• 締切済み

「前記」と「上記」の違いなど

日本語についての質問です。 1.「前記」と「上記」についての用法の違い,2.これら「前記」「上記」と「前述」「上述」についての用法の違い,について教えてください(とくに公用文における用法)。 1.については,個人的には,「上記」は直前のものを指し,「前記」はそれよりも前のものを指すという程度の感覚をもっています。しかし,これが正しいのかよく分かりません(仮に正しいとしてもどこからが「前記」なのか不明です。)。行政の公用文や判決書を読む際に,「前記」と「上記」を分けて記載している例をよく見かけるので,書き手は使い分けているのだとは思うのですが,その使い分けの基準が分かりません。 2.については,「前記」「上記」を使うか,または,「前述」「上述」を使うかは個人的趣味であって,どちらも同じ意味なのだろう(つまり,使い分けの基準はない)と個人的には思っています。 以上,ご教授おねがいできたらありがたいです。

みんなの回答

noname#57571
noname#57571
回答No.3

1.「前記」と「上記」について t_okapi さんのような使い分けをする人は少なからずいるだろうと想像しますが、あくまで個人的なルールです。一般的には同義と考えるべきでしょう。 「上・下」の表現は、私も最初tarsan0013 さんがおっしゃるように横書き文専用の表現かなと思いました。しかし、「以下その大略を示しておこう」、「以上は、部分的な面の推敲項目である」などの表現が縦書文の中にも用いられている点を考えると、それ等をいわゆる「重力の方向」としての上下とは捉えない方がいいような気がします。 2.「~記」と「~述」 ・上記ページにおいて ・上記資料に基づいて ・上記法律改正により ・上記「○○○」社の差し押さえられた資産のうち ・上述したように○○○経済は ・上述のとおり全国を4つの地域に区分し ・上述のような物価状況下で 公文書での使用例をいくつか見ると、概ね次のように言えるだろうと思います(例外も見かけますが)。 上記: その文章の中で既に登場した物事を指して言う。 上述: その文章の中で書き手自身が既に述べた意見・説明等を指して言う。

t_okapi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。2.「上記」と「上述」の区別は,読んでいてなるほどと思いました。文言の語義で照らしても正確かもしれませんね。tareteruさんに教えてもらった視点で,私もチェックしようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

こんばんは。 私の経験に基づき回答します。 1. 辞書を引いても「前記」と「上記」には区別がありませんね。 特許庁とやり取りする特許関係の文書(特に、明細書における特許請求の範囲)では、もっぱら「前記」が使われています。 ですから、公文書は「前記」のほうが望ましいと思われます。 私の経験の範囲内では、それ以外の場合では、前記と上記の違いはありあません。 (私のこだわりとしては、「上記」は縦書きの場合には使いませんが) 2. 前述、上述についてはは、私の場合、たとえば「上述したとおり」というふうに、動詞(サ行変格活用の動詞)として表現したい場合に用います。 (私の主観ですが、「前記のとおり」や「上述のとおり」だと無機質な感じがします。「前述した」「上述した」は、自分という生き物が書いた“なまもの”という感じがしますので。)

t_okapi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 1.特許関係の文書ではもっぱら「前記」が用いられるとはじめて知りました。ありがとうございます。ところで,判決書などでは,「『上記』事実は『前記』認定判断を左右しない」云々,「原審は,『上記』事実関係の下において,次のとおり判断して,・・・(中略)。『前記』事実関係によれば,・・・。」(同じ判決書。昨日の例で言えば最判平成20年02月22日)云々など,使い分けられているようです。そこで,両者を使い分ける基準,仮にそれが明確にないにしても,その実務感覚を知りたいと思っています。 2.同感です。「述」という言葉は動詞で用いるのが自然ですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

そうなんですか?(゜o゜) わしはてっきり縦書きの場合は前述・前記、横書きなら上述・上記だとばっかり・・・^_^;

t_okapi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。たしかに縦書きの場合には,「上記」「上述」という用語は用いませんね。ただし,横書きの場合であっても,両者を使い分けている基準があるのかと疑問に思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 上記 上述 前述 先述 既述 の違いについて

    上記 上述 前述 先述 既述 の違いについて 辞書を引くとだいたい同じ意味のようです。 「記」と「述」については、「記」は記すこと、「述」は述べることとあったのですが、 「述」は文書に対しても使えるようなので混乱しています。 この5つの単語の違いは何なのでしょうか? 正しい用法などありましたら教えていただきたいと思います。

  • ノギス、マイクロメータ、ダイヤルゲージの違い

    あるウェーハの厚みを計る際、上記の測定器で測る事ができると思いますが、この3つの測定器の違いは何なのでしょうか?使い分けは何を基準にすればよいのでしょうか?

  • 上記、前述、前記 どれですか?

    論文のような書面を作成しました。 30頁ほどです。 例えば、20頁の文章に8頁に記載したことを引用する場合、言葉として「上記、前述、前記」ではどの言葉が適当なのでしょうか? 宜しく願います。

  • 死刑と無期懲役

    不思議に思うことがあるのですが 無期懲役って 司法判断、判決があって・・・ 刑務所に収監・・ この時点で 行政に移管されますよね (刑務所って 行政の管轄?) で、服務態度良好につき、仮出所など あって 死ぬまで収監ってことも余り無さそう。 刑務所が行政なら、司法の判決を 行政が変更して良いわけ? って ことが 疑問なのですが 判決文に、上記の件に関して触れているのでしょうか(過分にして判決分って最後までメディアが触れることもないので読んだことが無い) 死刑制度、 基本反対なのですが、無期懲役が 上記のような状態だから、消極的賛成・・・ と思っているのですが 死ぬまで 出さないシステムがあれば 死刑制度は無くてもいいのでは、と思っているのですが 昨今の無罪判決を見るに付け、疑問が大きくなってきました。 よろしくどうぞ  

  • 「ないか」

    「さぼってないか確かめる」 「解決法がないか考える」 上記の文の「ないか」の用法の違いを教えてください。よろしくお願いします。

  • 「は」と「が」の違いについて教えてください

    少し長くなりますが、理解している部分を説明し、その後に疑問を問いかける形式で質問させていただきます。 基本的には「は」は主題を表すのに対して「が」は主語を表します。よって、“ゾウは鼻が長い”などの文では、言い換えれば“ゾウについていえば(主題)、鼻が(主語)長いです”という風になります。もちろん、大抵の場合は文の主題と文の主語は同じなので「は」と「が」の使い分けが難しくなります。 しかし、文の種類によっても「は」と「が」の使い分けは異なりますので、それを参考にするとより使い分けが分かりやすくなるのでここで付け加えておきます。「は」は名詞文や形容詞文の時に用い、「が」は動詞文の主語に用います。よって、以下のような例が挙げられます。 佐藤さんは社長だ。(名詞文) 佐藤さんはやさしい。(形容詞文) 佐藤さんが来る。(動詞文) これらの文は皆、「は」と「が」を入れ替える事は可能ですが、そうすると意味が異なります。名詞文と形容詞文では「が」を用いると、主語の“佐藤さん”の他を除いた意味が強調されます。よって主語以外を排除した意味の、“社長/やさしいのは他の誰でもない、佐藤さんです。”という意味になるのです。同様に、動詞文での格助詞の置き換えも、ここでは「は」を用いる事により他の人を排除した、“来たのは佐藤さんであって他の誰でもない”という意味の分になります。 しかし、ここで疑問があります。というのも同じ動詞文でも次のような文では「は」を用いる事が通例だということです。 佐藤さんは日本から来ました。 佐藤さんはすしを食べます。 などです。これはどうしてなのでしょう?なぜ理由・場所や目的語が入ると文法のルールが効かなくなるのでしょう?“佐藤さんが日本から来ました”ではどうしても主語が強調された形になってしまい、上記の一般的な文法書での説明とは異なってきます。また、次のような例を見ると余計複雑になります。 (1)ゴジラは海から来ます。 (2)ゴジラが海から来ます。 動詞文なので(2)が正しいはずですよね?でも、動詞文=「が」=通常(強調ではなく)という一般説では、説明がつかない事が分かります。(2)では主語のゴジラが強調されているからです。(これは主語を佐藤さんに置き換えても同じ事です) もしかすると、「は」と「が」の主な違いには、さらに「は」は反復的動作や習慣を表し、「が」は一つのある時点での動作を表すのではないでしょうか?ただ、そうだとすると、“動詞文=「が」が一般的”説は崩れてきます。 誰か文法的になぜ動詞文では「が」を使うのか、それは「来る」という不規則動詞意外の他の動詞を使った時も有効なのか、またそうなら、なぜ目的語などを文に入れると、「が」が「は」に変わるのか、そしてその変わった文は果たしてまだ「動詞文」といえるのか、という点について教えてもらえると嬉しいです。(あとちなみに形容動詞文はどう区別されるのでしょう?)(あっ、それと、もし形容詞文には「は」が主語を表す格として使われるのなら、なぜ初めの例の“ゾウは鼻が長い”では「が」を使うのでしょう?)

  • この関係代名詞thatは「制限」or「非制限」用法?

    学校文法ではthatに非制限用法を認めていませんが、私がこだわっているthat節は、もし仮に制限か非制限のどちらかに区別をするならば、非制限用法ではないかと思えてなりません。  2点説明を試みます。まず、先行詞が「特定」される場合にはその関係詞は原理的に非制限用法になると言う点です。件の場合、該当の文の3つ前の段落でthe broadcast of a damaging documentary about the relationship between the star and his future accuser という記述があります。ですから、問題の関係代名詞節that launched the police investigation の先行詞をthe broadcast of the explosive television filmと考えても、あるいはthe explosive television filmと考えても、先行詞はすでに「特定」されています。  第2に、制限用法の場合には、時制を含めて主節と関係詞節との間には書き手の視点の統一性が確保されるはずだ、という点です。件の表現は、この直前までの書き手にとっての「時の流れ」という座標軸の原点である”took place”の時、あるいはほぼ同時の ”the broadcast of the explosive television film” がなされた時と “launched the police investigation” の時が断絶しており、別個のものになっているように感じられます。制限用法にふさわしい書き手の視点の統一性が保たれていないように思えるのです。もし仮にthatが制限用法ならば、…on the day of the broadcast of the explosive television film that WOULD launch the police investigation とするのが私には自然に思えます。  以上からして、このthatは制限か非制限用法のどちらかに区別するとするならば、非制限用法ではないか、と考えます。私、ちょっとこだわってしまっています。ご批判下さい。

  • 「以後」と「以降」の違いは何ですか?

    ≪複数のオンライン辞書で調べた結果≫  ●2つの意味   「以後」=「以降」  (⇔「以前」)   (時間について)基準の時を含んで、ある時よりも後。  ●2つの用法の違い (大辞泉より)   ◇ その時を含んで過去・未来を表すことでは相通じて用いられる。    ・ 五時以後(以降)、この門は閉まる    ・ 以後(以降)、体力が衰えた    ・ 来月以後(以降)の予定   ◇ 「以降」は、ある時点からの時の経過に重点を置くことが多い。    ・ 明治維新以降、日本の近代化は急速に進んだ ≪私の考え≫   ・ 「以降」については、「○ページ以降」「○番目以降」などの言い方もありますが、「○ページ以後」「○番目以後」とは言わない気がします。   ・ どの辞書でも"時間について"と定義されていますが、「○ページ」や「○番目」のなどの場合は"順序"を表わしているのではないでしょうか。 ★質 問★ 上記の2点から、「以後」「以降」には何か用法に違いがあると思うのですが、どなたかお教えいただけないでしょうか。

  • 副助詞「は」と格助詞「が」の違いについて質問

    質問1~2まで、副助詞「は」の用法について質問し、質問3で「は」と「が」の違いについて質問します。 質問1:まず、副助詞「は」は、「題目」の働きをするそうです。この「題目」とは、話のテーマを明示するもので、その文がこれから何について述べるのかを明らかにするものですか? 質問2:題目の用法としてとの「は」が使われた例文で、以下のものが紹介されてました。 「空はどこまでも青い」 この「空は」は、主語ですか?つまり体言+「は」は主語になりえますか? 質問3:副助詞「は」と格助詞「が」の違いとして、教科書で以下のような記述がありました。 「あの人は新しい生徒です。」(あの人を題目として提示) 「あの人が新しい生徒です。」(すでに話題になっている「新しい生徒」が「だれか」を表す) でも、以下のURL先のHPには、その違いとして以下のような記述がありました。 >■『は』(副助詞)と『が』(格助詞)の使い分け ●「既知(すでに知っている)・旧情報」は「は」/  「未知(まだ知らない)・新情報」は「が」 次の例を見てください。 例1:「むかしむかし、あるところに おじいさんと おばあさんが いました。     おじいさんは 山へ 芝刈りに、おばあさんは 川へ 洗濯に . . . 」 初めの方の文では、「おじいさん」と「おばあさん」は(話し手は知っているが、 聞き手はまだ知らない)新しい情報として提示されているために「が」が使われ、 後の方の文では、(話し手だけでなく、聞き手もすでに知っている)情報であると いうことで「は」が使われています。 引用元のURL:ttp://www.pantomime.org/nihongo-tusin/note.html 教科書の説明とこのHPの説明は食い違います。 どちらが正しいのですか? HPの説明も凄く説得力があるので、、

  • 名詞+doing の用法についてです。

    (1)I don't know that person reading a newspaper on the bench. (2)The girl playing the piano is my daughter. (3)We heard the girl playing the piano    の中から名詞+doing におい手同じ用法を使用している文を選ぶとき、  (1)(2)が同じ用法(直前の名詞を修飾している)  (3)はSVOC のC になっている と解説にありましたが、私には違いが分かりませんでした。 私には(1)(2)(3)すべて直前の名詞を修飾しているように見えます。      (3)のみでなく(1) も SVOC のC だと思っていました。       (1)(2)は現在進行形の状況が見えてくる点で共通点は感じます。 というように、ぼんやりと違いを見つけることしか出来ません。(しかも間違ってますし…。) しっかりとgrammer上 解説できるまで理解したいです。 どなたか分かる方、 よろしくお願いいたします。