• ベストアンサー

平安時代、月を見ることは悪いことだったの?

iruka47の回答

  • iruka47
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.4

平安時代においては月を見ることを忌む風習があったようです。ただ、それがいつからのものか、何を根拠としているのか、現在のところはっきりした答えは出ていないようです。 みなさんのお答えにあるように中国文学・文化からの影響はおそらくあると思いますが、日本文学の中で最初に月を忌むような記述が表われるのは『竹取物語』です。今手元にないので正確な内容は書き込めないのですが、かぐや姫が月に帰る前にそれを嘆く場面に、月を見ることを忌むような記述が見えます。 ただ、『竹取物語』自体が中国文学・文化の影響が強いものですから、もとをたどればやはりみなさんのおっしゃるようなところに行き着くのかも知れません

chihiro0304
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございました!やはり問題は中国文化の影響にあるのですね。同じように月を見ることを忌む記述として『竹取物語』を挙げてくださったのが参考になりました。持っているので読み直してみようと思います。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 平安時代のイケメンって?

    平安時代のイケメンと言えば「源氏物語」の光源氏のモデルになった在原業平だと良く聞きますが、みなさんが思う平安時代のイケメンとは誰ですか? 顔のみならず内面的な面で、こういう人だからという理由もつけてくれたら幸いです。 そしてその人にまつわるエピソードも出来たらお願いします。

  • 平安時代の男性の帽子

    平安時代の男性の帽子が源氏物語(漫画のですが)を読んだところ2種類出てくるのですが、 かぶっている帽子によって位が違ったりとか年齢が違ったりするのでしょうか? 詳しく教えていただけるとありがたいです。 データ添付致しますのでご参考下さい。

  • 平安時代の乗り物はどうして牛車

    源氏物語などを読むと、 平安時代の貴族の一般的な乗り物は牛車のようです。 どうして馬車を利用しないのでしょうか? 牛など遅すぎますし、よだればかりたらしていて美的ではないです。 当時の馬にパワーがなかったのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 平安時代の貴人(女性)は、どのように寝ていたのですか?

    平安時代の貴人(女性)は、どのように寝ていたのですか? 源氏物語などを読むと、女性貴人は御帳台で寝ていますが、そのとき、布団のようなものはかけていたのでしょうか? 寝るときの服装も、昼間とは別にあったと思いますが、どうなのでしょうか? れきはくに行って御帳台は見ましたが、具体的にどのように寝ていたのか分からなかったので、よろしくお願いします。

  • 平安時代の東宮について

    平安時代の東宮(になる)の定義みたいなのはあるのでしょうか? 普通源氏物語等では天皇(主上)の子供(男皇子)がなってますよね。子供がいない場合や子供が女皇女しかいない場合はどうしたのでしょうか? いない場合天皇の弟や妹でもなれたのでしょうか? 素人なのでできるだけわかりやすく説明してくだされば嬉しいです。 参考文献・サイト等も是非是非教えていただきたいのでよろしくお願いします。

  • 平安貴族の夜型生活について

    源氏物語が紫式部によって書かれた時代、平安貴族の夜型生活が顕著に見られますがどうしてでしょうか?教えてください。

  • 平安時代の自死について

    年間3万余人もの自殺者大国。この日本の平安時代の自死は一般的にどんな状況だったのかなと、 源氏物語の浮舟を読んでいて疑問に思いました。仏教の死生観の影響下、貴族階級の人は出家に走る人が多いようですが、キリスト教のように自殺は罪悪と考えられて墓に埋葬されないこともあったのかなどに関してご存知の方がございましたらお教えください。

  • 平安時代 身分制度

    平安時代について調べている者です。 調べていてもよくわからないことがあったので、質問させていただきます。 1.平安時代の身分制度について 平安時代には、厳格な身分制度というものはなかったようですが、貴族と平民との間にはどのくらいの格差があったのでしょうか? 下級貴族でも、その生活は平民のそれとはかなり違ったのでしょうか。 2.摂関政治の頃の役人制度について 摂関政治の頃、役人になれるのはどんな人たちだったのでしょうか? 役人になれるのは貴族だけだったのでしょうか? また、役人になるためにはどういった手順が必要だったのでしょうか? 3.女房などの地位について 女房、という言葉はよく聞きますが、彼女らの地位とはどういったものだったのでしょうか? 役人とは違うのでしょうか。誰に、何をするために雇われていたのでしょうか? 役人制度の中での位置づけも気になります。 質問だらけですみません。参考になるサイトがございましたら、アドレス等教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 初心者にお薦めの平安文学を教えて下さい。

    芥川龍之介の短篇に平安を舞台にしたものが多く、 それをきっかけとして、平安時代についての関心が高まりました。 さっそく、図書館で図版などを読んで得心していたのですが、 肝心の文学については、どれから手を着けて良いのか分かりません。 「平家物語」「源氏物語」のほか日記文学など色々あって、 当然の事ながら古文に属するので次々と読めるものではありません。 平安文学の入門書として、これを読め、という平安文学があれば、 是非教えて下さい。 寝る間も惜しんで浸ることの出来る文学はありますか・・?

  • 平安時代の女房は自慰行為していた?

    平安時代、高貴な人々に仕えた女房について調べています。 高貴な女性のもとには、夜、夫や恋人が通ってきますよね。 そして男女の愛の営みをするとき、几帳一枚隔ててたくさんの女房たちが聞き耳を立てていたと思いますが、そのとき、女房たちは自慰行為をしたり、女同士で愛し合ったりしたのでしょうか? 下世話な質問で申し訳ありません。でも、真剣に調べております。 真面目に答えて下さる方いらっしゃいましたら、何卒よろしくお願いいたします。 参考文献なども書いてくださると大変ありがたいです。