• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:サウンドカード・アンプ間のボリューム調整)

サウンドカード・アンプ間のボリューム調整

kenta58e2の回答

  • kenta58e2
  • ベストアンサー率74% (2483/3311)
回答No.1

質問文の限りでは、私が読解力がないせいかも…ですが、質問者の方の気持ちが 「モニターの音量をハードウェアコントロールしたい」のか 「とにかくハードウェアコントロールできる機器を自作したくてしょうがない」のか が、今ひとつピンと来ないです… ちなみに、 ・ボリュームがハードウェア上でコントロール出来ない →(DTMされているなら)PC上のコントロールでどんな不都合が? 私も、使ってる機器は全然違いますが、スピーカ+パワーアンプ側は音量はキメ打ちで、特に不都合はないですが。 ・オーディオインターフェースの音量は最大でパッシブで音量調整した方が、フロアノイズが下がる →いや、それは一概には言えないです。そのパッシブの回路でもの凄く音質が下がりノイズが乗るってことも…特に中途半端な自作なら 音質を維持したいなら、余分な物は噛まさないに越したことはないです。 ・PCと独立したヴォリュームコントロールによる突発的な大音量からの機器・耳保全 →ここがよくわかりませんが、GO44とNF-01Aの組み合わせでそんな突発的な大音量が発生しますかね? PCのDAW側できちんとした調整対応ができてれば、そんなことは起きないと思うのですが… …なんて点が、逆にちょっと疑問に思います。 あと、GO44とNF-01Aの間は、今はどのようなケーブルで接続しているのか? 定番は、TRSフォン(GO44側)→XLR♂(NF-01A側)のバランスケーブルで繋ぐことになりますが、可変抵抗1個でバランスラインの出力をコントロールすることはできませんから、それ相応の回路を組むか、Level Pilotなりそれ相応のバランス対応ラインアンプ(コントロール付き)製品を買う方が、よっぽど確かで、かつ、結果的に安上がりでしょう。 (というか、バランス接続なら製品購入の方がお薦め。バランス入出力回路の知識が無いと、機器を傷めるという意味で危ないです。) それを踏まえてですが >・可変アッテネータをはさむ場合、どのようにして入出力インピーダンスを調整しているのでしょうか? Level Pilotについては、現物見たことはないので想像ですが、確かに中身は高精度の2連ボリューム等を使ってるんだろうとは思います。 ただ、パッシブのスピーカのアッテネータと、単純にライン信号を減衰させる仕組みとは、理論が全然違うのはご存じか? ライン信号を減衰させるだけが目的なら、アクティブスピーカ側の入力インピーダンスより十分低いインピーダンスに保っていれば、機器間の信号レベル的には問題はないです。ただし「信号レベル的に問題がない」ことと「音質が維持されるかどうか」は別問題。 パッシブのスピーカネットワークのアッテネータでは、アッテネータによってインピーダンスがどう変化するか(それも周波数帯毎に)はメチャクチャ重要です。 ・例えば10kΩくらいの可変ボリュームを間に挟むとして、… アンバランスのライン信号なら、簡易的にそういう方法も無いでは無いので、全くダメとは言いませんが、「じゃ、バランス接続だとどういう構成になる?」という問いに即答できるくらいでないと、手放しには勧められないですねぇ。 何より、音質的にしっかりした物を作りたいなら、ボリュームも良い物を使い、ノイズ対策等をしっかりした造りにしないといけませんが、バランス対応となると、部品代だけでもあっという間に1万円近くになるかも…です(オーディオ用の高品質ボリュームは、個人が数個買いするとメチャクチャ高い)。 なので、私なら既製品買いますけどね(一応、バランス回線でボリュームだけでアッテネートする回路くらいは、今既に頭の中にはありますが)。 >自分がもし作るとしても、AudioI/F-アンプ間のそこまで大きくない電圧の箇所なので大丈夫かなぁと勝手に思っているのですがどうなのでしょうか?やはり危険ですか? その点は、まぁ火を噴くようなことは無いでしょう。 ただ、ヘタを打ったらNF-01Aのツィータ吹っ飛ばすかも…くらいの覚悟は必要です。 いや、確かにアッテネーションだけなら、ツィータ吹っ飛ぶことは滅多にないですが、パワーアンプ(今回はNF-01A内蔵)の手前に自作の回路を入れるということは、その程度の自己責任の覚悟は必要なくらい、本来的には危なっかしいことだ…という自覚は必要です。 知識が有れば、なぜそのような「大袈裟な自覚」が必要か…ってこともわかってきます。 (ちなみに、私はパワーアンプ焼いたこともスピーカ吹っ飛ばしたことも、それこそ何度もあります(^^ゞ…自慢になりませんがね) とにかく、音質にこだわりがあるなら、その構成ではヘタに自作アッテネータなど付けない方がよいのは、自信持って言えますけどね。

maron875
質問者

お礼

すいません、お礼でなくて補足の欄に書いてしまいました。 こちらでも改めてお礼を述べさせていただきます。ありがとうございます。

maron875
質問者

補足

ありがとうございます。 自分もすべてを把握できて文章を書いてるわけではないので、後出しもあったりと大変申し訳ないですが補足させてください。 >質問者の方の気持ちが今ひとつピンと来ない これは、「モニターの音量をハードウェアコントロールしたい」が最重要項目です。 本当はモニター音量を決めうちするのがよいのですが、音量を色々調整したい場合が多々あり、その際にマウスでドラッグ調整だと気が散るのです。曲作りではなるべく気が散る要素を排除したいと思っています。 また、作るまでどれくらいの音質劣化があるのかわからないのでこんな事を言いますが、ある程度は音質は気にしません。 自作をしてみたいという気持ちも結構強いので、自作をしてみて、あまりに酷かったら製品を買おうという考えもあったりしました。 ですが、特に既製品を買う事を拒んでいるわけではなく、やはり既製品の方が色々な面で良いと完全に納得したら買うことに決めています。 >いや、それは一概には言えないです。そのパッシブの回路でもの凄く音質が下がりノイズが乗るってことも 一筋縄で行く問題ではなかったのですね・・・・。 >GO44とNF-01Aの組み合わせでそんな突発的な大音量が発生しますかね? PCのDAW側できちんとした調整対応ができてれば DAWでエラーが起きてピガーッっと音が鳴る場合がありまして・・・ 機器保護、というのは言いすぎでしたが、大音量で作業している時にその音が鳴るとなかなか耳にきついので、それをササッと下げたいのです。 専用機と違ってエラーを皆無にするのが中々難しい環境というのもありまして・・・。 あと、後だしですみませんが、ハードウェアのボリューム調整をライブ/スタジオでも使いたいと思っています。 上の上体がもしライブなんかでおきたら酷いことになるだろうっていうのと、普通にライブ/スタジオ練習中での音量調整に使いたいと思ってます。 ライブ中にプレイヤー側で音量調整というのもどうなの?っていう話ではありますが・・・それはなるべくしないようにはしてます。 >あと、GO44とNF-01Aの間は、今はどのようなケーブルで接続しているのか? 今は両方ともTRSフォンです。特にノイズが乗る環境でもないのでI/F-スピーカ間はアンバラでもいいかなぁと思ってますが作るならバランスが良いです・・・が、 >可変抵抗1個でバランスラインの出力をコントロールすることはできませんから、それ相応の回路を組むか >「じゃ、バランス接続だとどういう構成になる?」という問いに即答できるくらいでないと、手放しには勧められないですねぇ。 という時点でやめた方がよさそうですね・・・。 >パッシブのスピーカのアッテネータと、単純にライン信号を減衰させる仕組みとは、理論が全然違うのはご存じか? 全然知りませんでした・・・。 >「じゃ、バランス接続だとどういう構成になる?」という問いに即答できるくらいでないと、手放しには勧められないですねぇ。 そういえば、線二本のアンバラで考えていました・・・・。 >バランス対応となると、部品代だけでもあっという間に1万円近くになるかも…です 例えばlevel pilotの1万5千円から店とかの儲けなどを引いたとして、製作費や材料費を考えてみると 個人が販売店で買うのと会社が部品会社から直接大量に買うのとでは値段が違うというのを考えても、買うのとどっこいどっこいで出来るのではないか、だとしたら自作をやってみたいなという考えでした。 >ただ、ヘタを打ったらNF-01Aのツィータ吹っ飛ばすかも…くらいの覚悟は必要です。 >パワーアンプ(今回はNF-01A内蔵)の手前に自作の回路を入れるということは、その程度の自己責任の覚悟は必要なくらい、本来的には危なっかしいことだ…という自覚は必要です。 ライブで使おうなんてもってのほか、ですね。。 うぅむ、やはり下手に自作なんてしない方がよいのですね。 詳しい内容にレスできませんでしたが(できなかったからこそ)、読めば読むほど自分がどれだけ浅はかだったかを思い知らされます。。 勉強してもっと簡単なものから作って行こうと思います。 今回は大人しく製品を買うことにします。 そこで新たに質問なのですが、こういう類のパッシブのボリュームコントローラのlevel pilot以外の製品をご存知ないでしょうか? アッテネータで探しても出てこないし、パッシブプリアンプで探すとボリューム絞りだけでなくセレクタ機能までついてきてしまいます。 ボリューム調整だけ出来る物、質問ついでにもし何かご存知でしたら教えていただきたく思います。

関連するQ&A

  • エフェクターなどのインピーダンスについて

    お世話になります。 「ギターおよびベース」 → 「エフェクター」 → 「オーディオインターフェース」 → 「パソコン(DAW)」 上記の接続で音楽制作を行っています。 機器の接続に際し、インピーダンスを「ロー出しハイ受け」にすることが基本となっていますが、私が所有する機器(詳細下記)は、 エフェクターの入出力インピーダンス表記が「Ω」単位、 一方でオーディオインターフェースの入力インピーダンス表記が「dBu」単位となっています。 インピーダンスの比較(ロー出しハイ受け)を確認したいのですが、「Ω」と「dBu」の関係を知りたいところです。 ご教示下さいます様よろしくお願い致します。 また、ステレオ出力のエフェクター(コーラス、ディレイ、リバーブなど)(出力インピーダンス1~10kΩ程度)を、下記オーディオインターフェースの「ライン入力端子」へ接続してもインピーダンスに問題ないでしょうか? (オーディオインターフェースに「ギター入力端子がモノラル1系統しかないため、ステレオ入力するには、「ライン入力端子」を利用するに他なりません。インピーダンスの問題を解決し正しい使い方で音楽制作を続けたいと考えています。) 合わせてご教示下さいます様、宜しくお願い致します。 <使用機器> ギター:パッシブ(ストラト、テレキャス) ベース:パッシブ(プレベ、ジャズベ)、アクティブ(スティングレイなど) エフェクター(オーディオインターフェース直前):  BOSS ラインセレクター LS-2  出力インピーダンス:1kΩ オーディオインターフェース:  EDIROL(Roland) UA-4FX  入力インピーダンス  (1)ライン入力(ステレオ):-10dBu  (2)ギター入力(モノラル):-30dBu

  • オーディオ用アッテネータの自作について質問です。

    オーディオ用アッテネータの自作について質問です。 オーディオ用アッテネータを自作しようかと考えております。 使用する用途なんですが、プリアウトのない真空管プリメインアンプの出力を落としてパワーアンプに入力してやろうという考えです。 一般的なスピーカー出力レベルは+20dB程度、ラインのレベルは-10dB程度とあったので、40dB以上の減衰があればいいと思います。 音質的に有利なL型で作ろうと思うのですが、サイトやソフトウェアでアッテネータの抵抗値を計算してくれるものがあり、入力インピーダンスという数値を入れる場所で迷っています。 アンプの場合、8Ωのスピーカー出力なので、アッテネータの入力インピーダンスも8Ωになるのでしょうか? また、既製品のアッテネータも検討しましたが、「50kΩ」や「25kΩ」など書いてあります。 これは入力インピーダンスでよろしいのでしょうか? アンプの8Ωの出力に「50kΩ」や「25kΩ」のようなアッテネータを繋いでレベルが減衰できるのでしょうか?

  • ジャンク品のアンプから取った50kΩのバランス調整用つまみ(多分特殊

    ジャンク品のアンプから取った50kΩのバランス調整用つまみ(多分特殊)を自作のアンプに加えたいのですが、僕はボリュームつまみしか配線したことが無く、バランス調整用の可変抵抗器の配線の仕方がいまいち分かりません。 配線図も載せていただけたら幸いです。よろしくお願いします。

  • イヤホンのボリューム調整

    現在、パソコンの背面へ(サウンドカードの音声出力端子<黄緑色>) ヘッドホンを付けて使用しています。 このヘッドホンのボリュームをつまみ(可変抵抗)で調整したいと考えています。 つまり、パソコン背面からステレオミニジャックで延長してきて 小さなBOXにボリューム(可変抵抗)を入れて、このBOXにヘッドホンの ステレオミニジャックを刺す。 と言った感じです。 この場合は、何KΩの可変抵抗を使用すればよいのでしょうか? 使用するヘッドホンは一般的に音楽プレーヤーで使用するようなものです。 宜しくお願いいたします。

  • ボリュームついてないパワーアンプにボリュームをつけたい

    初めまして。 先日、アンプが壊れ、父から余っているアンプを譲って貰ったのですが、そのアンプは自作品をオークションで購入した物で、 ボリュームさえもついてない単純なパワーアンプでした。 普段はパソコンから繋いでいるため、パソコンのボリュームコントロールで調整をしているのですが、 ゲームやラジオなどと繋いで聞くと、音が大きすぎてまともに聞けません。 なので、簡単なボリュームを自作して、繋げたいと思っています。 本体に取り付けるのでなく、線と線の間に設置するタイプを考えています(良くある、イヤホンについているボリュームみたいな感じで) しかし、ネットで色々調べてみたのですが、いまいち配線というか、構造が理解できません。 ボリュームが可変抵抗器であり、抵抗値を上下することで音の音量を調節している事までは理解できるのですが… と言うわけで、基本的なボリュームの仕組みや回路を教えていただければ、と思います。 あと、音質面でオススメのボリュームが在ればそれも教えていただきたいです。 ハンダごてや、ケース作成などは、スピーカー自作や、ゲームコントローラーの乗っ取りなどをやっていますので、 基本的な事さえ教えていただければ何とかなると、思ってはいます。

  • 音量調整はどこですべき?

    パワーアンプを自作しようと、設計していて、ふと疑問に思ったのですが・・・ 現在は、 プレイヤー =(光デジタル)= D/Aコンバータ =(RCA)= パワーアンプ == スピーカー という構成で、 ボリュームはプレイヤーにしか付いていません。 リモコンで操作できて、これはこれで便利、なのですが・・・ でもこれでは、例えばD/Aコンバータが24ビットでも、 プレイヤーでボリュームを半分に絞っていたら、12ビット分しか活かされない、っていう事になりますよね。。? どこで音量を調整するのが、音質的に妥当なんでしょうか。。? とりあえず、パワーアンプ(LM3886)の入力に直に10kΩの可変抵抗を付けようと考えているのですが、 これでは、LM3886から見た信号源側のインピーダンスが不安定になって、宜しくない?とか、 それなら、ビット数が無駄になるのを覚悟でD/Aコンバータの手前で調整した方がいい?とか、 悩んでしまいます・・・

  • バイアンプの試み

    予算15万円でバイアンプ駆動を試みようとしている者です。 (内訳はパワーアンプ5万円が2台、プリアウトが2系統付いているプリアンプ5万円) パワーアンプは目星がついたのですが、プリアンプはどうも無さそうです。 仕方ないので現在持っている自作パッシブプリを改造して、プリアウトを2系統にする事を考えています。 ここで不安に思うのが、CDプレーヤーの出力を単純に2つに分岐させ信号をパワーアンプに送る事になるのですが、音質が損なわれないかという事です。 (質問(1)) 例えば出力インピーダンスが10kΩのCDプレーヤーに入力インピーダンスが10kΩのパワーアンプを2台繋げる場合は、パワーアンプが2台並列に繋げられる事になるので、CDプレーヤー側からパワーアンプ側を見た時のパワーアンプの入力インピーダンスは5kΩになります(よね?)。 この場合、「ロー出しハイ受け」の条件を満たせなくなるので音が悪くなるのでしょうか? (質問(2)) この「ロー出しハイ受け」を守ろうとした時は、 ・CDプレーヤーの出力インピーダンス < パッシブプリの入力インピーダンス  ・パッシブプリの出力インピーダンス <(2倍以上)< パワーアンプの入力インピーダンス ←(パワーアンプを2台繋げる為) という風にすればいいのですか? (質問(3)) ボリュームの仕様を見てみると、10kΩ、50kΩ、100kΩなどと書かれていますが、これらの入力インピーダンスと出力インピーダンスはどのようになるのですか? よろしくお願いします

  • 車用の外付けの音量調整可変ボリュームを探してます。

    カーオーディオのつまみノブ式の可変ボリュームが音量大 (とてもうるさい)のまま調整出来なくなりました。 今までは外付けのDVDプレーヤー側で音量調整をしておりましたが、 プレーヤーが壊れ新しいDVDプレーヤーに交換しました。 今度のDVDプレーヤーには音量調節機能がありません。 そこでDVDプレーヤーの赤白のaudio出力ピン端子と カーオーディオのミニ入力端子間に可変ボリュームを入れられないかと考えております。 何か安価でコンパクトなボリューム又は器具はありませんでしょうか。 DVDプレーヤー上面に両面テープで固定できるくらいの。 電源を要する小さなアンプでも良いのですが、 音量を下げたいだけですので高価なものは不要です (音量調節機能付きのプレーヤーを買い直せば済みますので)。 よろしくお願いいたします。

  • ウーハーに付いている、可変ボリュームは

    ウーハーに付いている音量を調整する可変ボリュームは最大何オームのものを使用しているのでしょうか? わかる方の回答をお願いします。 カーステレオ(たいした良いものではない)の音量を調整するボリュームでも構いません。

  • アッテネータの二段重ねは可能ですか?

    3線式のハイインピーダンススピーカー(1W)接続において適合ワット数 0.5~6W(入力インピーダンス20~1.7kΩ)のアッテネータを接続する時に 通常はスピーカー1個につきアッテネータ1個を接続すると思いますが、そこに もう1個アッテネータを追加して2段で音量を調整することは可能でしょうか? できるとしてもどういった弊害が出る恐れがあるのか知りたいです。 アッテネータはトランス式です。 単純に抵抗が二倍になるというわけではないのでしょうか。

専門家に質問してみよう