• ベストアンサー

人見知りしない子に育てたい

momoitukaの回答

  • momoituka
  • ベストアンサー率28% (417/1463)
回答No.6

生まれ持った性格もあると思いますが 環境での変化は驚くものがありますから それほど心配しなくても良いと思いますが (私の友人は大学から返ってきた時別人だと思うほどに  明るく人見知りの無い元気な性格になっておりました。) 内気云々ではなく 質問者様とだけの生活では刺激が少なくて 気分転換できないんじゃないでしょうか。 質問者様は敢て自分から他のママさん達と 御話をされたり接触を試みる必要は 無いと思いますが自然の流れに任せた無理の無い状態で 育児センターなどへ行かれてみるのも良いと思いますよ。 挨拶からでも不思議と自分に合う友人も見つかるでしょうし 御子様も適度な刺激を受けて 今まで出来なかった事が出来るようになったり。 無理強いは良くないですが 気分が乗った時だけでもお散歩がてら お出掛けしてみたらどうでしょうか

mumu1015
質問者

お礼

そうですね 気分が乗ったときにでも頑張って公園など行ってみようと思います 確かに私はよくても子供にとっては毎日家にこもっているのはかわいそうですよね ありがとうございました

関連するQ&A

  • 人見知り

    今晩は。友達がとても悩んでいるので、よいアドバイスお願いします 「今3歳前ですが、人見知りが激しく、いつも一緒に遊んでいる友達となら遊ぶのですが、公園などで知らない子が横に来ただけで、固まってすぐ家に帰る~といいます。 もっと勇気を出して、たくましくなってほしいと願ってしまいます。来年から幼稚園やし、どう対処したらよいのか悩みます。 公園などにたくさん行って、慣らして行った方がいいのか、内気な性格やと思って、そのままにしておいたほうがいいのか、悩んでます」

  • 人見知り…

    人見知り… 今月二歳になる息子なのですが、すごく人見知りで心配になります。 一歳なる前はほんとにひどく近所の人など知らない人にちょっとでも話かけられただけでも泣いていました。 一歳なってから歩くようになった頃からちょっとましになりましたが、話かけられるとじーっと見る感じで止まってしまいます。 今も公園とかに行くと、誰もいなかったら動き回って遊ぶんですが、あとから同じくらいの子供やちょっと大きい子供が来ると固まるっというか止まってしまって動き回らず、その子達をずっと見てます。 お友達もいるのですが、一緒に公園に行っても、お友達は走り回ったり、遊具で遊んだり活発に遊んでるのに…うちの子はやはりじっと止まって観察する感じで動きません。しばらくして場に慣れてきたら動いてちょっとは遊びだすのですが…やっぱりお友達をみているとうちの子は全然行動力がなく、もっと一緒になって遊んでほしいと思います…。色々聞いたりしても人見知り特有っていうかそんなものだよって言われたり、もう少し大きくなったら良くなるよっとかも言われますが…今後、幼稚園とかにいきだした時にもこのような感じだと、園に馴染めなかったりいじめられたりしないか心配になります。 友達におもちゃなどを取られても取られっぱなしですぐ諦めて渡したりしてる姿をみると、うちの子はもっと奪い返したりよく聞く、叩いたりというのを逆にして欲しいとまで思います。普通の子?というか見知りしない子のママから聞くと、お友達を叩いたりするから謝ってばかりっていうのを聞くと逆に羨ましく思ってしまいます。叩いたりするのはよくないことですが、実際に叩けとは思いませんが、そうゆう意思というか協調性をもってほしいんです。 なるべく人が多いとこに連れて行ったり、支援センターなども遊び行ったりもするのですが…。 家に居るときはすごくやんちゃだし言うこと聞かないくらいです。内弁慶というのか… 同じようなお子さんお持ちの方いらっしゃいますか?年齢とともに良くなってきますか? 参考までに教えて頂けたら嬉しいです。

  • 人見知り

    たびたびお世話になっています。 息子と支援センターにいくようになって1年くらいたつのですが、センターの保母さんになかなかなつきません。いつもいくと玩具がたくさんあるので玩具に夢中になってあそんでいるのですが保母さんには寄っていきません。人見知りをしているのでしょうか? 一緒にいっているお友達は人懐っこい性格で先生にもよっていって遊んでいます。 同世代のお友達とは遊ぼうとするのですが、他のお母さんにもあまりよっていったりしません。 お友達のお母さんは認識していて私がトイレ行ったりしているときもおとなしくまっていてくれます。 もっと愛想良くしてくれたらって思いますが、2歳半ならこんなものでしょうか? それとも人見知りしてるのでしょうか? センターにいくのをいやがったりってことはなく、「先生のとこいく?」ってきくと「いく」っていいますが・・・

  • 人見知り…場所見知り?遊びに行けません

    今月で1歳4ヶ月の男の子です。人見知りは最近落ち着いてきましたが、男の人はまだ嫌がります。旦那にもいまいちなついていません。同じ歳の子たちと友人宅で遊ぶにも、子育て支援センターでも、レストランでも、入っただけで泣きます。予防接種で病院へよく行くので病院は特に嫌いなのですが、知らない場所だと病院だと思い怖いのでしょうか?同じくらいの歳の子たちは、最初は多少警戒しますが、すぐに打ち解けて遊びますよね?息子は遊びに行っても吐くまで泣くので、いつも早々帰って来ることになります。室内は本当にダメですねぇ…公園は大丈夫なんです。スーパーも大丈夫です。泣くのがおさまったとしても、ずっと抱っこです。小さい頃から頻繁に外出したり、人がいる所へ連れ出しているつもりですが、場所見知りっていうのは慣れではないんですかね?遊びに行っても泣いてる息子を見て、出かけない方がいいんじゃないか…って思うようになってしまいました。母親にも、神経質な子になっちゃったんだよ…って言われ、育て方が悪かったのかな…と落ち込みます。たくさん遊びに連れて行きたいと思っているのに、逆にかわいそうなことをしてしまっているようで心が痛みます。泣いてしまう間は人がいない所で遊んだ方がいいんでしょうか?無理にでも泣いてしまう場所へ行った方がいいんでしょうか?同じような経験された方など、意見をお聞かせください。

  • 人見知り

    2歳2ヶ月の娘の母です。人見知りのことで悩んでいます。1歳半から人見知りが始まりました。子供から大人、誰にでも固まってしまいます。近所には同じくらいの子供がおらず、午前中は少し離れた公園に出かけます。そこには同年代の子供がいて遊んでくれますが、午後からの公園は(家の隣)小学生が多く遊んでいます。1歳前くらいから、近所の大きい子と遊ばせていました。皆可愛がってくれるのですが、うちの子としては怖いらしく、抱っこされるのも嫌がります。それ以来怖がるようになりました。近所の人にはいつもよく遊びに出るのに慣れないねえと言われます。今は人が怖い時期なのでしょうか?どのように対処したらいいのでしょうか?

  • 子供が苦手な1歳児 どう対処すればいいのでしょう?

    1歳になったばかりの男の子がいます。子育て支援センターへ昔はよく行っていたのですが、子供が嫌がって泣くようになり、ストレスになるのもかわいそうで、ここ数ヶ月ずっと行っていません。このため、同世代の子供と接する機会がなく、公園で他の子を見る程度でした。 先日、公園で他の子にシーソーに乗ろうと誘われると号泣しました。病院等で他の子が寄ってくると、私にぎゅっとしがみついて離れません。その時の表情は硬く、かなり緊張しています。 大人に対しては特に泣いたりすることもないのですが、子供が苦手というか、怖いみたいです。 ずっと子供をみてこなかったからかしら、と少し後悔しています。 今後、どうしていったらいいのでしょうか。子育て支援センターへ頻繁に連れて行って、他の子供をたくさん見せたほうがいいのでしょうか。今も1ヶ月に一度くらいはちらっと行ってみていますが、着くとすぐ号泣し、すぐに帰るはめになっています。 よきアドバイスをお願いします。

  • 1歳半で人見知り。

    1歳半の息子がいます。弟は5ヶ月です。ここ1ヶ月くらい毎日公園に遊びにでるのですが上の子は人見知りしているのか私にだっこだっこといい、全く他の子たちに近寄りません。同じくらいの子が寄ってくると泣きだしてしまいます・・・。人がいないときには砂場であそんでいるのですが・・・。公園にいるあいだずっと私にべったりなのでこまっています。人見知りでしょうか?活発にあそんでくれる方法はありますか?弟はベビーカーに乗せて一緒に公園にいっています。

  • 人見知り

    10ヶ月の子供がいますが、5ヶ月のころから人見知りをしだして 現在では、エレベーターに人が乗ってきただけで号泣します。 友達の家に遊びに行っても、泣き叫んでとても困っています。 なるべく広場や公園に行っていろんな人に会わせるように してはいるのですが、泣き続けるため長い時間はいれません。 時期がくればなおるのでしょうか? どうすれば人見知りをしなくなるのでしょうか

  • 人見知りはなおるのか

    私は大学生の女で、人見知りでかなり内気な性格です。 以前、人見知りをどうにかしたいと思って接客業のバイトを始めたのですが、こんな性格のせいか接客が辛くて仕方ありません。 知らない人と話をしようとすると、変に緊張して上手く声も出せません。 ちなみに今はバイトを始めて2か月ほどになりますが、未だに接客に慣れることができず、声も大きく出せず、そのことでいつも注意ばっかされて憂鬱になってきました。 嫌な思いまでして、接客のバイトを続ける意味ってあるんでしょうか? 人見知りだったけど、うまく接客をやっていけたという人がいましたら、何かアドバイスください。 バイトの時だけに限らず、何か人見知りを克服する方法があったら教えてください。 いつか就職したとき人見知りのままでは困ると思うので、少しでもいいから改善したいと思ってます。 お願いします。

  • 場所見知り、人見知りのその後

     1歳8ヶ月の男の子です。  1歳を過ぎた頃からリトミック教室やサークルなど、色々参加していたのですが、ずーっと私から離れようとせず、最近では泣いて嫌がるようになってしまいました。  顔なじみのお友達や広い公園などでは楽しそうに遊んでいるので、あまり気にしないようにしているのですが、集団嫌いの息子にイライラしたりへこんだりしてしまうことが多々あります。  小さい頃はこんなに人見知りだったけれど、今はお友達と元気いっぱい!ってエピソードをお持ちの方がいらっしゃったら、聞かせていただけないでしょうか。