• ベストアンサー

失業保険

genbenの回答

  • genben
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.3

前の会社ではなく独立した会社で書いて貰う事も難しいですが? それだと受給は難しいと思います。

関連するQ&A

  • 失業保険が頂けるか

    7年前からある会社の経営者(社長)をしていますが、今年中に会社が倒産になります。無職になります。 7年前以前の会社では、雇われていて、雇用保険を7年間掛けていました。この場合、失業保険の手続きができるのでしょうか?教えてください。

  • 失業保険はもらえない?

    48才、最近まで取締役、現無職です。少し長いですがよろしくお願いします。 1.失業保険の受給資格  ・6月の株主総会にて、1年間の任期満了で子会社の取締役を退任しました。   無職となり、保険・年金の手続きはしました。   「取締役就任時に雇用保険から外れたので、失業保険はもらえない」と思ってましたが、ハローワークのHPで、「離職の日以前2年間に、被保険者期間(※)が通算して12か月以上あること」という規定をみて、可能性があるのは?と以前の会社に照会しました。ところ、子会社へ転籍した(つまり、親会社を退職)時点から、130日が経過しており、親会社退職から1年を超えてしまっているので資格喪失です、とのことです。あと、10日前なら・・・と何かしっくりしません。 >本当にだめなのでしょうか? 2.転職先を独自に探しているのですが、失業保険はもらえないとして   ハローワークに求職手続きをするメリットは何かありますでしょうか? 3.年金手帳にくっついて、返却された「雇用保険被保険者証」というのは何か意味があるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 私は失業保険をもらえますか?

    私は5年正社員として働いて(当然雇用保険加入)、その後4年ほどたまに派遣で働く程度の半ニート生活を送っていました、そして、今も派遣労働者です。 私は正社員退職時、失業保険を受給するまでには次の職が決まるだろうと思い、手続きなども面倒に思ったので、失業保険給付手続きさえしませんでした、しかし、実際は自分に甘え、だらだらと無職期間が続きましたが、それでもその都度、あと2、3カ月も待つうちには見つかると、結局給付手続きをすることはありませんでした。 こんな私にもまだ失業保険受給資格はあるのでしょうか? 自分でもざっと調べてみたところ、別に受給できない条件は発見できなかったのですが、さすがに4年も経ってしまうと効力は無効になってしまうのでしょうか? 詳しい方どうか教えてください。

  • 失業保険の受給資格について

    2月に入社した現在の会社を6月末をもって自己都合で退職予定ですが、 前職で2年4ヶ月勤務しており、前職の退職後は失業保険の手続きはせず受給しておりませんでした。 今回の退職後に失業保険は受給できるのでしょうか? 時系列は以下の通りです。 2010年12月末に前の会社を退職(2年4ヶ月勤務)→1ヶ月間無職→2011年2月現職に入社→6月末に退職予定 また、受給資格がある場合、自己都合なので大体90日後の支給となるはずですが、 手続きをして次の転職先が決まった場合は受給資格の扱いはどうなるのでしょうか? 受給したとして失業保険の受給資格はまた0ヶ月からスタートでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 経営者の失業保険

    私は近く勤務している職場を会社都合で退職する事になりました。 雇用保険も支払っていましたし、三年間正社員として働いていましたのでこれだけでしたら充分に失業保険の受給資格はあるかと思うのですが、この間、昨年より親の経営しているお店の経営者に私がなっていると聞かされ、失業保険もらえないのではないか・・、と親から話されました。 自営業でほとんど利益もない店なのですが自分が経営者(実際は名前だけ)、となっているようです。 このような場合失業保険の受給資格はあるのでしょうか・・

  • 失業しても雇用保険がもらえないときの手続き

    失業したんですが、雇用保険をもらう要件が足りないはずです。 半年の有期契約による臨時雇用が終了したため。 この場合、一年の雇用保険被保険者期間がないから 失業保険がもらえませんよね? それだと、雇用保険受給資格者証がもらえないから 失業手続はしなくていいという解釈でいいのですか? 半年の有期契約の会社から離職票は送付されてきてます。 以前3年ほど勤めた会社をやめたときはその離職票を持って ハローワークに行き、失業手続をすることで雇用保険受給資格者証くれました。 そして、ハローワークを通して求職相談や就職試験に応募するときに その雇用保険受給資格者証を出すことで相談できたんです。 でも、それは雇用保険の要件があったからです。 要件がないときは、失業手続は放置して 雇用保険受給資格者証がないまま相談の流れですか?

  • 失業保険について

    2001年から今年の6月まで一度も無職の期間がなかったため、失業保険の申請をしたことがありません。しかし現在、無職となり、今は、海外にいるのですが、12月中旬に日本へ帰国します。帰国後、失業保険の手続きを考えておりますが、申請は可能なのでしょうか? 6月まで働いた会社では、勤務期間が9ヶ月でしたが、失業保険適用になるのでしょうか?

  • 失業保険受給資格について

    失業保険の受給資格について、お教え頂きたいです。 私自身ではありませんが、同棲している彼の件で伺いたいのです。 詳細を書きますと、 2009年8月に1年半働いた会社を退職(自己都合)、その後転職し、2009年9月~9月末迄一ヶ月間働いた後会社を退職(自己都合)、またその後2009年11月15日~12月15日迄一ヶ月間働いた後会社を退職(自己都合)、現在無職となっております。 2009年9月から東京に住んでおりますが、住民票は移動せず現在も大阪となっております。 以上のような場合、失業保険の受給資格はありますでしょうか。 過去の質問で、失業保険の手続き等については調べたのですが、受給資格があるかどうかを判断して頂ければと思いご質問させて頂きました。 判断頂ける方、回答の程よろしくお願い致します。

  • 失業保険について

    失業保険について ハローワークの紹介で今年入社して今月試用期間が過ぎたのですが 社長から思ってもない一言が「最悪の場合、来月会社を閉鎖しなくてはならない」と。 このままでは失業となってしまうのですが 入社前に失業保険を取得していたため、受給資格の一つを満たすことができず、 支給対象外となってしまいます。 そこで、この状況をクリアできるような方法がないのかと思い質問させて頂きました。 どんな些細なことでも構いませんので、宜しくお願いします。

  • 扶養されながら失業保険はもらえないの?

    失業保険受給延長後の手続きについて教えてください。 3年前に出産、育児のため退職しました。受給資格を延長する手続きをし、その年の収入が少なかったのですぐに夫の扶養に入ることができました。 その延長期間もせまってきたので受給の手続きに職安にいきました。 失業保険をもらいながら、仕事を探し、パートをしながら今後も「扶養の範囲内」で働きたいと思います。 ところで質問ですが失業手当をもらっている間はいったん扶養からはずれることになるのでしょうか。(支給は90日) そのまま夫の会社に報告せずに失業手当をうけてはいけないのでしょか。