• ベストアンサー

「ないか」

「さぼってないか確かめる」 「解決法がないか考える」 上記の文の「ないか」の用法の違いを教えてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

こんばんは。 >>>用法の違いを教えてください。 用法がまったく違うため、別々の品詞(前者は助動詞、後者は形容詞)として分類されています。 「さぼってないか」は「さぼっていないか」を崩した表現です。 「さぼっていないか」の「ない」は助動詞で、否定を表します。 「ない」に「か」がついた 「さぼっていないか確かめる」は、 「さぼっていない状態が好ましい状態であるが、  その逆の状態(さぼっている状態)になってしまっているかどうかを確かめる」 という意味です。 「解決法がないか考える」の「ない」は形容詞で、存在しないことを表します。 「ない」に「か」がついた 「解決法がないか考える」は、 「解決法が存在するか否かを考える」という意味です。 以上、ご参考になりましたら幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • kzsIV
  • ベストアンサー率53% (238/446)
回答No.3

 動詞の打消し は、論理的には、動作概念の 否定・非存在です。  名詞の打消し は、論理的には、概念の存在否定・非存在そのものです。  品詞論上の違い、という説明だけでは回答にならないでしょうね。  「さぼってないか確かめる」→「さぼっているか、さぼっていないか、を確かめる」  「解決法がないか考える」→「解決法が あるか、ないか、を考える」  「サボタージュがないか確かめる」→「サボタージュがあるか、ないか、を確かめる」  「解決できないか考える」→「解決できるか、できないか、を考える」  概念Pは、存在することによって、概念世界の全領域(I)の中に P という存在領域を確保し、概念世界の全領域(I)は、P という領域と ~P(Pでない) という領域に二分されます。したがって P ∨ ~P (PまたはPでない) は、概念世界の全領域(I)と等しいことになります。結局、「P∨~P(PまたはPでない)」という命題は、Pと~Pの境目を消失させることになります。  概念P を 言語で p と表現することとします。  言語pは、表現されることによって、言語世界の全領域を占有します。p と表現しただけでは、~p は表現されません。~p と表現することによって(pの打消しと表現することによって)はじめて言語世界の全領域を占有します。したがって P ∨ ~P は、「pかpでない」というふうにpという言語世界と ~pという言語世界の二つを表現することになります。つまり「pかpでない」という表現は、概念世界の全領域(I)と等しいことになり、p と ~pの境目もなくなりますから、何の概念も表現していないことになります。  「サボタージュがあるか、ないか、を確かめる」  「解決法が あるか、ないか、を考える」    ↓  「サボタージュを確かめる」  「解決法を考える」  これを次のように置き換えられるでしょうか。  「サボタージュを考える」  「解決法を確かめる」  結局、  「さぼってないか確かめる」  「解決法がないか考える」 は、「ないか」の用法が違うのではなくて、もともと  「サボタージュを確かめる」  「解決法を考える」 と、意味の違う文なのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • NIWAKA_0
  • ベストアンサー率28% (508/1790)
回答No.1

さぼって(い)ないか⇔さぼって[いる] 解決法がないか⇔解決法が[ある] 元の言葉が違います。 下は「無い」と書けますが、上は「無い」と書いたら間違いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「前記」と「上記」の違いなど

    日本語についての質問です。 1.「前記」と「上記」についての用法の違い,2.これら「前記」「上記」と「前述」「上述」についての用法の違い,について教えてください(とくに公用文における用法)。 1.については,個人的には,「上記」は直前のものを指し,「前記」はそれよりも前のものを指すという程度の感覚をもっています。しかし,これが正しいのかよく分かりません(仮に正しいとしてもどこからが「前記」なのか不明です。)。行政の公用文や判決書を読む際に,「前記」と「上記」を分けて記載している例をよく見かけるので,書き手は使い分けているのだとは思うのですが,その使い分けの基準が分かりません。 2.については,「前記」「上記」を使うか,または,「前述」「上述」を使うかは個人的趣味であって,どちらも同じ意味なのだろう(つまり,使い分けの基準はない)と個人的には思っています。 以上,ご教授おねがいできたらありがたいです。

  • 直説法と仮定法のそれぞれの節についての名称

    Aの文 If it is fine tomorrow(1),I will go hiking(2). Bの文 If it were fine today(3),I would go hiking(4). の二つの文について教えてください。Bの文は「仮定法過去の文」で、(3)は「仮定法過去用法の条件節」と呼び、(4)は「仮定法過去用法の帰結節」と、以前教えていただいたことによりそうだと思います。 Aの文は自分の文法書では直説法と書いてあったのですが、(1)の節は「直説法現在用法の条件節」、(2)の節は「直説法未来用法の帰結節???」でしょうか?それともAの文は仮定法ではなく直説法だから(1)は「直説法現在」、(2)は「直説法未来」なのでしょうか?またAの文全体としては「直説法現在の文」、もしくは「直説法未来の文」どちらかでしょうか? 文法書、ネットなどいろいろ調べるうちに直説法と仮定法についてようやく分かりかけてきたのですが、上記については分けて説明してあるのがなかなかなく、自分一人ではハッキリとしないです。 この件とまた知っておいたらいい補足知識等があれば教えていただけると有難いです。よろしくお願いします。

  • スペイン語の動詞活用

    スペイン語の動詞活用を表にして持ち歩こうと今せっせと作っているのですが、活用法というのでしょうか? 直説法現在・直説法点過去…などありますよね? これは一体全部で何種類ありますか? 探してみるとそれぞれ数が違ったりします。 知っておられるかた、教えてください。 あと、接続法過去の「-ra形」と「-se形」の用法の違いはなんですか? 教科書には「用法の違いはほとんどない」と書いてあって…。 その「少しの違い」が知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 「困りきる」と「困り抜く」について教えてください

    こんばんは。「困りきる」と「困り抜く」の違いがわからないんですが、教えていただけませんか。 例えば、次のような二文があります。 1、彼は困りきった顔をしている。 2、彼は困り抜いて相談に来た。 両方も非常に困っている状態を表しているが、その意味用法の違いはどこにあるのでしょうか。

  • theの使い方

    ある英語の本に以下のような文がありました。 It's not the size of the man in the fight, it's the size of the fight in the man. 私はtheの用法としては、一般的な概念に対してつける用法(the world)や、共通の知識があるものに対してつける用法(例えば、ある人について話しているときのthe man等)、そして種類を示す場合(楽器の種類を示すときに使うthe guiter,the piano等)しか知らないので、上記の文のtheの使い方が理解できません。 どなたか、上記のtheの用法についてご存知でしたら、 ご解説いただければ幸いです。

  • 「が」の文法について

    Q「認められたい が ために、勉強をした」の文での「が」の用法について、教えてください 外国人に、この場合の「が」は、なぜあるのかと質問されました。意味としては、「認められたい ために、勉強した」でも、いいと思うのですが、何か違う。でも、どうもその違いが、わかりません。この場合の「が」には、どんな文法的な効果があるのでしょうか。

  • atとfromの違い

    School starts at nine. School starts from nine. という2つの文があるのですが、日本語訳は同じなのですが、文の意味合いが全く違うらしいのです。ここでatとfromの用法の違いを教えてほしいです。お願いします。

  • 八巻ものの随筆

    僕は韓国人の日本語学習者です。こんばんは。 《僕はそちらを向いたまま、説教因縁除睡鈔という本を読んでいた。これは和漢天竺の話を享保ごろの坊さんの集めた八巻ものの随筆である。》 上記の文で、「八巻もの」の「もの」はどういう用法ですか。「ともなる(分量)」という助詞の用法でしょうか。それとも「作品(集)」とかの「物」用法ですか。どうぞよろしくお願いします。ヽ(^。^)ノ

  • whichの非制限用法について

    whichの非制限用法について教えてください。 まず、非制限用法と継続用法の違いがわかりません。 He has 900 records , which is jazz . この場合は、非制限用法だから、900 records のずべてはジャズということですよね。 The pen , which I bought long ago , is useful . この場合は、よく、which I bought long ago はカンマでくくられているから挿入だという説明がされますよね。この場合は、非制限用法のといわれると思うのですが、挿入の性質とは違って、制限、非制限の性質はどうなのでしょうか。この文を見ると、明らかに制限用法ですよね。そうすると、カンマでくくられたwhichは挿入的に先行詞を説明する制限用法であるととらえてよいのでしょうか。 また、 Our car , which is second-hand , never breaks down . この文は非制限用法ですよね。この2つの違いは、どのように考えればよいのでしょうか。 She said she was anurse , which was not true . のような先行詞が節の場合も非制限用法で、直接かからないのでっしょうか。よろしくお願いします。

  • didn't knowとhaven't knownの違い

    次の文は一体どのような違いがあるのでしょうか? 1.I haven't known the meaning. 2.I didn't know the meaning. ちなみに1は継続用法「ずっと知らない」を意図して作ったのですが、 for…やsince…などの副詞を伴わないと、継続用法と 意味をとってもらえないでしょうか? よろしくお願いいたします。