• ベストアンサー

大学について

立命館大学と愛媛大学(地元国立…まだ受かってませんが、受かってからだとあまり悩む時間がないので)に受かったら、みなさんならどちらに行きますか。 ・学部はどちらも似たような経済系です ・就職はするつもりですが、これをしたいというのがなく、地元か都会かなども、今のところ具体的には決めていません。 漠然とした質問で答えにくいと思いますが、ぱっと聞いたとき、直感で皆さんならどちらに行きたいか、行くべきだと思うか教えていただきたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

前期試験が25日にあるのに何を悩んでるいるのでしょうか。悩むなら27日からにすればいいのに、と思いつつ書いています。 立命でも愛媛でも、自分が行きたい&親がいかせてくれる というほうに行けばいいと思いますが、おそらくこの時期にここに書いてくるということは、「地元じゃなく京都で一人暮らしがしてみたいなぁ」と思っているからではないでしょうか。 あと、言っときますが、そんな気分で25日に試験を受けても、愛媛はたぶん落ちます。力がでないと思うのです。残念ですが受験とはそういうものです。 というわけで、「本当にどちらか選択」というステージに持って行きたいなら、27日までは立命のことは忘れて、国立受験に気合いを入れてください。 もし京都で一人暮らしがしたいなら、25日は、白紙答案を出してください。 もしきちんと比較検討したいなら、25日は、全力を出してください。 悩んだり考えたりする順序が違います。 では、国立大入試がんばってください! ====以下は国立の入試が終わって見てください ちなみに、就職に限って言えば、 愛媛=地元Or中国・四国就職=地元近辺から抜けられない 立命=関西就職(東京は難しい)OrUターンで地元就職も可能 です。 また交遊で言えば、 愛媛=地元の仲間とこれからもずっと 立命=新しい出会いがあるかも 授業のレベルはよくわかりません。 大学での勉強は自分でやるものです。 で、経済的には、愛媛が「親孝行」ですね。 でも親孝行というものを自分の人生を決める理由にしていいものか。 「将来稼いで返す!」とはっきり言って、親元を離れるというのもアリかもしれません。

soeag
質問者

お礼

確かに。その通りですね。気になって質問してしまいましたが、27日から考えます。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.5

箱とサポートなら立命館。立派なビジネススクールです。 研究・学問をしたいなら愛媛大学。特に理系なら。

soeag
質問者

お礼

お礼遅くなってすみません。アドバイスありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fight88
  • ベストアンサー率66% (4/6)
回答No.3

悩む位のレベルではなく、立命館と断言できるでしょう。 勉強するのにも、資格を取るにも用意されている環境がレベルが違いますし、遊ぶにしても京都の方がいいでしょう。就職についてもサポート体制、実績で圧倒的な差があります。国立は基本的にはサポートはありません。ちなみ私は立命卒で大手証券会社に就職しましたが、愛媛大卒の同期はおりませんでした。

soeag
質問者

お礼

私も就職を考えたら立命館の方が良さそうだなと思っていましたが、腐っても国立(言い方悪いですが)なのかな…と迷っていました。やはり立命館が良いようですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

学費を出すのは親であるので、親に相談した方が良いと思います。 国立大学では学費も安く、地元と言うことなら実家から通うことになるため、下宿費もかからず、4年間の学生生活は安くすむことでしょう。 また、地元なら、アルバイトをして稼いだお金は、自分の生活の足しに使わずにすむ可能性もあるため、自分のために使うことが出来ると思います。 しかし、立命館大学に通う場合、私立であること、地元の大学ではないことから、学費と下宿費とでかなり費用がかかります。 どれだけ、親から仕送りをもらえるのかにもよりますが、バイト代が生活の足しとしなくてはならなくなる可能性もあります。 費用の面から考えると、絶対に国立大に行くべきだと思います。 しかし、就職のことを考えたときは別かもしれません。 私は愛媛大の実力についてよく存じ上げませんので、あくまで個人的な(かなり偏った)イメージで言うとするなら、愛媛大は正直地元のみ、頑張っても四国地方のみしか、就職では強くないと思われます。 しかし、立命館大学は、それなりに名の通った大学であり、さらに、立命館大学時代が就職に力を入れています。 さすがに、関東は、東大をはじめ早慶大の影響が強いため、立命でも厳しいと思いますが、西日本では、立命の方が就職は強いともいます。 確かに、大学名を伏せて履歴書に書くことを認める企業が増えてきていますが、周囲の企業の採用担当者(元も含む)では、ある程度卒業大学は面接で話を聞けば見当はつくという人もいます。 もちろん必ずしも、出身大学で採用者を選ぶわけではないですが、ただ、出身大学も考慮に入れることは間違いないと思います。 もし、あなたなら、筆記でも面接でも差がない2人から選ぶとしたら、どうしますか。一方が立命館大学、もう一方が国立とはいえ、地方の大学。 就職のことを考えて大学を選ぶか、経済的なことを考えて大学を選ぶか、最後は、あなた次第です。

soeag
質問者

お礼

経済的なことを考えないなら、立命館ということですね! ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maki722
  • ベストアンサー率22% (5/22)
回答No.1

私なら絶対に地元の国立です。 学費がかからないし、貧乏な私にとっては親孝行なので…。 地元なので慣れている。 今の時代は大学名はほとんど伏せているところが多くなってきています。 (個人的な理由ですいません。)

soeag
質問者

お礼

ありがとうございます。確かに私立なら親に負担かけますよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国立の併願に関西の大学

    私は国立大学を第一志望に考えている高3です。 国立は地方の大学を受けるのですが、前から関西に憧れていたので私大は地元の大学と関大を受けようと思っていました。 しかし最近になって関大のことを調べてみると、関関同立でも一番下だし、どこで就職するかもまだ決めていないので、もし地元で就職したいと思うなら関大より地元の大学、ということになるのでしょうか。 行きたい学部は社会学部で、他に立命館の産業社会学部も考えていました。センター3教科の自信はなく、4教科入試ならと思った産業社会学部でも良くてC判定。センターだけではなく一般入試も受けてみようと思っています。 教えてもらいたいことをまとめますと、関大と立命館、どちらを受けたらいいのでしょうか。国立もギリギリのところを狙っているので一般で受けれるのは1校のみ、と考えています。大学の評判、一般入試のレベル、就職などについて教えてください。お願いします。

  • 就職の時の大学のイメージ

    就職の時にどちらの大学が有利ですか? 1、国立大学(地方大学)と私立大学(関関同立)ではどちらですか? 2、東京で就職するなら 愛媛大学の電気電子工学科と立命館大学の電気電子工学科ではどちらがいいですか? 3、香川で就職するなら 愛媛大学の電気電子工学科と立命館大学の電気電子工学科ではどちらがいいですか? 4、理工系だと何年大学で勉強したほうがいいですか? 5、就職の時には大学に関して言えばどのようなことが重要視されますま?

  • どちらに進学するべきか悩んでいます。。

    大学進学について悩んでいます。 長崎大学(国立)、立命館大学(私立)のどちらも経済学部です。 就職や学費のことなどふまえ、最終的に考えてどちらに進学すべきでしょうか。 学校に進学先を先に申し出なければならず、あまり時間がありません。 よければ解答よろしくお願いいたします。 ※就職する場所については、まだそこまで考えていません。  できれば都会に行きたいかなと考えている程度です><

  • 地元の大学か都会の大学

    私は地方の田舎に住んでいるのですが、今年受験で地元の国立大学と関西大学に合格しました。 地元の国立大学は国立の中では底辺に近い国立かもしれませんが、 そこへ進学することは嫌ではありませんし、どちらでもやりたいことはできます。 しかし、これからも地元の実家での生活となることに抵抗があります。 今まで住み慣れた場所なので自立する意識も低く、 親がそばにいるので、親に依存したような生活になってしまうと思うのです。 また自分の視野の幅が限定したものになってしまう気がします。 関西大学へ行くと都会での一人暮らしとなるので、 4年間新しいことだらけな上に全て自分一人でやり、生活をしていかなければならない状態になります。 学ぶことも多いと思います。 ですから精神的にもとても強くなり、都会のごちゃごちゃした雰囲気の中で洗練されそうな気がします。 どちらへ行っても今は地元で就職するつもりですが、 4年間の経験の差はとても大きな違いとなって現れそうな気がしてなりません。 都会の大学へ進学し、地元へ帰ってこられた方は 都会での生活はどんなものでしたか? 大きな影響力を持っているものですか? 地元の大学へ行かれた方のお気持ちも聞きたいです。 長々とわかりにくい文章で申し訳ありません。

  • 経済か経営か。(立命館大学)

    立命館大学の経済か経営か、どちらの学部を受験しようか悩んでいます。 経済は数学が必要なので、避けたいのですが、 就職のことを考えると、経済のほうが有利なのかもしれないと思い、悩みます。 ただ、経営の方が、将来、就職したときに実益になる気がします。 働いている方のアドバイスが欲しいです。 また、外国語大学と立命館とでも悩んでいるのですが、 普通に企業に就職する場合、どちらの大学の方が有利でしょうか? お答えください。よろしくお願いします

  • 立命館大学と横浜国立大学中どこを選択するほうが良いでしょうか?

    数日前質問をしたんですが 多くの日本人の考えを聞きたくてもう一度質問をします. よろしくお願いいたします. こんにちは. 大学の選択を悩んでいる学生です. 韓国留学生だから日本の大学事情をよく分からなくてこちらにお問い合わせ致します. まず合格した大学は立命館経済学部 中央大学商学部,横浜国立大学経済学部です. 立命館大学に入学金を納めた後 中央大学が合格になりました. 入学金を返してもらうことができずに学費も大きい差がないから立命館大学に進学しようと決めたんですが昨日横浜国立大学も合格をして悩み中です. 学費は入学金を抜いて立命館は 945000円 横浜国立は 538000円位です. 両方大学皆奨学金制度は似ています. 立命館大学が留学生に 30%位支援をしてくれるから 680000円位に変わります. この状況ならどんな大学を選択した方が良いですか?? 日本の社会的評判や知名度就職活動など 全般的に比べて分かりたいです. (勉強もしたくて部活動もしたくて多くの活動をして見たいです.) 調査して見た結果は文科は私立理科は国立という言葉があったんですが.. そして都市が好きではあるが どこにあっても誰といるのが重要だから都市生活に対して幻想みたいなことはないです^^; よろしくお願いいたします.

  • 大学の選択を悩んでいる学生です.

    こんにちは. 大学の選択を悩んでいる学生です. 韓国留学生だから日本の大学事情をよく分からなくてこちらにお問い合わせ致します. まず合格した大学は立命館経済学部 中央大学商学部,横浜国立大学経済学部 です. 立命館大学に入学金を納めた後 中央大学が合格になりました. 入学金を返してもらうことができずに学費も大きい差がないから立命館大学に進学しようと決めたんですが昨日横浜国立大学も合格をして悩み中です. 学費は入学金を抜いて立命館は 945000円 横浜国立は 538000円位です. 両方大学皆奨学金制度は似ています. 立命館大学が留学生に 30%位支援をしてくれるから 680000円位に変わります. この状況ならどんな大学を選択した方が良いですか?? 日本の社会的評判や知名度就職活動など 全般的に比べて分かりたいです. 調査して見た結果は文科は私立理科は国立という言葉があったんですが.. そして都市が好きではあるが どこにあっても誰といるのが重要だから都市生活に対して幻想みたいなことはないです^^; よろしくお願いいたします.

  • 同志社大学の経済学部と立命館大学の法学部とではどちらがよいのでしょうか

    同志社大学の経済学部と立命館大学の法学部とではどちらがよいのでしょうか? 私は高校三年生で、指定校推薦で同志社大学の経済学部と立命館大学の法学部の二校のどちらを受けるか迷っているのですが、九州に住んでいるので、関東、関西におけるこの二校の評価がよくわかりません。聞くところによると、同志社のほうが評価が高いらしいのですが、やはり学部によっても異なると思います。 就職・経済的な面も含めて考えたとき、どちらがよいのでしょうか?

  • 和歌山大学or立命館大学

    今年の春、高校3年生になる和歌山県在住の17歳です。 私は、将来観光関係の仕事(JTBなど)をしたいと思っています。 そこで、来年、新しく観光学部ができる和歌山大学と 関西でも有名な立命館大学とで迷っています。 ○和歌山大学は国立で、私が学びたいと思っている観光学部があるのですが (実際大学に行ってみて)田舎であまりパッとしないイメージを受け、 あまり知られていないので就職にちょっと不利かな・・と思っています。 ○立命館大学は私立で、観光に関する学部はありませんが 関西では有名な方なので就職するのには和歌山大学よりは有利かな・・と思っています。 後、資料などで調べたり見た感じでは、こちらの方が楽しそうで 「行ってみたいな」という気持ちになりました。 今、私は「立命館大学に行きたい」という思いの方が強いです。 観光の仕事をするためには「観光学部」だけという1つの道だけでなく 色々な道があると思います。 自分が行きたいなと思う大学に行くべきなのか その仕事にちゃんと関連する学部のある大学に行くべきなのか・・。 わかりにくい文章ですいません;; でも、本当にどちらにしようかすっごく迷っています。 みなさんの回答を是非お願いします。

  • 香川大学

    現在受験する大学を愛媛大学か香川大学かで迷っています。 ちなみに 愛媛→法文学部 香川→経済学部です。 愛媛大学だと地元残留になるのですが、 正直親の元を離れたいのと あまり知り合いの少ない所に行きたいのです。 あと就職が香川のほうが良いだとか…? しかし親は香川だったら地元にしなさいと香川には反対です。 また香川大学は遊ぶ場所も少なくあまり楽しくないと聞くのですがどうなのでしょうか? 地元という面とかも含めどちらが良いのか回答お願いします。

このQ&Aのポイント
  • 社会科学における記述と説明についての基本的な考え方について解説します。
  • 社会科学の方法において、「創造の方法学」という教材で述べられた記述と説明の基本的な考え方・方針は、現代でも変わらず重要な要素であると言えます。
  • ただし、70年代から現代にかけて社会科学の方法は変化・発展しているため、具体的な手法やアプローチには変化が見られます。
回答を見る