• ベストアンサー

冬はなぜ景色がきれいにみえるのか?

kenmajiriの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

今までの回答とほとんど変わりませんが、確かに冬に湿度が ほかの季節の湿度と比べて低いことが考えられます。気温が低ければ空気中に 水蒸気をあまり含むことができません。飽和水蒸気量が少なくなるからなのです。 なぜ、湿度が低いと景色がよく見えるのかは、湿度が低いからだということに変わりはありません。これは、光が、大気中進むとき、水分子にあたって散乱してしまうのです。これを光の散乱といいますが、水蒸気が少ないほど、光の進行中に水分子に当たって散乱する量が少なくなるからなのです。よってきれいに見えるわけですね。晴れた夜に夜空が鮮明に見えるのも、同じ現象ですよ!

nagisan
質問者

お礼

くわしく、わかりやすく、よかったです! ありがとうございます!感謝、感激です! これからも見かけたらよろしくおねがいしますね。

関連するQ&A

  • 「冬景色」について

    文部省唱歌「冬景色」は作詞・作曲者ともに不詳だそうです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%AC%E6%99%AF%E8%89%B2 歌われた場所の特定は出来ないでしょうか?

  • あなたの好きな冬景色

    あなたの好きな冬景色はなんでしょうか?

  • 箱根の冬景色のきれいなところを探しています。

    ある雑誌の企画で、箱根の冬景色を紹介するのですが、きれいなところを知りたいです。 たとえば、ロープウエイからみた、大涌谷の冬景色とか、いろいろ例をください。 また、そういったものを紹介したホームページがあれば、知りたいです。

  • お勧め冬景色ご紹介ください

    年明けあたりに旅行に行きたいのですが、目的地が決まりません。年寄りを連れて行くので、スキー等のアクティブ系は無理です。 よい景色を見て、温泉入って、美味しいものが食べられる、そんなお勧め観光地を紹介してください。 東京から車で行ける範囲(日帰りではありません)でお願いいたします。

  • 冬景色の絵画を探しています

    作者もタイトルも判らないのですが、画風はフリードリヒのような感じです(フリードリヒだと思い込んでいたら違いました) 不確かですが87年の中学3年の美術の教科書に載っていた絵だと思います(出版社は判りません) 全体的に暗い感じで雪景色なんですが、手前にスケートリンクが描いてあって、子供達がスケートをしていたような気がします。 判らない事だらけで申しわけないのですが、判る方が居たら教えて下さい。 お願いします。

  • 冬の寒さや雪景色は寂しくなる。

    冬の寒さや雪景色を目の当たりにすると、寂しい気持ちになりませんか? 冬って無性に彼女欲しくなるし!寒いと寂しさが倍増しませんか?

  • 景色の良いマラソン

    今、マラソンにはまっていて次は淀川市民マラソンに参加しようかと思うのですが、私は自然が好きな人間ですので、どうせなら空気の良いマラソンを走りたいのですが淀川はどうなのでしょう? 十三を折り返しみたいなのでゴミゴミしてるイメージではありますが。 他に景色の良いマラソンや、別に景色は良くなくてもとにかく面白くてお勧めのマラソンなどございましたら教えてください。

  • もし、地球の空気が凍ったらどんな景色が見られる?

    SFみたいな話で恐縮ですが、 もし地球の全ての空気が凍ったら、どんな景色が見られるのでしょう。 ちょっと気になった程度ですので、何となく思いついた事でも構いません。回答待ってます。

  • 景色の歪む現象を教えてください!

    たしか今から25年程前のことだと思うのですが、 奄美大島のすぐ南・徳之島というところで不思議な 現象を体験しました。 昼間の出来事だったのですが、いきなり空気がセピア色に なり、回りの景色がくねるように歪みだしたのです。 最近奄美大島等での日食に関するニュースを目にすることが あり、もしかしてそんな現象に関するものなのか気に なり始めました。 もしその時の現象が日食によるものだとしたら、日食を実際に 目にすることができなくても、近辺の島々に行ったらまた同じ ような体験が出来るのでしょうか???

  • 夏の暑さ冬の寒さについて

    素人の愚にもつかぬ疑問なのですが、夏が暑く冬が寒い原因は一義的には地球の公転軸に対して地軸が傾いているために、季節によって受ける 太陽エネルギーが異なるからという事になりますよね? しかしながら日照量だけで暑さ寒さが決まるわけではなく、直接に言えば文字通り「空気」の「温度」が気温を決めているのではないでしょうか? しかしなぜ太陽が強い季節に限ってそれに追い打ちするように、太平洋の熱い空気が攻めてくるのでしょうかw しかもこの空気は太平洋から来るせいで湿気まで連れてきます。 逆に太陽が弱い冬になると冷たいシベリアの空気がきてさらに寒くするうえに、乾燥もさせてくれます。 夏に北の冷気が来たり冬に南から暖かい空気がきてくれれば中和されて塩梅が良くなると思うのですがw それはもちろん、そうなってるんだから仕方ない、と言われたらそれまでですが太陽の強弱とどっち方面の空気が優勢かという事は相関関係あるのでしょうか? また気温そのものと湿度以外に風の有無も体感温度に大きく影響しますが、これも暑い季節に限って風があまり吹かず、寒いときはビュービュー吹いてくれます。 風の強さも気温と何かリンクしている部分があるのでしょうか?