• ベストアンサー

写真用の紙、長時間展示に適する物

部屋中の壁を写真で埋め尽くしてみたくて EPSONのKKG100PSKRを購入しました。これでよければ200枚入りを買う気でした。しかし、説明を見ると、 「長時間空気に触れていることを前提とした用途(カレンダー、はがき、、名刺など)でのご使用は、空気中の成分の影響を受けて短期間で変色する場合があります。」 と書いてありました。 壁に半永久的に飾っておくつもりでしたが、これはどうだろうとすこし悩んでいます。 直射日光には当たりません。 そこで質問ですが(個人の意見でかまいません) この上記の文章はどの程度ものなのか。 詳しく言います。 1場合があるというのはならない場合もある。と考えてもいいのか。 2長期間というのは、どのくらいか(と思うか)。1週間?1ヶ月?1年?10年? 3この文章の意図は?「写真はイメージです」程度か。ユーザーに対する親切か。 4大抵写真用紙には書いてある物か ならばこのような用途に向いた用紙は?? 個人の意見でかまいません 誰かアドバイスをお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fuuraiboh
  • ベストアンサー率47% (8/17)
回答No.3

以前にエプソンの染料インクのプリンター(PM3700C)で写真用紙(FUJIFILM 写真仕上げPRO)に印刷して夕方西日が当たる場所に展示したら、3ヶ月~半年ぐらいで退色してしまいました。光沢紙ではもっと早かったです。顔料インクのプリンター(PX-G5000)では2年~3年ぐらいは持ちました。 顔料インクであれば200年保障を謳っていますが、これはアルバムにいれ通常は光や空気が遮断されていることが条件ですので、壁に貼ったのではここまで持ちません。 (1)顔料インク使用 (2)写真用紙(できるだけ高級なもの)使用 (3)できるだけ光(特に紫外線)にあてない (4)額に入れるなどして空気を遮断する という条件であれば結構長持ちすると思います。 ただ、展示する写真は消耗品と考え、色あせたらプリントしなおして貼りかえるぐらいの気持ちの方がいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#99913
noname#99913
回答No.2

半永久的に(数十年? 数百年?)は無理ですが、2~3年でしたら大丈夫です。 だいたい銀塩フィルム写真でも、アルバムの中ならともかく、数年壁に貼っておくと変色が始まります。直射日光が当たらないとしても、窓から入った日光が間接的に当たりますし、蛍光灯の光でも化学変化は起こります。空気中の酸素との結合(酸化)も起こりますし、色があせない印刷物はあり得ません。 考え方を変えれば、色褪せも、その写真の歴史ととらえられます。数年以上退色を防ぎたければ、レーザープリンターを使うのがいいでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yamato1957
  • ベストアンサー率24% (2279/9313)
回答No.1

>1)場合があるというのはならない場合もある。と考えてもいいのか。 環境によるので断言していないだけでしょう >長期間というのは、 私は年単位だと思いますね。 >3この文章の意図は? 最近はクレーマーまがいのユーザーが増えてるそうですね。日当たりの いい壁に写真を貼っておいて「勝手に変色した」と富士フィルムを訴えようとした話は有名です。当然、企業は自分を守りますよね。 >ならばこのような用途に向いた用紙は?? 用紙よりもガラスフォトケースに入れて少しでも空気に 触れないようにするべきです。また日光は厳禁ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • キヤノンMP810での写真印刷

    キヤノンMP810で、キヤノンプロフェッショナルフォトペーパーを使用して写真を印刷した場合、どれくらいの期間、変色、褪色に耐えることができるのでしょうか?但し、直射日光は当てない、蛍光灯も極力当てず、ラミネート加工し冷暗所に保存しておくことを条件とします。

  • プリンター用紙(主に光沢紙)の変色について

    デジカメで撮った(カラー)写真を写真用光沢紙(エプソン製)で自家印刷したところ、3ヶ月ほどで変色が起こりました。黄橙色っぽくなり退色もしていて一目でその変化が分かるほどです。写真は部屋の壁に貼ってありました。直射日光は入りませんが窓からやや近い場所でした。 疑問に思いプリンター(キャノン製でインクも純正を使用)のインクや用紙の種類を調べてみましたが問題なさそうでした(両方ともに染料系)。もしこの程度の日光のせいだとすれば実用上問題ありだと思うのですが?詳しい方いらっしゃいますか?

  • シルバー製品の変色を防ぐには?

    純銀製のの写真たてを持っているのですが、 シルバー磨きで磨いてピカピカにしても、あっというまに茶色く変色してしまいます。 変色してから磨くのではなく、事前に変色を防ぐ方法はないでしょうか? ちなみに写真たてをおいている場所は玄関の棚の上です。 直射日光はあたりません。特に湿気が多いということもないと思います。

  • コルディリネ・グローカルを鉢植えで育てています。

    コルディリネ・グローカルを鉢植えで育てています。 しかし、写真のように、新葉が黒く変色しました。 変色した部分は、葉先やフチの部分から変色しています。 乾燥しており一見して病気っぽくはないです。 私のしてことを以下に (1)6月から日光を当てるためにベランダに出して、直射日光を浴びました。 (2)ハイポネックスを500倍に薄めて2回ほど施肥しました。 (3)水は、数日に一度、タップリとあげてます。 (4)天候の悪い日などは室内に移しています。 以上アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 写真の展示方法について質問です。

    はじめまして。来月に写真のグループ展をする予定なのですが、 会場がギャラリーではないため、壁は釘や画鋲不可、ピクチャーレールななどもないという状態です。 1ヶ月の長丁場なので、両面テープなどで貼り付けた場合、 はがすときに壁の塗装が一緒にはがれてしまわないか心配です。 どのように展示したらいいか、何かいいアイデアはないでしょうか? 経験談でもかまいませんので、みなさまの意見を下さるとうれしいです。 写真のサイズは六切り、パネル張りでの展示を考えています。 よろしくお願いします。

  • A5のパネルを展示したいのですが

    今度ある学園祭でA5の水張りパネルに写真を張ったものを展示したいと思っているのですが、展示場所がコンクリート打ちっぱなしの壁で、どのように引っ掛けようか悩んでいます。 以前、展示した時は普通の壁で、パネル一つにつき、画鋲2コといった感じで、画鋲を壁に刺して、画鋲の突起に水張りパネルを引っ掛けて展示していました。 でも、今回はコンクリートなので画鋲を刺すことが出来ません…。 粘着性のあるもので直接コンクリートにくっつけるという方法も考えていますが、展示期間中に落っこちてしまいそうです。(ちなみに期間は準備も入れて一週間ぐらいです) 何か良い方法はないでしょうか?? ただ一つ条件としては、パネルを引っ掛けているものが「見えない」ことです。(要するにコンクリートの壁に直接パネルがくっついている様に見えるということです) ちょっとしたアイデアでも全然助かるので、御意見、アドバイスをお願いします。

  • お勧めのスキャナを教えてください。(紙の写真読込)

    昔の紙の写真を読み込むためのスキャナを選んでいます。 ヤシカのPS-500が安かったので試しに買ってみたのですが、画質がひどくてあきらめました。 CANON 5600Fが第一候補に考えていますが、このクラスのスキャナであればある程度満足ゆく画質でSCAN可能でしょうか?(満足感は個人によってことなるとは思いますが、そんなに高望しているわけではないです) 同じくCANONの9000FとEPSONのGT-X820も候補と思っていますが、用途は基本的に写真だけです。やはり上位機種との差はありますでしょうか?

  • 夏だけひなたでも育つ多年草

    こんにちは、家の北側に花壇をつくりました。家に水平に真ん中に通路をつくりました。通路はさみ、家側は、全く直射日光はあたらないため、日陰、半日陰でも大丈夫な植物を植えましたが、通路のもう反対側は、日が高くなる夏のみ直射日光があたります。 この場合、半日陰の植物でよいのでしょうか?半日陰の植物は、直射日光にあたらないほうがよいのですよね? なのでひなたの植物かなと思いましたが、夏だけしか育たないかな^^;と思っています。一年草ではなく、多年草を植えたいのですが。 直射日光が短期間でもあたるようなら、半日陰の植物は、やめたほうがよいのでしょうか?色々調べてはいるのですが、何を植えたらよいか迷っています。 夏だけひなたで半日陰でも大丈夫な多年草があれば教えてください。(^o^)

  • 黄変しない透明素材教えて下さい

    レジンやガラスのような透明感と固さのあるもので、黄変しない素材を探しています。 レジンも半年ほどなら直射日光に当てても黄変しないものもあるようですが、10年程度変色の起きない素材はないのでしょうか? ガラスは条件に合いますが、糸と組み合わせた物を製作したい為、高温になるという点で難しいです。 自分でも調べていますが、詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただけると大変助かります。よろしくお願いいたします。

  • 盆栽用山苔

    盆栽もどきを作ってみようと思い、近所のホームセンターで乾燥した山苔を購入してきました。 使用方法に「1日程度水に漬けて戻す」とあったので、水に漬けてみました。 しかし、 http://www.youtube.com/watch?v=nKvcwLLHtVI の6分16秒以降で使用されているような塊ではなく、バラバラの状態で、4号鉢程度の面積に貼り付けるだけでも2時間以上かかります。 別のホームセンターで購入した別の山苔も同様でした。 また、この苔は、貼り付けた後乾燥に気を使っていても直射日光を当てると茶色に変色してしまいました。 近所に盆栽屋などありませんし、現物を見ずにネット等で通販で購入するのも嫌なのですが、普通はどのようなところで塊になるような山苔は売っているものなのでしょうか? また、そこらへんの川や溝沿いのコンクリート面についている苔は使用出来ないのでしょうか? このような苔を使用した場合、直射日光で茶色に変色することはありえるでしょうか? よろしくお願いします。

国の給付金について知りたい
このQ&Aのポイント
  • 国の給付金について自分はどうなるのか知りたいです。情報は色々とありますが、基準が言われていないものばかりで令和5年度の住民税なのか。6年度なのか?ややこしいところ。
  • 令和5年度の給付金についてですが、世帯に3万円や7万円の給付は住民税非課税世帯が対象ですが自分は令和5年度については、所得税は非課税でしたが、住民税が均等割と所得割合計6100円/年の課税だったため上記給付は対象外、ただ、定額減税で6月から支給開始とされている所得税3万円+住民税1万円合計4万円以下の人はその差額を1万円単位で支給するという制度が閣議決定されています。(添付ファイル画像)
  • 令和5年で支給対象外だった人が令和6年で住民税非課税世帯となる場合、令和5年度に受け取っていない人向けにいわばワンチャン意味合い的な感じで、令和6年度が住民税非課税となれば、世帯に10万円支給となるのでしょうか? 令和6年度は住民税非課税世帯になります。令和5年で定額減税分の3~4万円を受け取っていても、令和6年分の10万円は受け取れるのか?
回答を見る