端子をリード線などを挟まずに直接はんだ付けしているのと何が違うのでしょうか?

  • 【バイポーラトランジスタとFET】

    【バイポーラトランジスタとFET】 1.バイポーラトランジスタとFETに流れる電流の温度依存性とは? 2.多数のトランジスタを並列接続して使用する場合の回路全体の安定性とは? この二つの議論が調べても分からなくて困っています。。。 詳しい方ご教授お願いいたします。

  • 自作オーディオアンプの回路について

    色々とウエブ上の製作記事や専門誌を見る限り、何故か基本回路に差動増幅が主流の様ですが、リスクを背負ってまでも、そんなに感動するような達成感のある音質が期待できるのでしょうか?私はリスクを背負う事が無い上下対称のアンプしか制作しないので、魅力とメリットを教えて下さい。宜しくお願いします。 ちなみに上下対称アンプしか製作しない理由として、 ・補償用のC無しでも殆ど発振したことが無い。 ・TrやFETはランクのみ揃えるだけで選別の必要がないし、初段のR間電圧が±1V程度バラついた所で全く音質を含めて支障が無い。 ・計算が単純で設計し易い。 ・何故に面倒なTrやFETの直線性の中間点を考慮したワイドな特性の素子を選択しないといけないのか?上下対称ではバイアスだけ考慮すれば簡単に±のレンジを広げることができる。 ・差動アンプは部品点数が多く高価で完成度が未知な割には、設計者崇拝の宗教的な要素がありすぎる。差動増幅回路が安定したOPアンプ+出力バッファーで良いのでは? ・それこそ初段の素子とドライバー素子に拘るなら、OPアンプの交換ソケットを配備すれば幾らでも楽しめるのでは?K氏も昔の製作記事は072の初段が基本でした。 ・本当に作動アンプを自分のスキルとして習得したいのであれば、K氏のデッドコピーより私の教科書のCQ出版社の「トランジスタ回路の設計」の方がよっぽど役に立つ。(補償回路の説明が不十分なので、発振し易いですが...) 以上、私的な意見で申し訳なく、如何なものかと思われますが、ご回答宜しくお願いします。

  • トランジスタSW回路のベース電圧について

    DC電源をON/OFFする回路をFETとトランジスタで組んだのですが、ON/OFFはできるものの、立ち上げ時にマイコンからのON信号を接続しているTrのベース電圧が1.2V程→3.3Vになります。 これは何が原因なのかいろいろ考えてみても思いつかず、ご教授ください。 <回路>  DC5V-----FET-------出力     | |     100k | |__| | 10k | u-com(3.3V)-Tr Trは抵抗内蔵タイプです。 | GND

  • トランジスターで120mA定電流回路作る方法

    真空管アンプに最近頻繁に使われる差動増幅の定電流回路があり、自分もトライ使用と思い 質問するものです。ご指導お願いします。 <使用部品> 1)トランジスター(TR)  2SC5100(サンケン電気)を使用したいです! 2)定電流ダイオード(CRD)  :(     )mA 品を使用すべき? 3)ツェナーダイオード(ZD)  :(     )V  品を使用すべき? 4)エミッタ抵抗(Re)     :(     )Ω  品を使用すべき? 5)温度補償のシリコンダイオードをツェナーダイオードの前に組み込むべきか?  *因みVCC電圧は72V~82V前後となります。  *2SC5100は VCEO/VBEO共に100V超えです。  *2SC5100は hfe : 50 min~320以下です。  *TRは放熱板に取り付けて使用します。  回路構成は、添付の画像を参照して下さればと思います。  最後に 結構慌てていますので 回答が早ければ大変助かります。  宜しくお願い申し上げます。       

  • ミューティング回路 トランジスタでの実現

    下記資料の最後に載っているミュート回路につきまして、 http://www.cqpub.co.jp/toragi/trbn/trsample/2003/tr0301/0301sp6.pdf ミュートトランジスタ(2SD2144)のベースをデジトラを挟んで マイコンで駆動していますが、直接マイコンで制御できないので しょうか? 実際にはこの回路を参照して3.3Vで駆動できるミュート回路を設計 したいのですが、2SD2144を直接3.3VのIOで駆動できますでしょうか。 もしオススメのミューティング回路がありましたらご教示いただけますと 助かります。 宜しくお願い致します。

  • トランジスタの差動増幅器について

    先日、基本的な差動増幅器を作ったのですが、入力電圧が増加すると差動利得が理想特性よりも小さくなりました。 友人からトランジスタの温度変化が原因だといわれたのですが、なぜ温度変化によって差動利得が変化するのですか? どなたかお願いします。

  • CPUの中の論理回路素子について

    論理回路素子には 1.電磁リレー 2.ダイオード 3.バイポーラトランジスタとTTL 4.電界効果トランジスタ(MOS FET) があるそうなんですが、 最近のCPUは、どんな論理回路素子をどれくらい使用しているのでしょうか^-^? 1と2は半導体じゃないので論外ですか^-^? コンピュータの動作原理を勉強しているところなんです。よろしくお願いします。

  • 部品購入

    あるアナログ回路にて、今まで使用していたFET(2N5196)や トランジスター(2SC3381)の入荷が困難になってきてしまい 製品製作が遅れ気味となってしまっております。 これらの同等品でこれからも入手可能な素子をご存知の方は いらっしゃいませんか。 数量はFETが500個単位、トランジスターが2000個単位程度の ものとなります。

  • OPアンプについて

    OPアンプを使った実験で、ホール素子の抵抗が1kΩのときホール素子の抵抗が熱などで5パーセント変化した場合、測定に影響は何が考えられるでしょうか。 またOPアンプを用いた最も簡単な差動増幅器で抵抗値がもともとのずれから5パーセントずれた場合、測定に影響ありますか? あと最後にOPアンプ自体で差動増幅器になっているのになぜ、さらに簡単な差動増幅回路をつくらなければなないのでしょうか? よくわかりません。おねがいします。フィードバックt関係あるのかな?

専門家に質問してみよう