• 締切済み

小学校5年生の娘のあつかいについて

以前にも相談させて頂きました。娘がすぐに、人のせいにするということだったんですが、今回はもう、頭にきました。  今日、出かける前に、娘の身だしなみが だらしなかったので、私が、後ろの上着がズボンの中に入っているからちゃんと出しなさい。と教えてあげたところ、 帰ってきた言葉が、「うるさい。入ってないよ。こんなものなんだから(洋服がズボンの中に入っているように見える) はいってない!」  と、言って でも、自分の手で、ズボンの中から上着を出して、なおしました。 それから「ほら、中に入ってないでしょ。ばかやろー。」と言って、出て行きました。  帰ってから私が教えてあげたのに何でばかやろーっていうの? と叱ったのですが、すぐに二階に逃げてしまいました。  私が二階に行って 「誰が悪いと思っているの?」と話し合いをしようと思っても、「お母さんが怒っているからいやだ。」の一点張りです。  塾に行く時間だったので、私は頭にきて、車の中に先に乗り込んでいました。 妹に呼びに行ってもらったのですが、お母さんが怒っているからいやだと言ってきませんでした。  私が、誰が悪いと思ってるか聞いてきて、と妹に聞きに行かせました。 帰ってきた言葉は お母さんが悪いとのことで、私は頭にきて塾には 連れては行きませんでした。  5年生にもなって 良し、悪しがわからないのが私にはおかしな事だと思います。  こんなものなのでしょうか?どう、接していけばいいのか最近、わからなく なってきました。5年生の娘を持つお母様方、どう、接していけばいいのでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.8

中3と高1の娘がいます。 子どもは怒られることが嫌いです。怒られても、何故怒られたのか理解するより、「怒られた」という記憶しか残らないものです。 お互い気楽に上手くやっていくには、とにかく褒めて煽ててです。 親が子どもの言動に振り回されないで、一貫して褒めて煽ててという態度でいると、子どもは慕って来ざるを得ません。 相談者さんのお嬢さんが、お母さんにここまで言えるという事は、今までの母子関係が非常に良かったこと、まだまだお母さんに甘えたいことが伺えます。 5年生の女の子って、口は達者で大人びた事を言うけれど、まだまだ子どもです。 本気で相手になってはお互い疲れるだけです。 成長過程でそういったことが必要です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

 家庭教育とは我慢比べだと思います。  今絶対にお子さんが悪いのは「バカヤロー」と平気で言うことです。 私なのその一言に怒り狂います。子供を叩くかもしれません。  まず最初にするべきはバカといった言葉遣いを直すことです。 私ならそのことを反省してもらうまで家族全員で食事を取りません。  それからお子さんとよく話し合って塾が嫌なようなら辞めさせるべきだと思います。塾に行きたいのであれば家庭の経費を節約して塾にやるから頑張って勉強してと諭すべきだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 2009ken
  • ベストアンサー率21% (769/3580)
回答No.6

頭にきたからって喧嘩するのは、年長者や指導者のすることではありません。 自我が強くなるころです。人生として踏み違えない最低の部分以外は、放置してあげましょう。干渉してないって、自覚がないのが困りものです。お嫌の役目って何か、よく考えましょう。少なくとも、あなたの思い通りの人間にすることではありません。 ここが、子離れができるかどうかの、第一関門です。将来、第二波、三波・・・と、来ますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

No3です 捕捉に対してですが 簡単にいえば、尊敬されていますか?例えば子供たちの兄貴分≪姉貴分か!≫の様な関係になるとか、姉妹のようになるかですね、高校生ぐらいになったら姉妹のように一緒に歩ける親子って最高だと思いますヨ(^^) 頭ごなしに何で分からないのと言うのが一番いけません、反抗期なら分かっていてやらないのですが、又貴女の言う事を聞きたくないという事も考えられますが、朝もめても帰ってきたら忘れてあげて、例えばお手伝いもやらすのではなく一緒に楽しむ世にやるなどしていると、尊敬されることも有りますよ 後あなたの母親に聞いてみることも大事ですお母さんも通過して来た事です、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tent-m8
  • ベストアンサー率19% (724/3663)
回答No.4

少し、干渉し過ぎではないでしょうか。 「上着がズボンの中に入っているよ。」とだけ言って、あとは放っておけばいいです。 「ちゃんと出しなさい。」も、「私が教えてあげたのに何でばかやろーっていうの?」も、余計なことです。 塾には、いつも一人で行かせればいいのではないでしょうか。 地理的条件、犯罪の心配などなら、家庭教師もあります。

noname#84984
質問者

補足

干渉はあまりしていない方だと思います。 塾は きょうだい3人同じ場所で、車でしか行けない場所なので 連れて行っています。他の習い事は自分で行かせてます。 娘は歩いて3分の場所にも、「必ず迎えに来てね。」 と言って甘えてきますが、私はできるだけ、迎えにいかないように しています。  身だしなみをきれいにするように教えたのに、ばかやろーと言われたら 腹が立ちませんか?  私は頭にきましたよ。頭にくるのは、おかしいですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

子供の目線で話していますか? なぜいけないか子供は理解していますか? まずは下手に出てユックリ子供が理解するように話してみてください 後反抗期の可能性も有りますので、無理に話すのでなく子供が心を開くように話してみてください これから女の子は初潮、妊娠出産とお父さんではアドバイスできない事が沢山出てきますそのためにも、じっくり話してみてください

noname#84984
質問者

補足

子供が心を開くように  とはどういったようなことでしょうか? 具体的に教えていただけたらと思っています。 お手数ですがよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mircle
  • ベストアンサー率16% (67/409)
回答No.2

うちの娘も 5年生の時 同じような感じでした。 何を言っても 反抗する感じでした。 今 反抗期なんだと思います。その場では何を言っても聞かないと思います。 しばらく、時間をおいてなんでもない時に、話題の一つとして出してみたらいかがですか? うちの子は今6年生ですが、5年生当時のことを あの時は 何もかもなんでか分からないけれど、腹が立っていたって言っています。 そんな時は 「出しなさい」という表現ではなく、「上着が入っているよ」っていうことだけ教えてあげたらどうですか? 反抗期の時は「○○しなさい」という命令形にすごく反応します。 誰が悪いと思っているの?っておそらく 自分が悪いっていうのも当然娘さんは分かっています。 分かっているのにまたなぜ改めて言うの?って感じでしょうね こんな反抗期の時には、私の場合、その場でも注意をしますが、あまり深追いはせず、子供が冷静な時に、普段の話の中で改めて言うようにしていました。 そういう私も今は次男坊の反抗期に手を焼いていますが。

noname#84984
質問者

補足

アドバイスありがとうございます。 命令形に言わないように気をつけたいと思います。  さっき、話し合おうと部屋に行ったのですが、 話がずれていきます。  この前、しかられたら1時間したら仲直りしようね。と、約束しました。 そうしたら、娘はその話を持ち出して「、1時間もしたのに、何でまだ怒ってるの?」 っと言ってきました。「何が原因でおこられているのかわかっているの?」 と私が言っても、「約束破ったお母さんが悪い。なんで1時間以上もたっているのに、なんでやくそくやぶるの?」と、全然話が進みません。 自分が悪いことをしても、都合のいいように、はなしをそらしてしまいます。  本当に、自分が悪いと自覚しているのかわかりません。 私が原因を言っても、全然聞こうとしません。  手に負えません。主人も、「自分の都合のいいようにしか考えないから ほっとけ。」と言って知らんふり。  本当に知らんふりしていて大丈夫なのでしょうか?  自分が何をして、何が原因でおこられているのか考えさせるべきだと 思っているのですが、ほっといてもいいものなのか心配です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

親の教育の問題です。子供とけんかする気持ちで接しているように思えます。担任によく相談すべきです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 小学校5年生の娘

     小学校5年生の娘について いいアドバイスがあればお聞かせください。 娘は以前から 弟や妹の悪口が絶えません。また、お友達のことも、悪く言います。学校では友達も多いようですが。 最近は反抗期にもなり、ひどくなってきました。  今朝のことです。食卓で、弟と向き合って、宿題をしていました。 (弟は机がないので 食卓でしかできません。娘も、今は机が使えない 状態なので仕方ない状況でした。)  弟の字が下手なのを見て、「ばかだから、へたくそなんだよ。」 とか、「鼻息荒い!。静かにして。」とかいちいち文句をいい、喧嘩になりました。 過去のことまで持ち出して、これはこうだから馬鹿んだよ。とか離れた部屋まで 聞こえるので私が「そんなこと言わないで、さっさと宿題済ませなさい。」  と、言っているのに、今度は妹のことまでぐちぐち言いだしてきました。 私が、また 注意すると、「独り言だからいいでしょう、あんたに関係ないね。」 と言ってきました。  しばらく黙っていても、宿題をする様子もなく、ずーとぐちぐち文句ばかり言って とうとう私が頭にきて、(毎日、口を開けば 人の文句、悪口ばかりこっちが  いらいらしてきます。)  「悪いことばかり言っている子は うちの子ではありません。出て行って下さい。」 そう言って 引っ張って出そうとしましたが、力が強くて 出せなかったので テーブルにある宿題を 外に投げました。  本当にいらいらしていたのでやってしまったのですが、娘も負けずに 私の洋服を外に投げ出しました。お互いさまって感じですが、  そこで、質問です。どうすれば 娘は人の文句を言うのをやめさせることが できるのでしょうか。それとも、私が 聞かないふりをしてもいいものなのでしょうか?聞かないふりをしていても、話しかけて 自分の言った悪いこと等に 意見を聞いてくるので私は「そうじゃないよ。悪いことだよ。」って言っても そう受け止めてくれません。本当のことだから 悪いことだと思っていない ようです。 ちょっと問題かなって思っています。 いいアドバイスがあればお願いします。

  • 中学生の娘に優しさをもってもらいたい。

    中2(14歳)と3歳の娘がいます。 お姉ちゃんが妹を可愛がることができない(優しくできない)状況を親から見て感じられます。 私や主人が頼まない限り自ら妹の面倒をみようともしない。どうしても手が離せない時に頼んでも「はぁ~っ!」っとため息をつき嫌々みます。 妹の面倒を見ているときも怒ってばかりいます。「ダメって言ってるでしょ!」「嫌だ!って!」「うるさいなぁー!」そんな言葉が2階から聞こえてきます。 あまりにも酷いので「どうしたの?何をそんなに怒ってるの?」と聞くと「だって~○○(妹の名前)が言うこと聞かないんだもん!(怒)」「○○がやるとかやらないとかコロコロ言うことが変わってわがまま言うんだもん!(怒)」と言います。 私はもう少し優しい言い方で接してあげなさい。というのですが・・・。 こんな状況なので妹はあまりお姉ちゃんと遊びたがらないでいます。「お姉ちゃん笑ってないから・・・。」「お姉ちゃん笑ってくれるかな?」 と言うことが多くなってきました。 部活が毎日のようにあり、小学生の時に自分が行きたいと言い出した塾に通っていて毎日塾の宿題をしています。(塾の日は宿題はなし)本人は勉強は好きといっています。成績も良い方です 学生だから勉強が本業なのはわかるのですがもっと大切なことがあると思っています。 成績が良くなくてもいいから思いやりがあり、優しいく周りに可愛がられる子になりなさいと言ってしまいます。 目に余りすぎて時にはもっときつい言い方もしてしまいます。(私の言い方にも問題があるかもしれません。) 主人は自分の時間がほしい時期なんだろう? その気持ち(娘の)はわからないでもないな。 でもママの言っていることも正しいよ。って言うのですが・・・。 どうすれば優しさ思いやりを教えられるのか悩んでいます。アドバイス、ご指導いただきたいのでお願いします。

  • 娘にバカにされていると感じる母親

     高校生です。私の両親は私と妹が悪い事をしたときよりも「親に従わなかったとき」に酷く叱ってきます。それは親の言うことに従わなかった私たちに100パーセント非があるのですが、その時に言われるのが「親をバカにしているからそんな行動が出来るんだ、そうに決まっている」です。親をバカにしている訳では決して無いです。  私たち姉妹は、互いに監視しあって親に片方が悪いことをしたら報告するようになっています。管理システムとしては非常によく成り立っているなと常々関心していますし、私も将来母親になったら見習いたいと思っています。そこで、私が妹がパソコンを使っていたことを母に報告せず(妹は電子機器の使用が一切禁じられています)、庇っていたことが発覚してしまい、私のみ怒られました。「平然と親に嘘をつけるのは親をバカにしている証拠だ」と言われてしまいました。決して親のことをバカにはしていないし、寧ろ尊敬してるし、こんな不良債権みたいな穀潰しで塾やら大学やらと金のかかる娘を育てなければいけない点については申し訳なく感じているし、誰よりも両親のことを愛しています。  今回の問題で私のいけなかった行動は、自分の中で優先順位が母親と妹で逆転してしまったことだと重々承知しています。あと、庇って母に嘘をついてしまいました。報告しろという言いつけに対して自分の意思があってしまったことだと分析しています。  質問なのですが、なんと言えば親のことをバカにしていないと伝えられるでしょうか。

  • 娘のことで困っています。

    小学生のむすめさんをお持ちのお母様にお聞きしたいです。お願いします。 うちの姉妹なのですが、5年生と3年生の姉妹がいます。 妹の方は3年生ですので構わないのですが、姉の方が困っており、高学年になっているのにとても子どもっぽいです。 私の中では高学年になるとある程度は子どもっぽい部分がなくなるのかなとは思っていますが。 いまだに公園の遊具で遊んでたり、バレエを習っていますが、スーパーに行った時にバレエの踊りをやったりです。 お聞きしたいですがやはり、高学年でも小学生ですから子どもでしょうか?

  • 小学5年生の娘のこと

    小学5年生の娘のことで相談させてください。 同じマンションの同じ階に同じ5年生の女の子がいます。 その女の子(Aちゃんとします)に4年生の頃から嫌がらせを受けています。 特徴としては 「悪霊が取り付いている」 としつこいくらい言われているのです。 そして「霊が怒っているからシャーペンを出して」 「1週間、私が預かれば霊は許してくれるから」 と文房具などを持って帰ってしまいました。 「このことは絶対親にはいっちゃだめ」と口止めもされて。 なぜ私が気がついたかと言えば 泣きながら道を歩いていた娘を見た近所の奥さんが夜に電話をくれたからです。 ゆっくり話しを聞き、夫が娘を連れてAちゃんの家へ行き 取られた文房具を返してもらいました。 Aちゃんの家はお母さんも仕事で遅く帰ってきます。 そのときはおばあちゃんが対応してくれました。 お父さんはプロボクサーを目指しているそうで これもまた帰りは11時ごろです。 「あなたに悪霊なんて取り付いていない」 はっきり何度も伝えてます。ですが娘は本当に怖がっています。 その他の被害としては 学校からの帰り道に人気のない駐車場に連れ込み 虫の死骸を手に握らせて 「10数えたら、ぶつのを許してあげる」 と10数えさせ、 「やっぱり、ぶとうっと」 言って頭を殴ったり・・・ 娘が他の友達と話していると間に割り込んで 「ねぇねぇ、昨日のさ~」 と邪魔したり。(これもしつこいそうです) 夏休み前に学校側に相談したのですが、 ・娘が変わらないと(対抗できるように)・・・ ・相手の親御さんには連絡しないでください。(復讐されるから) 対応になんとなく納得がいってません。 学童保育の指導員と私たち両親と祖父母と交代で下校時に迎えに 行ってました。そのおかげかAちゃんも警戒している様子で 少し距離があいたようです。 もし娘とAちゃんが逆の立場だったら どんな方法でも知らせて欲しいと思ってます。 娘のしたことならば良い話も悪い話も聞きたいからです。 Aちゃんのお母さんが後からこんな話を聞いたらどう思うのかな。 とか思ったり。 校長先生から「相手の親には連絡しないでください」とお手紙を もらいました。カウンセラーにも「言い返せるように自宅で練習してください」と言われました。 私の考えではAちゃんは寂しいんだと思います。 Aちゃんのお母さんが働き出したのは2年ほど前からで、それまでは 自宅にいたのですから。 赤ん坊の頃から保育園育ちで今は学童保育で楽しく過ごしている娘が羨ましいのかな?とか。 Aちゃんのお母さんにはやはり連絡しないほうがいいですか? ちなみに私は34歳、Aちゃんのお母さんは45歳です。

  • 娘の質問攻撃について

    2歳5ヶ月の娘です。一日中質問攻撃です。 "どうして車は階段を登れないの?” ”どうして日曜日は休みなの?” ”どうして車は速く走れるの?” 答えようがない質問ばかり! そういう時期なので仕方ないのでしょうが、答えを考えるのに頭が疲れます。 そういえば、これ何?と聞かれる時期も、頭が疲れきっていたような。。。 けど、今は反抗期のイヤイヤ!も重なって、私の体力精神力も限界で、いらいらしてしまう悪い母親になってしまっています。 今日の娘の最後の質問。 "どうして、お母さんはそんなに厳しいの?” こう言われて、ここで質問させてもらおうと決めました。 この時期の、お母様方どのようにお子様に対応されていますか?

  • 障害者の娘と健常者の娘

    私の娘は上の子がアスペルガー症候群で、下の娘が健常者です。 2人はもう数年前からネットでお互いを叩きあっており、辛くなってきました。 下の娘がかわいそうで、なんとかならないかなと思っています。 上の娘の言い分は「妹に暴言を言われる」などですが、下の子がそう言うのも理由があります。 下の子は姉が障害者だということで、ひどいイジメにあっているのです。 上の子もいじめられたと言うのですが、人の気持ちの分からない宇宙人がいじめられるのは当然だと思います。それなのに、「いじめられて辛い、助けて、分かって」と甘ったれたことを言うのが上の娘です。 本当に下の子の気持ちがわからない馬鹿野郎でムカつきます。 今は2人とも働いているのですが、上の子は障害者雇用なので周りが優しいらしく、「仕事が楽しい」と、ブラック企業で毎日泣きながら働いている下の娘の前で平然と言うのです。 この甘ったれた馬鹿娘をどうしたらいいですか? 私は下の娘を心から愛しています。それなのにあの出来損ないときたら本当に人の気持ちが分からないんです。 頭が狂いそうです。助けてください。

  • 学校を休みがちな娘

    タイトルの通りの娘がおります。 小学5年生でもうすぐ6年生になります。 休む原因は頭が痛いとか風邪っぽいとか(本当に風邪のときもありますが)はっきりしない事が多いです。 学校での勉強は算数、国語、理科、社会がとても嫌いで体育や家庭科は好きみたいです。 娘はもともと体が弱いのであまり無理をさせないようにと本人が休みたいと言ったときは休ませるようにしています。勉強の遅れは何とか家で補っていて成績は中の上くらいです。 私は父親で本人からではなく嫁から聞いた話も多いのですが、1年前に転校してきたときに上級生からのイジメを受けていたようです。イジメの原因は娘が目立つからということでした。都会から田舎の方に引っ越してきましたので、服装、立ち振る舞い、言葉など色々と周りと違ったのが原因だったようです。 今では上級生からのイジメもなくなり、学級委員をやるまでになっています。 それなりに友達もいて遊びに行ったりもしています。 傍から見ると何も問題ないように見えるのですが、今もはっきりとしない理由で学校を休みがちです。 嫁も娘からいろいろと話を聞いているものの、はっきりとした理由がわからずズルズルとここまで来ております。 私はできれば学校は休まず行って欲しいと思いますし、理由もはっきりせずに休むということは何かしら心に問題があるように思えるのです。 しかし、その原因がはっきりとしないので悩んでいます。 ただ甘えとも少し違うような気がします。 加えて、男親なので徐々に娘への接し方にも不安に感じるようになりました。 少し深く考えすぎでしょうか。できればどなたかお知恵をお貸しください。

  • 娘の友達の妹が・・・・・・。

    小学1年生の娘に、幼稚園のころから仲良くしているお友達がいます。 親同士も仲良く、卒園し別々の小学校になってしまったので 学校が終わったら、休日などにお互いの家を行き来するようになりました。 お友達には、年中さんの妹がいます。 その妹が、厄介なのです。。。 幼稚園時代は、まぁワガママというか・・・・・年齢的にも小さいのであまり思わなかったのですが・・・・ 最近は、うちに遊びに来たとき、勝手に冷蔵庫を開ける、中の物を勝手に食べてる お母さんもその都度、注意していますがまったく聞きません。 また、ソファーの上に立ってジャンプ・・・・・。これは私が注意したのですが これも全く聞かず・・・・・。お母さんがきつく叱ってもその時は泣くのですが その後同じことをします。 私とお母さんが、話し込んでいるとその子の姿が見えず・・・・・探すと、うちの長女(5年生) の机に座って引出を物色し・・・・。お母さんが、結構きつく叱っているのですが・・・・・ こんな事ばかりです。 先日お姉ちゃんが、『○○ちゃん(お友達の妹)が、△△(娘)に、絵を描いてって 言っていて、△△が書いたら、ものすごく下手くそだね。消してよ。綺麗にねっと 言っていたよ~。口調も違ってた。あの子、小さいからって思っていたけど、そうでもないかもよ~』っと 私も、小さいからっと思っていましたが、年中さん・・・・・娘が年中の時ってもう少し って思ってしまいました。 確かに、長女には幼い口調で話しています。でも次女には、ちょっと違うんですよね~。 アイカツカードなど、欲しいかちょうだい!!!ってしつこく、次女もうるさいから あげたとか・・・・・。思い出したらきりがないです。 年中さんって、もう少し分別付いていますよね??!! なんだか、書いたらちょっとすっきりしました。私も正直、その子に会うのが嫌になってきています。 次女の仲の良いお友達だし、お母さんもいい人なだけに残念です。。。 (お母さんは、その都度きちんときつく注意はしています) あ~もうちょっとしたら、成長するのでしょうか??

  • 27歳の娘がいうことを聞きません。

    私は60歳になる主婦です。 36歳の息子と27歳の娘がいます。 36歳になる息子は初めての子どもだっただけに 過保護に育ててしまったと思います。 息子が学生の時、毎月お小遣いをたくさんあげていましたが、 それでも足りないのか「勉強のために本を買うから」と父親ではなく私に お金をせびるようになりました。 息子は病気がちで、頭も良かったので、うちは決してお金はありませんでしたが、 一生懸命働いて薬剤師にさせました。 高収入ですし、体に負担も少ない職業だと思ったからです。 お金を使うのは、大学の友達がみんなお金持ちで、 一緒に遊ぶとお金がかかるからだと息子は言っていました。 そんな息子が大学生の時に、合コンで知り合った女に赤ちゃんができたからと 結婚することになりました。 その女が一人っ子だったため、泣く泣く婿にだしました。 そもそもそれが間違いの元だったんですが、 息子はマスオさん状態に耐え切れず、借金をし、浮気をして蒸発してしまいました。 6年程探して、ようやく見つかったんですが、 新しい彼女と結婚すると言っていました。 聞くと離婚はもうできていて、あの女が悪かったため、 月々の子ども(2人)の養育費も格安ですんでいるそうです。 夫は最初は「勘当だ」と息子と会うことすら拒んでいましたが、 息子の彼女の両親に、息子さんの家族全員と顔合わせしないと 結婚までは、と言われて、毎日毎日泣いて夫を説得し、 息子と和解させました。 これでようやく家族みんなが幸せになれると思っていたんですが、 娘が兄とは会わないと言い出しました。 「お兄ちゃんが幸せになることはいいことだと思うよ。 だけど私には関係ないから。 当人同士とその両親がいるのなら問題はないと思う。 お兄ちゃんは家を出て行くときに 『俺はもう二度と帰らないから。お前の結婚式にもでないから。そうだな、親の葬式にはでるよ。』 と言って出て行ったんだよ。 母さんは義姉ちゃんを悪いというけど、 子どもが2人もいるのに、借金をして浮気をして出て行く人がどうして悪くないの? 義姉ちゃん泣いてたよ。子どもも泣いてた。 自分の息子がかわいいのはわかるけど、甘やかしすぎではないの? お兄ちゃんのせいで親戚には嫌味を言われるし、 お兄ちゃんに学費を使いすぎたからと、私は行きたい大学もいけなかった。 お母さんがお兄ちゃんのせいで不安定になると私に八つ当たりするのももう疲れました。 お兄ちゃんは私と仲良くする気はないのに、 お母さんは私に「お兄ちゃんと仲良くしろ」ってよく言うよね。 36歳の息子に対して、過保護すぎるんじゃないの? 借金をしたのも、浮気をしたのも、母さん達のも問題があると思うよ。 私はお金にルーズな人間と、女にルーズな人間は家族でも信用しない。 私は兄と関わる気はないから。これ以上この話は二度としないで。」 と娘からメールがきました。 女の子だし、健康だし、頭はよかったですが、 娘が行きたがっていた医学部にはとてもじゃないけど行かせてやれませんでした。 確かに息子がいなくなって娘には色々迷惑をかけました。 親からお金をせびるなんてこともしない(ちょっと甘え下手でそこがかわいくないですが) とても優しい娘で、本当に産んでよかったと思っています。 でも、なぜ兄妹仲良くできないのか、 なぜ親の言うことを聞けないのか、 不思議でたまりません。 今まで一度も親に逆らったことなんてなかったのに。 27歳まで、1人で大きくなったような面をして親をバカにして こんな娘に育てた憶えはありません。 たった2人の兄妹なのに、大切にしないなんて信じられません。 夫からも「まだ親にもなったことのないガキだからそんなことが言えるんだ。」 と娘にしかってもらったのですが、 それ娘は聞く耳を持ちません。 息子から妹に連絡するようにいったんですが、 「別に妹がいなくてもいいって。」と連絡をとろうとしません。 自由な息子と しっかりすぎる娘だと合わないのかな?とおもおもうのですが、 親の言うことは聞くべきだと私は思います。 私からどんなに怒鳴ってもだめ、 夫からしかりつけてもらってもだめ、 もうお手上げです。 娘の1人暮らしの家に行ったのですが、会えず、 娘の会社に行っても、出張中で会えませんでした。 娘の幼馴染に連絡をとったら、 「言いづらいんですけど、やりすぎじゃないですか? 両親でせめたてて、あいつまいってましたよ。 あなたたちがあいつを怒鳴った日ってあいつの誕生日だったのわかってるんですか? 自分がなんて言ったか覚えてるんですか? 『消えろ』とか『邪魔だ』とか『死ね』って言ったらしいっすね。 あいつ今精神的にきついみたいなんで、そっとしておいてやってください。 私にも二度と電話してこないでください。」 と電話を切られました。 確かに丁度娘の誕生日でしたし、 カッとなってそんなことを言ったかもしれません。 でもそれは娘が言うことをきかないからです。 娘には「親の言うことを聞きな」って言ってくれる友たちはいないだなと思いました。 ろくな友達がいないんだなと。 仕事仕事って女のクセに結婚もしないで、 親に孫を見せて親孝行しようって考えもない。 本当に頭にきます。 やっとこれからは正月に家族4人ですごせたり 幸せになれるって思っていたのに 娘のせいで台無しになりそうです。 どうしたら娘は言うことを聞くでしょうか? どうしたら娘は兄と仲良くするでしょうか? 考えすぎか、イライラしたり死になくなります。 こんな時そばにいたら娘をひっぱたいたりしてたんですが、 離れてくらしているために今はそれはできません。 午前中は頭が割られるように痛くなったり、 意味もなく苛々し動悸もひどいです。 全部娘のせいだと思っています。 どうしたらいいでしょうか? もう一度会って話したら言うことを聞くでしょうか? 娘の会社に行っても、長期出張とかで全然つかまらないのです。

このQ&Aのポイント
  • 一週間前遠距離の彼氏と別れました。色々と問題がありすれ違い、振られました。
  • 別れてから肩の荷が降りていままでの不調が良くなり解放されたと思いました。今になって良いところしか思い浮かばず、体調がひどいです。
  • 今、どうしても3、4ヶ月面と向かって話せなかったのが悔しくてワーホリの時期を遅らせてでも彼の国に行きたくなってしまいます。
回答を見る

専門家に質問してみよう