• ベストアンサー

着物の仕立てについて

着物の仕立てにつてい教えて下さい。 私は背が高いので(170cm)既製品では小さく、着物を仕立ててもらいました。 着物の柄は紺地に細い白の縦縞と、20cm間隔くらいに2cmほどの太い横縞が入った小紋です。 本日商品が届いたので早速着てみると背中に違和感を感じます。 1.横縞の太い柄が全く合っていない。(間隔がバラバラ) 2.胴のところで一旦生地が切れている。 後ろ身ごろは接ぎなしで一枚で作るものだと思い込んでいたので驚きました。 長襦袢を見ても同じように胴で一旦生地が裁断されています。 これって普通なんでしょうか? それとも背が高いからでしょうか? それと何よりショックなのが横縞の柄が合っていない事です。 洋服ならありえません…… 凄く気に入って買ったのに、後ろがあまりにもちぐはぐで悲しいです。 これは苦情の言える範囲なのかどうかも分からなくて困っています。 出来れば仕立て直しか返品したい… 高いものだけにショックです。 誰か仕立てに詳しい方教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • asebi-0806
  • ベストアンサー率39% (1265/3233)
回答No.1

<1.横縞の太い柄が全く合っていない。(間隔がバラバラ) 横段の着物の場合、段(横縞)を揃えて仕立てるのとずらして仕立てるのと両方の方法があります。 着る方の体型や好みに応じてなのですが、着物は洋服と違って表面積の大きい衣服なので、横段を揃えて仕立てるとかなり個性的な印象になります。 それで無難にわざと段をずらして仕立てることが多いのです。 本来なら仕立てる前にそれを本人に確認するところなのですが、ネット注文などで直接のやりとりがなかったのでしょうか? とりあえず横縞が揃ってない着物は仕立てが悪いとか見た目が変だとかいう物ではないと申し上げておきます。 どうしても納得行かないようでしたらそうお店に連絡して相談されてはいかがでしょうか? 高身長なので仕立て直しがきくかどうかはわかりませんが、交渉してみましょう。 <2.胴のところで一旦生地が切れている。 <後ろ身ごろは接ぎなしで一枚で作るものだと思い込んでいたので驚きました。 長襦袢を見ても同じように胴で一旦生地が裁断されています。 これは裁断されているのではありません。 着物や長襦袢の仕立てには内揚げと言って、帯に隠れる部分にあげを取るのです。 大きな目的は仕立て直しがきくようにするためですが、着物の強度を高める役目もあります。 内揚げをとらないで着物を仕立てることは通常ありませんのでご心配なく。 これは苦情の対象にはなりません。 どちらにしても不良品ということにではありません。 ただ、柄出しの件に関しては事前にお客様の要望を聞かなかった落ち度と言えます。 「たいていこのように仕立てるものです」という答えが返ってくるとは思いますが、納得できないなら直しか返品に応じてもらって結構かと思います。 私も横段の着物を持っていますが、事前に柄合わせはどうするか相談されました。 段を揃えると横一直線に分断された線が強調されて、そう高身長ではない私には似合わないと感じてずらしてもらいました。 170cmのご身長なら揃えて仕立てるのもありかと思いますが、どちらかというと個性的で誰にでも似合うという着物でなくなる可能性があります。 http://www.itookashi.com/shitate_gara.html

kokoko283
質問者

お礼

ご丁寧な回答ありがとうございました。 胴のところで一旦縫われているのは内揚げというんですね。 今まで祖母や母の着物を胴接ぎするような感じだったので、まさか生地をあまらせる事があるとは思いもつかず…。 勉強になりました。 横段に関しては着物を見ながら唸っています。 一般的に変な事ではないと教えて頂いたのでとても安心はしました。 しかしやはり好みではない……の一言に尽きます…。 お店で鏡を見て、綺麗に入った横段に魅力を感じたので…。 素人のため、柄は合わせるのが普通と思い込んで確認をしなかったのがミスでした。 まさか5cm以上の間隔を開けて合わせられるとは夢にも思いませんでした。 このまま着るか、仕立て直してもらうかもう少し検討しようかと思っています。 と言っても、身長的に仕立直しは厳しそうですが…。 柄合わせが無理なら無理と言ってもらえれば横段の着物は購入しなかったのに…というのが正直な気持ちです。

その他の回答 (2)

  • kaori8585
  • ベストアンサー率28% (62/214)
回答No.3

素敵なお柄の小紋ですね。 仕立てについては、皆さん書かれてるように、胴のところで一旦切られてるように見えるのは、通常のお仕立てですから、ご心配はいりません。今の人は毎日着物を着る生活ではないので、裾が擦り切れたりするほど着る機会はないかもしれませんが、どうしても着る回数が多いとお袖や裾がすぐに擦り切れてしまいます。 その時の、お仕立て直しのために縫いこまれていると考えられたらいいと思います。 それと、お柄合わせですが。。。 訪問着ではないので、そこまで柄あわせにこだわるのは少し難しいかと思います。 それに、実際着て見たときに、まっすぐに縞が揃っていたり、柄の間隔が揃っているよりも、着物の場合は動きがあってオシャレに見えます。 どうしても気になるなら、買ったところに持ち込んで相談されるといいと思いますが。。。 実際、私も買ったときに、まず、仕立てで相談しますが、わざわざ柄を合わせて仕立てることはほとんどありません。 わざとお柄をずらしたり、段違いにしたりして動きを出してお仕立てすることが多いです。 kokoko283さんは、身長もおありなようですからかえって流れに変化があって面白いように思います。画像がないので着物のお柄を想像しながら書いていますがごめんなさいね。 好みもありますから、どうしても気になるのなら、購入したところで相談に乗ってもらうと自分でも納得できるんじゃないですか? キャンセルと言う前に、着物についての知識やお洒落感も持たれたら、もっと楽しいと思います(#^.^#)

kokoko283
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 柄というのはずらして仕立てるのもお洒落の一つなんですね。 無知でしたので、柄は合わせて当たり前。 ずらすという選択肢すらありませんでした…。 意識がそのような感じだったので、仕立上がったお着物を見て『仕立に柄合わせは含まれてないんか~!?』と憤慨してしまった次第です。 でも皆様にご意見を頂いて、ようやく冷静にお着物を見れるようになりました。 前・後・襟まで、全て柄がきっちり同じだけずらされていますので、仕立屋さんはちゃんと柄合わせをして下さっております。 見れば見るほど大変そうだな…と思います。 恐らく、事前に柄をずらす事を教えて貰えていれば私も納得したんだと思います。 ずらす間隔なども相談出来たと思いますし…。 実際、皆様からのご意見を聞いてからは、こんなもんなのかな~と思えるようにもなってきました(単純なので…) ただ、やはり胸の中で納得のいかないモヤモヤがあり、高いお金を払って相談もなく向こうの好みで仕立られた…と思ってしまいます。 正直、柄合わせが気に入らないのか、勝手に合わせられたのが気に入らないのか分からなくなってきました…。 ただ、今回のことは自分の無知が招いた結果なので猛省しております。 お着物は大変気に入っていますので、キャンセルはせず着ていくようにしたいと思っています。 貴重なご意見をありがとうございました。

  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.2

ちまちまといじるのが趣味のおばちゃんです。 #1の方が言われている通り、横じまはそろえると、ずらせると 好みで両方ありですが・・・。 これ、そろえるときは、反物のに余裕がないとちょっと、難しい相談になります。 その縞は20cm間隔ということは、ピンポイントで合わさるには 20cmに一回ということになるし、 普通、身頃であわせるときには袖山でも合わせますので、 そうすると、4枚の布地が肩の線で一本ということになる。 ここまでこだわったとき、おくみという半分の布地をどうするかというと、あわせるのとあわせないとの選択はできますが、 ここだけあわせないというと・・・・。 一番いいのは、塗り絵の用に、絵を書いて、たてにつなぐ着物の線を 入れて、横じまをつながりで線で書いてみてください。 一種デザイン画? おくみは縦半分に切るので、全部で身頃2枚、袖2枚で5枚を長さそれぞれの寸法で切ったときに 長さの中央でピッたりの線を目指すということになります。 これで、20cmに一回のピンポイントでそろえるというのは ちょっとね、できない相談ではないですが、 あなたが170cmと身長があり、これにあわせるに、 縞とのリズムがあえば、問題ないのですが、 おそらく、プロとしては、最初から、「うーん、無理だと思ってください」というのが普通だと。 タブン、1反は今でも13mもあれば上等でしょうから。 後身頃は繰越として1寸(4cm)をつまんでエモンが抜けるように襟の切れ目を後に移動させる。 切り繰越→浴衣など、安いものとか、長さのないものは最初からこれを 移動した形で後ろに2cm下げた位置に切れ目を入れる。 こうすれば背中に縫い目はないです。 よって、普通は背中には必ず、縫い目はある、ただし、これは切れ目を縫ってあるのではなく、「つまんで縫ってある」という状態です。 前にはないことは多い(余分をとっておくということは手間なのですが、丁寧な人はとっておいてくれるかな?) 背中の「縫い目・つまみ」は必ず入る。 特に、長じゅばんはすそが汚れたり、擦り切れたりするので、 すそを将来切って捨てることを予想して仕立てます。 上方にとってある、うちあげの分を解いて、おろして、裾の長さを出す、 ということをします。 ですので、長じゅばんは後と前とに縫い目(うちあげの縫い目)があるほうが親切です。

kokoko283
質問者

お礼

詳細な回答をありがとうございます。 内揚げに関しては、自分が非常に無知だったんだと実感しています。 祖母から貰ったものは全部延ばしてあったので。 よく考えれば高身長の私に渡す時点で内揚げは解いてくれてたんだと思います。 それでも凄く短くておはしょりが1cmあるか無いか…(笑) だから自分サイズのお着物が欲しくて今回仕立てて頂きました。 出来上がったものを見て、『おはしょりが出る~♪』と小躍りした分、柄をみた時のショックが大きくて…。 そして、教えて頂いた事を考えながら着物を見ていますが、やはり横段を合わせるというのは難しいのですね。 仕立直しも検討中ですが、ずれが1cm程度ならまだしも、5cmは軽くあるので、厳しいかもしれません。 教えて頂くまで、一反の長さも全然頭になかったです。 着物の仕立というのは本当に難しいですね。 スーツやシャツをオーダメイドする事があるので、それと同じ程度だと安直に考えておりました。 サイズが合ってないのは論外ですが、たかが柄、されど柄…ですね。 大変勉強になりました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 着物の仕立てに詳しい方にお尋ねします。

    着物の仕立てに詳しい方にお尋ねします。 着物の生地に普通の110cm幅の綾織の棉を購入したのですが、 気が付いたら上向きに方向性のある模様の生地でした。 着物の生地は方向性のない模様が普通ですが、肩で縫い合わせて 前身ごろと後ろ身頃の模様の方向性を合わせる事もあると聞きました。 その様な作り方もあるのでしょうか? 私は着物の仕立てに詳しくも無く、また着物用にと生地を大量に購入してしまったので どうしようかと思案中です。 どなたか詳しい方、アドバイスお願い致します。

  • 着物の長襦袢の長さについて!

    着物の長襦袢の長さについて! 先日着物の小物セットを購入したのですが、肌着は入っていて長襦袢が入っていませんでした。 着物に詳しくないので購入する時に気付かなくて(T_T) そこで、一部式の長襦袢をネットで購入しようと考えているのですが私は背が高く(168cmです)どれくらいの丈が良いのかわからないのです。 柄や色もたくさんありますよね?種類が豊富なので何を選べば良いのかわかりません。 薄いピンク可愛いですね(^-^) アルバイト用なのでなるべく安くすませたいのでネット購入です! 身丈128cmをよくみかけますが短い気がします。 あと、裾除けの上から長襦袢を着用したらかさばらないのでしょうか?ゴワゴワしそうです…(+_+) ご回答お待ちしております。

  • 市松人形の着物について

    市松人形の着物を制作しようと思い本を購入しました。 そこで質問ですが、長じゅばんと下着の違いは何ですか? 長じゅばんとは何の役割があるのですか? 下着も肌に直接付けず、長じゅばんと着物の間に着るものだし、柄付きが多くオシャレです。 長じゅばんも衿しか見えないのに、かなりオシャレな柄を用いています。 それぞれ使用する生地や柄に決まりなどありますか? 宜しくお願いします。

  • 着物と長襦袢のサイズについて

    先日ポリエルテルの訪問着を購入しました。 長襦袢がないので、二部式の長襦袢の購入を考えています。 恥ずかしながら、お仕立てするまでの予算がなく、既製品の購入をしようと思っているのですが、着物の寸法が 身丈168cm 裄68cm 袖丈 49cmです。 既製品の二部式長襦袢は大体どれも裄が66cmとかなのですが、 着物と2cmも違ったら着用は不可能でしょうか?? また着やすい素材の長襦袢があれば教えていただきたく思います。 最近着物に興味を持ちだしたばかりで、長襦袢と着物の寸法の許容範囲などがわかりません。 お着物に詳しい方やwebで詳しく書いたサイトなどがあれば教えてください。

  • 頂いた着物(訪問着)を仕立て直ししたい

    知人より頂いた着物を仕立て直ししたいと思っているのですが、どのような方法をとればいいでしょうか? 頂いた訪問着は、私のサイズより大きすぎており、そのせいかどうかわかりませんが、訪問着なのに、縫い目で柄が繋がっておりません。 両脇の模様はもちろん、一番目立つ襟元と胸元の柄も合っていないので、このまま着用するのはどうかと思っています。 現在は、クリーニングされた状態ですので、とても綺麗なのですが、今回、柄を揃えるとなると、縫い込まれている部分を出したりする可能性があり、生地の色合いが違って見える心配があります。 この場合、仕立て直しをする場合は、一度洗い張りに出して、仕立て直しを頼んだ方がいいのでしょうか? また、仮に仕立て直しをしても、柄が合ってない着物は、柄合わせをするのは難しいのでしょうか? アドバイス、よろしくお願い致します。

  • 着物と長襦袢の寸法について

    親戚の結婚式に招待され、留袖で出席することになりました。結婚するとき持ってこなかったので、留袖は仕立ててもらうことになりました。 そこでお聞きしたいのですが、留袖と長襦袢は身丈以外は、同じ寸法で仕立てをするのでしょうか。 長襦袢は訪問着ので・・・と思っていたのですが、先日測ってもらったら、裄の寸法が訪問着の長襦袢の裄の寸法と違っていました。(3cm程)袖丈も2cm程ちがいます。長襦袢までも作るとなると結構な出費になります。 結婚後体型も代わりましたので、やはり、長襦袢も作った方がいいのでしょうか。 着物に詳しい方、仕立てをなさる方、教えていただけませんか。 基本的に留袖と長襦袢の寸法は、同じに作るものですか。 違っていてもいいとしたら、許容範囲はどのぐらいですか。よろしくお願いいたします。

  • 【急ぎ】着物(反物)訪問着 の仕立について

    着物(反物)訪問着 の仕立てについて教えてください! ずいぶん前、大体20~15年ほど前に祖父母が銀座きしやの支店で購入した反物(絵羽?)があります。 私の十三参り以降から着られるように、訪問着として着られるように拵えてくれたものです。 現在私は27歳になり、まだ反物のままでしたので、仕立てをしようという事になりました。 しかし、調べると、銀座きしやは倒産しており、名前はそのままながら別会社になっているとわかりました。 せっかく拵えてくれた良い生地なので、きちんと仕立ててもらいたいと思っています。 私は着物には詳しくありませんが、これを機に色々を知りたいです。 ひとまず現在の銀座きしやに問い合わせて、仕立て代に6万、長襦袢も必要なのでそれにも6万程かかる事は把握しました。それでも構わないと思っております。 仕立てをするのに、百貨店などでも出来るとは思うのですが、 おすすめの呉服屋さんや和裁士さん、今のきしやでも充分だなどを教えていただけないでしょうか。 住まいは東京都内です。 身勝手な理由ながら、今月末の友人の結婚式に間に合わせられないかなと急ぎ質問いたしました。 正月早々ですが、何卒、お知恵をお貸しください。 よろしくお願いいたします!

  • 通し衿仕立ての長襦袢

    ネットオークションで落札した反物(薄手の絽の着物用)で、襦袢を作る予定です。 が、アンティークものである為(?)か、以前の持ち主の方が別用途に使用されたようで、一反には足りず、並幅に対し7m50cm程しか長さがありません。 当然、袖丈70cm・身丈120cm程の襦袢を作るにあたり布地は不足する訳で、衿の部位・他一部は別布で仕立てる予定です。 また、当初の予定では、「たて衿つき別衿仕立て」の予定でしたが、手持ちのアンティークの長襦袢に「通し衿仕立て」の長襦袢があり、私もどちらかと言えばこちらの形の方が好み、用量布も少なくて済むようなので、今のところ、この後者の形で仕立てをする心積もりでいます。 ですが、私の手持ちの和裁本や近くの図書館の書架には、現代の主流形ではない為か、長襦袢となると「たて衿つき別衿仕立て」しか作り方が掲載されておりません。 手持ちの「通し衿仕立て」の長襦袢を参照にするにしても、こちらは袷である為、これをお手本として単物を作るには、少々不安があります。 (何しろ、私は独学で浴衣を1~2枚仕立てた事があるばかりの、仕立て初心者なので・・・^^;) もし、和裁にお詳しい方で、「通し衿仕立ての長襦袢」の作り方、もしくは良書をご存知の方がありましたら、ご教授下さい。 お手数ですが、宜しくお願い致します。

  • 着物初心者ですので、夏の着物について質問させてください。

    着物初心者ですので、夏の着物について質問させてください。 夏に着物を着ようと思っています。夏祭りのような軽いお出かけです。 絽の小紋着物と絽の長襦袢があったのでそれを着たいと思っています ↑多分絽だと思うのです。生地に隙間のあるものだったので。こういう見分け方は危険でしょうか。いまいち絽と紗の見分け方がわかりません。これがひとつ目の質問です。 もうひとつの質問なのですが、合わせる帯についてです。 お太鼓を結べないので、半幅帯にしようとおもうのですが、やはり絽の半幅でないといけないのでしょうか?紗の半幅や単などはおかしいでしょうか。 また、単の着物に紗、絽の着物はおかしいでしょうか? 透ける透けないがちぐはぐになるのはおかしい?とか不安で… 是非、回答をよろしくお願いします

  • 着物

    最近着物にめざめた40代の主婦です。 着物について質問です。 訪問着は1枚持っています。 もう一枚欲しくなり様々なところを見に行きました。 ここで疑問です。 デパートで3大染屋の品物で15万仕立てて約20万と言われました。もちろんセールだそうです。生地は日本の絹でした。 同じ柄がネットで約4万円。仕立て込みで約8万円。 こちらは色違いです。生地は分かりませんが逸品ですと記載されています。 同じく違う店でネットでお仕立て込み裏がポリで帯や帯揚げ帯締めまで付いて八万半ばのお値段です。生地は分かりませんが染は日本と書いてあります。色は様々です。 すべて柄はまったく同じです。 この価格差はなんですか? こんなことってあるのですか? 同じ柄ってこんなにあるのですか? デパートにも不信です。型染めと言われました。 生地や染の違いでしょうか? 違う30万くらいの商品も型染めと手描きの両方と言われました。 この違いも教えて下さい。 専門家の方々、お着物に詳しい方々 どうぞ宜しくおねがいします。