• ベストアンサー

エクセルで周長を入力して正多角形の面積を求めたい

エクセルで正多角形の周長を以下のように入力し、 各正○角形の面積を求めたいのですが、可能でしょうか? マクロではなく関数式を教えて頂けるとありがたいです。 周長         300mm 円          ○○m2 正三角形面積  ○○m2 正四角形面積  ○○m2 正五角形面積  ○○m2 正六角形面積  ○○m2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.3

A2から角数、B1に周長で、 B2から下式で下にフィル =$B$1^2/(4*A5)*TAN(PI()*(1/2-1/A5))

rousanox
質問者

お礼

遅くなりましたが回答ありがとうございます。 こんな方法あるんですねー。求めていた式そのものでした。ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.4

#3です。 ミス  A5→A2 に修正。

  • SortaNerd
  • ベストアンサー率43% (1185/2748)
回答No.2

1式で書くなら =(($A$1/A2)/2/TAN((2*PI()/A2)/2))*($A$1/A2)/2*A2 となります。 A1セルに周長、A2セル以降に角の数を入れ、上式をB2あたりに入れオートフィルしてください。

rousanox
質問者

お礼

遅くなりましたが回答ありがとうございます。 こんな方法あるんですねー。求めていた式そのものでした。ありがとうございました。

回答No.1

そのためには周長から面積を求めるための計算方法を提示する必要があると思います といいつつ 円 =PI()*(B1/(2*PI()))^2 正三角形 =B1/D3*((B1/D3/2)*3^0.5)/2 正方形 =(B1/4)^2 正六角形 =B1/D6*((B1/D6/2)*3^0.5)/2*D6 でしょうか?

rousanox
質問者

お礼

遅くなりましたが回答ありがとうございます。 1つの式で表したかったのですが、分かり易い回答でしたので参考にさせていただきました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 頂角が0に近づいていくときの正多角形の面積について

    別の質問から派生した疑問なのですが、改めて質問させていただきます。正多角形をいわゆる一筆書き(仮に右回りとします)。正多角形の頂角がπに近くづいていくと円になることは理解できますが、逆に頂角が0に近づいて行くとき正三角形を過ぎていわゆる星型になってきますが、頂角が0に近づいた極限の正多角形の面積は0になるのでしょうか、あるいはπになるのでしょうか。星型の面積は紙に書いて切り抜いた時の図形とした場合を想像しています。頂角が小さくなると、一筆書きで真っ黒になってしますので、頂角がπになる時の円とちがって面積のイメージが得られないでいます。よろしくお願い申し上げます。

  • 体表面積の計算式

    体表面積をエクセルで計算したいのですが、関数をどのように設定したらよいでしょうか。 体表面積(m2)は以下の式で求められます。 {(体重kg)の0.425乗}×{(身長cm)の0.725乗}×0.007184です

  • (難)円に内接する正(n+1)角形の周長は、正n角形の周長よりも大きい

    先日、「円に内接する正(n+1)角形の面積は、正n角形の面積よりも大きい」について教えていただけました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3754851.html 同じような問題に、 「円に内接する正(n+1)角形の周長は、正n角形の周長よりも大きい」 があります。 正n角形の周長L(n)は、 L(n)=2n*sin(π/n)=2πsin(π/n)/(π/n) で、sinx/xは0≦x≦πで単調減少(これは微分を使って証明できる)だから、L(n)はnに関して単調増加と示すことはできます。 しかし、そもそも自然数nに関する問題なのに、実変数xに変更して考えることに違和感がぬぐいきれません。 L(n)=2n*sin(π/n)=2πsin(π/n)/(π/n) がnに関して単調増加であることを、加法定理や数学的帰納法などを用いて、微分を使わずに、証明できるのでしょうか?

  • 伝熱面積から

    コイル式の熱交換器を作ろうとしてます。伝熱面積から何KW相当のコイルなのか計算することはできますか? コイルサイズ(外径×長さ) 本体サイズ(mm)   伝熱面積 φ10mm×3.4m        φ100×160(全高315) 0.1m2 φ10mm×4.5m        φ100×196(全高350) 0.14m2 φ10mm×7.8m        φ100×350(全高505) 0.22m2

  • 円周率の求め方

    円周率は3,141592…… などといいますが、 どのような式から出ている答えなんで すか? 知ってる方、教えてください ... 現在は、無限級数展開を利用する方法が一般的 ですが、アルキメデスは円に内接、外接する正多角形の周長で計算し、3桁 円周を測る 円を作って転がして求める方法。(やりやすい方法と実測値). 再帰的に円周 率を求める方法. 正n角形の面積 円に内接や外接する正n角形の面積から円周率を 求めます。 正2n角形の周りの長さ 円に内接2n角形の周りの長さの求め方. 確率で円周 率

  • 多面体の組み合わせで出来る多面体について

    『多面体』にはまりました。 コピー用紙で、辺の長さが全て等しい正多面体(正四面体、正六面体、正八面体、正十二面体、正二十面体/プラトンの立体)5種と、正四角錐、正五角錐・正三角柱、正五角柱を複数個作りました。 各種の正多面体を複数個を組み合わせてみると、現時点で以下の事がわかりました。 ●正多面体から正多面体 ・正四面体20個→正二十面体 ・正四面体3個+正八面体1個→正四面体 ・正六面体同士の組み合わせで正六面体 ●正多面体からその他の多面体 ・正四面体2個→デルタ六面体 ・正四面体6個→デルタ十面体 ・正四面体20個→デルタ二十面体(正二十面体) ・正八面体1個と正四面体2個→平行六面体 ・正四面体の各面に正四面体を貼付けたダ・ヴィンチの星 ・正八面体の各面に正四面体を貼付けたダ・ヴィンチの星(星形八面体) ・正二十面体の各面に正四面体を貼付けたダ・ヴィンチの星 また正角錐や正角柱と正多面体の組み合わせで、以下の形が出来る事がわかりました。 ・正十二面体の各面に正五角錐を貼付けたダ・ヴィンチの星 ・正六面体の各面に正四角錐を貼付けたダ・ヴィンチの星 ・正四角錐を2個合わせる→デルタ八面体(正八面体) ・正三角柱の側面に正四角錐→デルタ十四面体 ・正五角錐2個→デルタ十面体 Wikipediaの項目やネット検索でいろいろ調べながら、あーでもないこーでもないと考えているのですが、そろそろ限界です。 上記以外に、 1・正多面体同士の組み合わせで出来る正多面体はあるのでしょうか。 2・正多面体、正角錐、正角柱の組み合わせで出来る正多面体や他の多面体はあるのでしょうか。 3・他に、辺の長さが全て等しいという条件で、これとこれを組み合わせると、アレが出来るという多面体はありますでしょうか。 ありましたら具体的(○○+○○で、○○○が出来る)にご教授いただければ幸いです。 また当方が出来ると思っている上記内容に誤りがある場合も指摘していただけますと助かります。 ご教授よろしくお願い致します。

  • 入力の仕方

    3 以上の自然数 n に対し、半径が 1 の円に外接する正 n 角形の面積を S(n) で表す。Excelを用いて、3≦n≦100の範囲でS(n)を計算した表を作成せよ。ただし、第1列にnの値、第2列にS(n)の値を記入し、罫線を引くこと。 答えはntan(π/n)と分かっているのですが入力の仕方が分かりません。

  • エクセルの計算式

    エクセル超ビギナーです。 路線価から土地の評価額を求めようとしています。 計算式(例) 路線価200E×面積1500m2×(1-借地権割合E×借家権割合40%)=土地評価額 200万円×1500m2×(1-50%×40%)=24千万円 路線価は200Eのように数字とアルファベットでセルに入力します。 路線価の示すアルファベット(E)は借地権割合と言ってAからGの記号で表され、A=90%、B=80%・・・E=50%と決められています。 借家権割合の40%は固定値です。 セルA1に路線価 セルA2に土地面積 セルA3で土地評価額を求める場合の関数入力式を教えて下さい。 路線価の数字とアルファベットを分離して、アルファベットに指定された%で計算しなくてはならず、関数をどの様に合わせれば良いのか思案しています。 宜しくお願い致します。

  • エクセルで時間入力

    エクセル2003です 時間の入力について教えてください。 A1セルに 8:00と入力すると8.00 8:15と入力すると8.25 8:30と入力すると8.50 8:45と入力すると8.75 というように入力するには、表示形式又は関数をどのように設定すればいいか教えてください。 マクロやVBAではない方法で御願いします。

  • Excelエクセルの数式入力について

    Excelエクセルの数式入力をするときに^や()などを使わなければいけないので、長い式の入力は面倒くさいと感じます。 カシオの関数電卓のように自然表示で入力する方法はないのでしょうか? ご存じの方がおりましたら、教えてください。

専門家に質問してみよう