• 締切済み

自分の名前 好き?嫌い?

小学校の頃、 親に「どうしてこの名前をつけたか?」を聞いて来る という宿題が出ませんでしたか? 私は年子の姉妹の下なのですが、親に聞いても 「あまり思い入れもなく‥。」の印象でした(~ヘ~;) 皆さんはご自分の名前が好きですか? 名前の意味(?)はどんなものでしたか?

みんなの回答

  • dell_OK
  • ベストアンサー率13% (743/5656)
回答No.18

そのような宿題はありませんでした。 自分の名前は好きです。 名前には意味などありませんでした。 ただ単に「偉い先生」の名前をコピーしただけらしいです。 お役所へ届けに行くと「この漢字は使えません」と言われて、 その「偉い先生」の名前の漢字とは違う漢字をあてたそうです。

noname#79562
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 宿題ありませんでしたか? 私と違ってお若い方なのでしょうか(*^▽^*)ゞ 「偉い先生」のお名前との事、 ご両親のその方に対する尊敬のお気持ちを、 dell_OK様の未来に託されたのでしょうか★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.: 由来がある事に、意味があると思います♪ 私にはその事が羨ましいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#129514
noname#129514
回答No.17

「どうしてこの名前をつけたか?」を聞いて来る宿題は出ませんでしたが 由来は聞かされています。 祖母が、両親の意志に関わらず、地元の氏神様の神社で 私の名前を授けて貰ったのだそうです。 ですから、名前の意味は、神の意志です。 この名前は、自分でも好きだと思っていますが 苗字の方は、嫌いです。 初対面の人からは、高確率で読み間違えられるからです。 その度に、毎回毎回同じ説明を…ああ、メンドクサイ!

noname#79562
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 ★。、:*:。.:*:・'゜☆「神の意志」★。、:*:。.:*:・'゜☆ 荘厳で素晴らしいお名前なのでしょうね。 是非、教えて頂きたい気持ちを抑えつつ‥(。・°°・(>_<)・°°・。 ウエーン) お祖母さまのj21k1kenpさまお誕生に対する 喜びの気持ちと幸せを願う心が覗えますね。 苗字を読み間違われる度に説明が必要なのはちょっと困りますね(~ヘ~;) 私も変わった苗字では無いのですが、漢字が一般に多く使われていない字なので 必ず一言付け加えなくてはいけません。 たしかに‥メンドクサイε=(>ε<)です!! 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#78599
noname#78599
回答No.16

小学校の学級文庫みたいなものに、自分の赤ちゃんのころの写真と一緒に「名前の由来」を書く欄がありました。大人になってそれを眺めていると「みんな最初はかわいい赤ちゃんだったんだな。ちょっといじわるだったり、クセのあるような子もいるけど、みんな親にとってはかけがえのない大切な命なんだな」と思いますね。 私は自分の名前が好きです。 特別に「こうなって欲しい!」と思ってつけた名ではなく、響きだけ先に決めて漢字は姓名判断師につけてもらったそうですが、それでも親の愛情はしっかりと受け取っています。 私の名前は外国でも使われている名前なので、外国人の講師に「オー!○○!」と気軽に呼んでもらえたりして嬉しいです^^

noname#79562
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 この世に生まれた時は皆、天使ですよね♪ (*^ー^)人(*^-^*)人(^ー^*) ♪ 1人1人が愛されるべき命です。 響きの美しいお名前は、聞くだけで心に響くものがありますね。 それが異国の方も流れるように発音できるお名前だと最高ですね。 私はみんなに名前で呼ばれる女性がとっても羨ましいです♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#78713
noname#78713
回答No.15

高校生の女です。 そんな宿題ありましたね! 私は自分の名前好きです☆ でも、基本的には男性っぽい名前なので、文字だけだと男に間違われます^^; それももう慣れちゃいました~。 ひらがなで書くと女性でもかわいいし(私は漢字ですが)、最近では芸能人でも同じ名前の女性がいるので^^ 由来は、書くとバレそうなので…。あえていうなら、壮大なイメージです。 母は生まれる前から決めていたそうです。感謝です~^^

noname#79562
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 高校生の方から回答が頂けて嬉しいです(⌒ー⌒) やっぱりありましたか?そんな宿題!! 私はかれこれ30年以上前‥イヤイヤ40年近く前の事なのですが。 改めて考えると、けっこう長い間のトラウマ(?)ですね(~ヘ~;) 男女共に付けられるお名前と聞くと、涼しげな瞳と颯爽とした雰囲気の方を思い浮かべます♪ 壮大なイメージというのも素敵ですね。 憧れます。・:*:・°'★,。・:*:・°'☆ ・:*:・° 私の中ではs2k8r2様が夕陽を浴びながら、野生の白馬と一緒に浜辺を走っているシーンが浮かびました♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.14

20代中盤ですが、欧米でも違和感がない名前なので好きです 発音しやすいので

noname#79562
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 まさに時代に相応しいお名前ですねd(^0^)b  いいですね~♪♪ 欧米の方からすると日本人の名前は発音しにくいものが多いですよね。 アカデミー主演女優賞をとって壇上に呼ばれる時を想像してみる‥‥ 私の名前は何だか変なアクセントが付きそう××(~ヘ~;)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • delsole_d
  • ベストアンサー率20% (89/434)
回答No.13

名前好きです。 父が蘭の花から名前を付けてくれました。 でも漢字を人に伝えるのは少し恥ずかしいです。 完全に名前負けしてしてますから。。。残念。

noname#79562
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 蘭の花♪ delsole_d様はきっと優雅で美しい方なのでしょうね。・:*:・°'★,。・:*:・°'☆ 羨ましいです(⌒ー⌒) 漢字を人に伝える時に「○◎の○」という場合 ○◎のチョイスで印象が違いますね。 私は主人の名前を説明する時にはかなり良い印象の言葉で伝えるのですが 内心、赤面って感じです☆⌒(*^-°)v

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#84871
noname#84871
回答No.12

大好きです。\(^o^)/ 珍しい名前なので宿題でなくても担任が代わる度に聞かれて一番分かりやすい説明していましたが理解してもらえないので「教師って頭悪いのかな。」と思った時期もありました。(笑) そんな難解な言葉は普通知らない。と気づいたのは小学校高学年くらいでした。 親にはこの名前にしてくれたこと今でも感謝しています。

noname#79562
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 >大好きです。\(^o^)/ いいですね~♪♪ 教師も理解できないほどのお名前!! すご~く気になりますo(´^`)o ウー   古典的な感じでしょうか? 画数が多い? 日頃見ない漢字?      ご両親は博学でいらっしゃいますね。 すごい!!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sumiwaka
  • ベストアンサー率22% (462/2090)
回答No.11

あまり好きではないです。しかし40数年付き合ってきた名前でもあるので、長年の付き合いで・・・というところです。 私を妊娠したころ、母が少々神経過敏になっていた時期だったので、大らかな小さい事を気にしない人間になるようにと名付けたらしいのです。しかし、両親の思いは、なぜか次に生まれた妹が受け取ったようで。 まぁ、大らかではないけど、横着な性格なんで、少しは親の思いが伝わったと自分で勝手に思っています。

noname#79562
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 名前は一生の長~い付き合いになりますよね。 「大らかな人間」 私もなりたいと思います!! sumiwakaさまはご自分を横着な性格と謙遜されていますが きっと大きな気持ちの持ち主なのでしょうね。 その方が周りが気疲れしませんよね°・:,。★\(^-^ )♪ 私も周りをリラックスさせられるような人になりたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

自分の名前は好きではありません。 あまりに平凡すぎるためです。 ちなみに、元号を連想するような名前です。 さすがに「昭和」「平成」という名前ではありませんが。

noname#79562
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 nishinaritさまのお名前は平凡ですか? 平凡であるって良いとおもいますよ♪ 覚えやすいし、みんなから親しまれる気がします(^ー^* ) さすがに「平成」って付けられたら‥う~んo(´^`)o イヤかも‥。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#81456
noname#81456
回答No.9

あまり好きではないです。 理由:極端ですが、上、下、みたいな正反対の言葉が組合わさった名前です。響きも良くないです。

noname#79562
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 pmd-fx3さまのお名前、あまり好きになれませんか? 反対語の組み合わせ 人生には幅があり、広くするのも狭くするのも自分次第。 幅の広い人生を生きて欲しいという願いでしょうか? どういう字の組み合わせなのか是非知りたいです(⌒ー⌒)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自分の名前が嫌でたまらない・・・

    こんにちは。タイトル通りなんですが、私は自分の名前が小さい頃から嫌で嫌でたまりません。今だに下の名前で呼ばれるだけで激怒します。親きょうだいでさえ、下の名前で呼ぶことはしません。世間一般に見ておかしな名前ではないとは思いますが私は大嫌いです。親が考えたとかはいい迷惑で戸籍から名前を変えるにもなかな難しいようです・・・このように私のように自分の名前が嫌いな方はいるんでしょうか??

  • 自分の名前嫌い

    カテ違いだったらすみません。 私は小さい頃から自分の名前が嫌いです。 変なあだ名をつけられたとか、キラキラネームだとか、そういった理由ではなく、 ただなんとなく、気持ち悪く感じます。 下の名前は呼ばれなれているのか、呼ばれる分にはまだ大丈夫です。 ですが、自己紹介するときなど、自分で自分の名前を言おうとすると、むず痒いような気持ち悪さを感じます。 何処にでも居る名前なのですが、特に苗字が嫌いで、同姓の人とかも呼びたくないです。 こういう人間はどこかおかしいのでしょうか?? また、治す方法はあるのでしょうか?? 新学期や就職活動が億劫で仕方ありません。

  • 自分の名前が嫌い

    自分の名前が嫌いです 中学男子です。ぼくの名前は<なおひこ>といいます。どうしても好きになれません。周りには、○○き、とか、○○や、のような名前が多いのに、僕なんて○○ひこ、ですよ。自分でもださいと思いますし、親もセンスないと思います。とにかく、「ひこ」が気に入りません。ひこはいりません。直の方がましです。もっとカッコイイ名前を付けてほしかったです・・・・・・・・・・・・・・・・・・。 みなさんは、こんな名前をどう思いますか? 回答した方はできれば年齢と性別を教えてください。

  • 自分の下の名前を呼ばれるのが恋人であっても嫌いです

    恐らく心理学の部類だと思うのですが、私は昔から下の名前を呼び捨てにされる事に嫌悪感を感じます。 『さん』付けで呼んでもらわないと、もうそれだけで嫌いになるくらいダメです。 恋人であっても呼び捨てでは呼んで欲しくありません。 私は昔から自分の名前が好きではありませんでした。 名前が嫌いというか、漢字は変わっているので好きですが・・・ ただ、親が最初にくれたギフトなので単純に嫌いなわけではありません。 苗字は好きなので敢えて自分の事は○○はこう思う・・・等、自分の苗字を呼ばせるように仕向けています。 これは自己主張ですね(^^; 自分の下の名前を嫌いな人は親の事を認めていないと聞いたことがあります。 そうなのでしょうか。 それでも自分のことを名前で読んでいいのは家族だだけだと今でも思っています。 どなたか心理学に詳しい方、ご回答いただけないでしょうか。 補足が必要であれば補足いたします。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 続:自分の名前について

    自分の名前はどういう意味を込めて付けられたのか、その意味を何歳頃知ったのか、どんな名前の方でも結構ですので回答よろしくお願いします。差し支えなければその名前を乗せていただけると有り難いです。お願いします。

  • 自分の名前について

    自分の名前はどういう意味を込めて付けられたのか、その意味を何歳頃知ったのか、どんな名前の方でも結構ですので回答よろしくお願いします。

  • 自分の親とつかう彼女の呼び方

    みなさん、自分の親と付き合ってる彼女の事を話すとき彼女をどういう呼び方していますか? 下の名前にちゃん付け? それとも苗字+さん?? 自分は付き合いたての頃親と話すときは「彼女」と言っていたのですが、このまま「彼女」だと変な気がするので変えようと思います。 皆さんがどう呼んでいるのか教えてください。

  • 自分の親についての質問です。

    自分の親についての質問です。 僕は中学生なんですが、勉強が出来ず塾の宿題はしっかりとやっているのですが、学校の宿題を全然やってませんでした、親も僕のことを馬鹿だ、頭が悪いとか言って馬鹿にするばかりです。この前の三者面談でまた先生に勉強ができてないだの宿題が出せてないだの言われました。今は親に会わないように自分の部屋にこもったりして時間を稼いでます..でもいずれ怒られるとは分かっています。自分が悪いのは分かっているのですが、親が怒るときは僕の物を壊すと脅したり、部活を辞めされるぞといったり、殴ってきたり、それと勉強のなにが関係してるのか意味が分からないことばかりです。あと親に頭悪いなど馬鹿にされるのが正直辛いです。きっと今回の三者面談でまたいろいろ言われると思います.... 親としてはどういう考えで子供を叱っているのですか?普通の親と違って叱っている自分に酔っているだけというか何も考えずに叱ってるようにしか思えないです。 皆さんの親はどんな感じですか?

  • 自分の名前が好きになれない

    もう20歳後半の女ですが、自分の下の名前がしっくり来ないというか、好きでも嫌いでもない感じです。 変な名前ではなく一般的な女性の名前です。 昔、父に由来を聞いても「何となく」と言われました。 友人らはみんな名字にちゃん付けで呼んでくれてます。 名字で呼ばれる方がしっくりきます。 親戚などに◯◯(名前)ちゃん、と呼ばれても違和感はないのですが(たぶん昔から呼ばれてるので) 新しく友達になった人などからそう呼ばれると、しっくり来ずモヤッとするし人によってはイラッとします。 彼に名前で呼んでもらう想像をしても何か嫌なんです。(今は名字+さんです) 自分の名前が好きになれないのが何だか悲しいです。昔から親に怒られるとき、名前を怒鳴られるのでそれもあるかもしれません。 自分の名前を好きになるにはどうすればいいでしょうか。

  • 第2子の名付け(親の名前の一部を入れるか)について悩んでいます。

    第2子の名付け(親の名前の一部を入れるか)について悩んでいます。 もうすぐ出産なのですが、未だに名前が決まらずにいます。 1人目も今回も女の子で姉妹になります。 名付けはわが家は主人が決定権を持っているので、一人目は産まれた季節に関連した名前を主人が決めてくれました。 今回は多分最後の子供だから自分(主人)の名前の1文字を入れた名前を決めたと言っています。 名前も響きも私はいいのですが、上の子が大きくなってなんで下の子だけ親の名前を貰えたの?とひがまないかと気になっています。 上の子は「私は○○(生まれた季節)に産まれたから○○(自分の名前)なんだよね」といつも言います。 漢字はまだ理解していませんが、名前の由来を気にする年齢に入りつつあるのかな、と感じます。 また、同じように下の子だけ親の字を入れたママ友たちから最近立て続けに、上の子が下の子の名前だけなんで?ずるい!と言われて困ったなんて話も耳にしたのでなんだか違う名前が良いような気がしてきています。 主人は1人1人一生懸命親が考えて決めた名前なんだから、そんな風に考えないだろう。と言いますが、私が上の子の立場ならと考えるとやっぱり寂しく感じると思います。 せっかくの姉妹、名前の事でわだかまりを感じて欲しくないと思うのですが、私の気にしすぎでしょうか? 私としては下の子も同じ様に同じ留字で付けてあげたい気もするのですが、かといって名前の趣味が主人と全く合わないので決まらずにいます。 同じように姉妹で1人だけ親の名前を貰えた方、全く違う名前だった方いらっしゃるでしょうか? 皆さんはどう思われるかご意見いただけたら助かります。よろしくお願いします。