• ベストアンサー

トヨタはなぜ内部留保取り崩さずに社債を発行する?

shingisokuの回答

回答No.2

内部留保は現金じゃないからです。 内部留保でお買い物はできません。 八百屋さんに行って、 「この大根ください、内部留保で!」  ‥って言ったら笑い者になりますよ。

関連するQ&A

  • トヨタ自動車やソニーが内部留保が使えないのは、使う

    トヨタ自動車やソニーが内部留保が使えないのは、使うのに総会の議決が必要だから使いたくても使えない。と言いますが、トヨタ自動車やソニーの議決権がある大株主に外国人がそんなに多いんでしょうか?議決権の大半が日本人にあると思うのですが、なぜ少数の外国人の投資家のせいで内部留保を取り崩せないと言うのですか? あと工場閉鎖で工場売却とか内部留保の取り崩しではないのでしょうか?工場売却するなら内部留保の証券を売却すれば社員を解雇しなくても充分内部留保でリストラは回避出来たのでは?

  • 内部留保とは会計的にいうとなんでしょうか?

    内部留保とは会計的にいうとなんでしょうか? 派遣切り以降、企業の内部留保という言葉をよく聞きますが、内部留保とは会計的にいうとなんでしょうか? 企業がもうけたお金という意味であれば、繰越利益剰余金かと思いますが、 きちんとした定義を教えていただければと思います。 また、最近になって、内部留保を雇用や投資に使うべきであると民主党が主張しはじめましたが 皆さんはどう思いますか? 私は正社員の立場ですので、企業の内部留保は、将来の投資や開発研究に使うべきお金なので 投資はともかくとして雇用に使うべきというのはあまり理解ができません。 超優秀な人をたくさん雇うという意味での雇用なら理解できますが、新卒の数を増やすとか 派遣社員を正社員にするために使うというのは経営的に理解ができません。 (倫理的には多少理解できます。) 内部留保の定義、それをどう使うかについてご意見お聞かせください。 よろしくお願いします。

  • ソニーは2兆5917億円の内部留保があるのに、なぜ

    ソニーは2兆5917億円の内部留保があるのに、なぜ社員をリストラするのでしょう? トヨタ自動車なんかは15兆2050億円もの巨額内部留保があるのに、円高で赤字になった瞬間に期間工をクビにしましたよね。15兆円も内部留保があるのになぜ社員を見捨てたのか理解できません。 トヨタ自動車なんかは年間1兆円の赤字でも15年は社員を食わせれる貯蓄があったはずですよね。 私はトヨタ自動車が期間工を矯正解雇してから嫌いになってもう買うことはないと思いますが、ソニーやパナソニックなどの内部留保がある企業が社員を解雇していく理由が全く分からないので、なぜ貯金があるのに解雇をするのか教えてください。彼らは不祥事をしたわけでもなく、会社の指示で研究してきた技術者たちですよ。なぜそんな貢献者をクビにする?許せないです。

  • 内部留保は悪い意味で使われるんでしょうか?

    よくニュース等で内部留保という言葉をききますが、『内部留保がこんなにあるのに…』とか『内部留保を使わずに従業員を辞めさせる…とか』内部留保は隠しているお金の様に言われますが、内部留保の適切な意味や言葉の使い方はどうなんでしょうか?

  • 内部留保について

    企業の内部留保が話題になることの多い昨今ですが いったい企業は留保しているお金をどのように取り扱っているのでしょうか? ただ銀行に預けているだけなのですか?

  • 内部留保からの資金調達にもコストがかかる理由は?

    新規投資に必要な資金の調達先として、内部留保、借入金、新株発行があります。このうち、借入金や新株発行に資本コストがかかってくるのは理解できますが、内部留保を調達先とした場合も資本コストがかかってくる理由がわかりません。 既存の株主資本コストがかかるみたいですが、内部留保というのは企業が儲けたお金のことで、自由につかえる資金のことではないのでしょうか? 学んでいる本には、内部留保=既存の株主から調達した資金、というような書き方をしてあったのですが……どうにもよく分かりません。 ご教授ください。

  • 企業の内部留保が倍増したのはなぜか?

    企業の内部留保 10年で倍増429兆円 超不況下でも ため込む 社会還元し 内需拡大急げ http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-11-19/2009111901_01_1.html 内部留保の社会還元の是非についてはさておいて、企業が内部留保を倍増させているのはなぜなのでしょうか? 事業内容に相応の内部留保が必要なのは理解します。しかし増やしすぎても仕方がないと私は思うのですが・・・企業が考えなしに内部留保を増やしているわけではないと思います。なにか理由があると思うのですが私には推測できません。教えてください。 <注>元記事が、企業の内部留保の社会還元を主張する共産党の「赤旗」なのにはご注意を。

  • 社債の発行

    社債を発行すると2種類の利息がかかると思っていいですか? ・金利の調整による利息(償却原価法) ・お金を借りたことによる支払利息 例えば 額面金額(1,000円)より低く発行(800円)し、利率が5%、償還期間が5年の場合 社債利息40/社債40 社債利息50/当座50 決算時に上記の仕訳がたつという認識で正しいですか?

  • 特養 内部留保

    全国平均 特養の内部留保が一億円あると問題視されていますが、これは、設備投資用の貯金みたいなものなので施設にとり必要なものだと思うのですが、何が問題なのでしょうか?

  • 社債は誰でも発行できる?

    社債トラブル 誰でも発行できるの? 個人にお金を貸したはずが、その人は自身が経営する会社の社債をもって来ました。 その社債へは、次のことが書いて有ります。 ・いつでも払い戻しできる ・利息は毎月支払う そこで質問です。 1)そもそも社債は金融機関など通さず、自由に発行できるものでしょうか。 2)利息の支払いが無く、現金の返金も応じてくれません。経営状況が悪い事を理由としてます。 返金させるには、皆さんだったらどうされますか? 弁護士の先生へも相談してますが、一度この場を借りていろんな方のアドバイスを頂けたらと考えております。 どうかよろしくお願いいたします。