• ベストアンサー

育児書にもこういう記述がありますか?

いま英文読んでるんですが、 子供は(恐らく幼児の意味でしょう)苦労して作り上げた積木を、親である私がてばなしで褒めたたえると、まさにその時、無造作に積木を壊してしまう。 これは、大人ならよくできたものを保存しておくだろうが、子供は満足しないで壊しよりよいものを作ろうとする と、あるんですが、 親馬鹿の文章のような気がしてなりません なぜなら、積木は大人でも壊しやすい。注意散漫な子供ならなおさら。 質問: 1: 子供は、積木に限らず完成したものをすぐ壊す傾向があるでしょうか? 壊すとすれば、褒めている最中ですか? こういうと、すぐ壊す回答しか来なさそうで困るんですがw 2: 育児書にもこういう記述がありますか?

noname#78504
noname#78504
  • 育児
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#89964
noname#89964
回答No.3

1 私の接している幼児は、作った紙工作や折り紙を褒めてやっている言葉をかけている最中には既に、 その作品にはもう関心がないかのように、「次の工作を作る」と言いはじめ、次のターゲットに視線をむけます。 それは「これよりももっと良いのがつくれる」のが、成長途中の人において当たり前だからだと思います。 子供は、今が、これまでの成長の中の最高地点ですよね、何においても、いつでも。 子供は本能的にそれを知ってるんじゃないでしょうか。 自分の全てが途上中で、全てが上昇中。下降した経験がない。 だから、「これが自分の最高作品かもしれないから、保存しておかねば」なんてケチくささなんて持つ必要を感じないのではないでしょうか。 満足して作品をしばらく眺めるとか保存するという大人の行動は、 「昔の方がもっと良いのが作れたかもしれない」 という気持ちからではないでしょうか。 自分の能力の下降や停滞を感じ、過去との比較をはじめた以後の、 あるいは、比較する他者を持ち、優劣を感じた以後の、行動なんだと思います。 積み木って、同じ場所に何セットも置いてないものですよね。 ワンセット限りでしょう。 次の作品を作る目的で壊す場合と、2で述べるような場合の混在だと、 私は思います。 もしその積み木作品の制作場所の隣に、まだ作られていない別の積み木が何百個何千個と山のようにこんもりと置いてある状況では、どうでしょうか。 壊すことよりも、その積み木の山にまっさきに飛び込むことの方に、 子供の心は飛んでいくのだと思います。 褒め言葉の最中にはもう隣に体を移動させて、際限なくある積み木で、新しい作品を一から隣で作り始めるのかもしれません。 積み木に限らず、発達上昇しか経験したことのない子供という世代は、 過去の自分には、全く執着がないのだと思います。 2 育児書に積み木の例は読んだことがありませんが、壊すことについては、教育や心理の書物のいろんなところで出てきます。 壊す必要があって壊す場合もあると思います。 子どもが絵や作品で、自分の内面の陰の部分を表現することがあります。意識の奥にしまっている否定的な感情や押し殺している感情というものを、造形などの表現を通して吐きだし、浄化するという作用があるということを学んだことがあります。子どもは作品を壊したり、破って捨てたり、丸めて放り投げたり、塗りつぶしたり、普通に日常的にします。音楽療法や絵画療法などと同じで、人は自己表現をすることで心を整理することができるという側面が、日常的な遊びの中にもあるのだと思います。これは、子供の積み木や造形にかかわらず、大人が小説を書いたり、絵を描いたり、曲を作ったりして、それを捨てたり破ったり燃やしたりすることで、心の内面にある暗い部分を外に出し処理するというような行為にも、同じ意味があるのではないでしょうか。子供でも、無意識に、小さなレベルで、積み木を壊す行為でそれをやっているのかもしれません。

noname#78504
質問者

お礼

回答ありがとうございます-!! はい、実はこの英文の後にまさしく >それは「これよりももっと良いのがつくれる」のが、成長途中の人において当たり前だからだと思います。 子供は、今が、これまでの成長の中の最高地点ですよね、何においても、いつでも。 子供は本能的にそれを知ってるんじゃないでしょうか。 と同じような文章が続きます。 するどい観察眼ですね。 文章の展開も麗しく非常に敬服しています。 私はまだ子供を持ったことがないのでなんとも言えませんが、 まだ作られていない別の積み木が何百個何千個のご考察は面白いと思いました。 どういう展開になるかは、「個性」によるのかもしれませんね。 1セットのみだと、作り上げた瞬間に褒められ、それが永遠には続かないので、壊す作業をしてまた新たに作り上げ、反復して褒めてもらいたいからではないのでしょうか 2の内面の陰の部分を表現するという考えも面白いです。 母親の表情を見て、善悪の境界のようなものを学んでいくと思うので、多少のストレスでもあるのかな? 積み木の場合ですと、母親は嫌がらないでしょう。だからストレス発散かなあと。(大汗 難しいですね。 自分でも子供に恵まれたら実験してみたいと思います。 ありがとうございます★

その他の回答 (2)

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.2

 積み木は集中力がいります。注意散漫な子どもは積み上げることが出来ません。ただ散らかすだけ。投げるだけ。  積み上げるのも楽しいし、また壊すのも楽しいです。それの繰り返しです。多くの子どもが褒めてもらって、また新しい物を作るの繰り返しでした。つなげるおもちゃもそうでしたね。保育所に子どもを預けて、多くの子どもを見ていましたが、その通りでしたよ。  しかし、年齢が上がるほど残して欲しいという子どもも出てきます。そして、より多くの人に褒めてもらいたいという行動に変わっていきます。年長辺りになると、壊すのがもったいないと。小さい子どもは作っては壊すの繰り返し。ただし、完成するまでに壊されると怒られたり泣いたりもします。  恐らく、成長と共に出来ることが増えて、困難なこともできるようになり、それが自覚できるようになると、残したくなると思います。  絵を描いている時も、小さいと描いては捨てる行動がありました。

noname#78504
質問者

お礼

回答ありがとうございます-!! まだ子供を授かったことがないので、う~ん、どうなんだろうと思っていました。 子供はみんな積み木を積み上げられると思っていました。 >年長辺りになると、壊すのがもったいないと そうなるんですね。 困難なことの自覚というのは、なるほどと思いました! ありがとうございます★

noname#85341
noname#85341
回答No.1

実際に子育てをしていて感じたことですが。 「ほめればそれに満足し、壊してまた新しいものを作りはじめる。」 というのは実際にあると思います。 ただ、子供は「苦労」して作ってはいないと思います。 積み木がなかなか上手に積めないと子供は何度も挑戦します。 何度も繰り返してようやく成功すると側にいる大人に見てくれるよう催促し、「褒める」と非常に喜びます。 親から見ればその繰り返しの動作は「苦労して作り上げた」と表現できるでしょうが、本人にとっては「成功した瞬間の喜びが心地よいから成功するまで何度も繰り返した」だけに過ぎないと思います。 努力することが楽しいのではなく、「成功した瞬間、親が一緒に喜んでくれる」ことがうれしい。 「親がすごいねえと褒めてくれることがうれしい」 だから、作品そのものに対する執着はなく、新しいものを作ってまた親に「褒めてもらいたい」と思う。 だからすぐに壊して新しいものを作ろうとする。 ということではないでしょうか。 ただ、すぐに壊すかどうかはその子の性格にもよると思います。 個人差があるのではないでしょうか。 ただ男の子は「完成されたものを壊す」ことを楽しんでやる傾向が強いと思います。 まわりが「あ~もったいない!」というと余計に喜んでやります。 確かに、壊す楽しみというのはありますよね。 私(女性ですが)も幼稚園のころ、苦労してトンネルを掘って貫通させた砂山をみんなで崩す時には何ともいえない快感を感じました・・・。 2については。 見たことありません。 ただ、茂木先生が「脳は快楽を感じることを繰り返す」ということを本に書いてらっしゃいます。

noname#78504
質問者

お礼

回答ありがとうございます-!! まだ恋人さんと遠距離かつ子供を授かったことがないので、なんとも言えないのですが、 想像力の反意で考えるならば、 >努力することが楽しいのではなく、「成功した瞬間、親が一緒に喜んでくれる」ことがうれしい。 「親がすごいねえと褒めてくれることがうれしい」 だから、作品そのものに対する執着はなく、新しいものを作ってまた親に「褒めてもらいたい」と思う。 だからすぐに壊して新しいものを作ろうとする。 ということに大いに納得いたします。 作品ではなくて、褒められることに重点があるんですよね。 まったく育児のことわからないのであやしいことを書きますが、 年齢とともに少しづつ自立していくと思います。 そうすると作品の方に関心が移っていくのではないでしょうか。 ありがとうございます★

関連するQ&A

  • どうしたら育児が楽しめますか

    1歳半の男の子がいます。 だいぶ前から、育児がしんどく、楽しめません。 イヤイヤ期の始まりなのか、 自分の要求が通らないと、そり返って大泣きする事がしょっちゅうです。 また、なかなか一人遊びしてくれず、 積み木をする時も、私の手を引っ張って、積み木のある所へ連れて行き、 一緒に遊びたがるし、 外遊びがしたくなった時も、私の手を引っ張って玄関へ連れて行き、 庭に行きたがります。 そこで私が無視したり、拒否すると、床に寝転がって大泣きして、暴れます。 なので、結局「仕方ないか」という気持ちで、外遊びにもつきあっている のですが、 1日に何度も外遊びをしたがるうえに、外遊びのあと、家に連れもどそうと すると、嫌がって大泣きするので、 外遊びにつきあうのが憂鬱で仕方ありません。 大泣きした時に、「また明日遊ぼう!」と言ったりして、言い聞かせているのですが、 全然聞いてくれず、何十分も大泣きされます。 昨日は、私が体調が悪く、熱があったので、少し横になっていたのですが、 子供がいつものように私の手を引っ張って、庭に行きたがったので、 ふらふらしながらも庭で外遊びをしたのですが、 家に戻ってきたら、また庭に行きたがったので、イライラしてしまい 無視して「勝手にすれば!」と怒鳴ってしまいました。 子供は反り返って大泣きしていましたが、あやす気にもなれず、呆然としてしまいました。 毎日、子供と二人きりでこういった状態で過ごしていて、 朝が来る度に、また1日が始まると思うと、憂鬱で仕方ありません。 親なのだから、子供の外遊びもつきあっていあげないといけないと わかっているのですが、 毎日毎日朝からずっと子供の要求につきあわされて夜になり、 むなしい気持ちになります。 夫は、祝日や土日休みも関係なく仕事で、 朝早く出勤し帰りは9~10時です。 休みの日は、子供の面倒をよく見てくれるので、夫に不満はありません。 実家は車で片道2時間なので、すぐには帰れません。 自分でもだめな親だと思うのですが、 イライラしてしまい、泣き声を聞くだけで、憂鬱になってしまいます。 いつまで続くのか、と思ってしまいます。 何歳くらいになったら、一人遊びしてくれるのでしょうか? ちなみに1歳半検診では問題なしでした。

  • 育児への逃げ?

    私には6ヶ月の男の子がいます。子供は欲しくて出来たため可愛くて仕方ありませんが、最近仕事をしようかな・・と考え始めてきました。 妊娠時、開業したてのクリニックでパート契約として働いていました。クリニックが波に乗れば社員になるということでしたが切迫流産になり仕事に行けなくなり、それでは困るのでクリニックは他の人を雇うということで退職し、今は専業主婦をやっています。 出産後は完全母乳のため子供が卒乳してから仕事でも探そうと思っていました。しかし初めての育児で悩んでばかりで友達もほとんどいないので毎日子供と二人っきりで子供が可哀相かな・・と思い(私が子供の可能性を引き出してあげられるのか)、だったら保育所に行くほうがいいのかなと思うようになりました。今も離乳食がうまくいかず途中でお休みしているところで(これに関してはここで相談させていただきました)保育園に行っていろんな刺激を受けるといいのかななどと考えたりしています。しかし、全ては子供のためにしたいと思っていますがもしかして育児への逃げで保育園に入れようとしてるんでは?と自分で思ってきました。初めての子だから苦労するのは当然で苦労して頑張ってこそ親になれるのではないかとも思っています。こんな理由で仕事を始める方は他にいるのでしょうか?サークル活動などは苦手であまり興味もありません。長々と書きましたがこんな私にアドバイスください。

  • 育児に関して

    育児ノイローゼになりそうです、、 2ヶ月半の赤ちゃんがいます。すごくかわいいです。 でも、赤ちゃんと毎日2人きりで、なんだか突然、涙が出たりします。 毎日毎日同じことの繰り返しです。 話をする大人は旦那しかいません。 なのに、旦那はパソコンばっかりしていたり、自分の趣味に没頭していたり。 話しかけても上の空だったり、私が旦那の話を勘違いをしたりするので、グチグチ言われたり。 だから、旦那なのに気を使ってしまいます。 私は旦那にきつい文句も言えません。 旦那が赤ちゃんが泣いてると、たまにうるせーなと言ったりします。 そんなひどいことにも、私は黙ってます。 一度、怒りたいのですが、怒り方が分かりません。 怒って、夫婦の仲が悪くなったりしたらと思うとできません。 母親になったのに、子供を守らないといけないのに、このままじゃダメな親になってしまいそうです。 こんな時どう乗り越えたらいいのでしょう??

  • 双子の育児ノイローゼ?

    1歳7ヵ月の男児双子の母です。2人が歩き始めてから外出する機会が多くなりました。毎日、公園等に散歩に行くのですがバラバラに行動する2人の面倒を見るのが一苦労です。最近では、いくら天気が良くても2人を連れて外出するのが億劫になり、外出しない日は夜遅く帰宅して来た主人や近所の方々に「どうして公園に連れて行かないんだ?」「子供は毎日外に出て思いっきり遊ばせなきゃだめよ!」と説教される日々です。家事も頑張っているつもりですが、いたらない所が多々あるらしく、たまに来る義母にも「女として怠けてる」と言われます。気が付くと子供に手を上げる事も多くなりました。部屋を片付けるそばで「キャーキャー」言われたり、注意しても聞かなかったりすると「静かにしなさい!」手で子供の頬を叩いてしまいます。それを見ている主人にも「お前は馬鹿か!」と呆れ顔され…自分の育児に自信が持てなくなっています。育児ノイローゼなのでしょうか…。

  • 育児の勉強をしない・関心がない夫婦の気持ちとは…

    若い夫婦がよく来店する職場に勤めています。 最近、ちょっとめちゃくちゃすぎる…と思ってしまう家族が来ています。 夫婦どちらも、育児の知識や子育て中のマナーの知識がまったくないようです。 子供が二人もいるのに、育児に関心がないなんて・・・; 他人事ではあるのですが、なんとなく腑に落ちなくて・・・ 私は未婚でよくわかりませんので、ご意見をお願いいたします。 ママ友とかがいないにしても、スマホでいくらでも検索できると思うのですが・・・ 育児を学ぼう、という気が無いようです。 子供は2歳と3歳で、二人ともとにかくずっと叫びながらの大暴れ・・・ 飲み食いは歩きながら。 オムツはそのままゴミ箱に入れるし、散らかしたおもちゃもそのまま。 子供が汗で髪も服もビチャビチャになっているのに放置。 子供が知らない大人に叱られていても知らん顔。 子供は「おしっこ~」だとか「ラムネ~」だとかの要求は親ではなくスタッフの私にしてきます。 保育所だと思っているんでしょうけど・・・下や食事の世話は親に頼んでほしいです・・・・

  • ジジババの育児への干渉

    最近、自分の親も含めてジジババの育児への口出しに参っています。 お宮参りで両家が集まって食事をしていた時にも、子供が泣き出し、私には要求がないグズっているだけの泣き方とわかっていたので特に授乳もせずいたら「なんで授乳してあげないの?こんな泣いちゃってるのに。かわいそうに!」と言われました。 少し泣けば「○○なんじゃないの?何でやってあげないの?」とわかりもしないくせに色々指図されて正直鬱陶しいです。 毎日子供と向き合ってる私の言うことをないがしろにして、意地悪扱いされたり無責任にあーだこーだ言われるのは本当に腹が立ちます。 そんなんなら、あんたらが取っ替え引っ替え子供の都合構わず抱いてみたり触ってみたりでいじくり回してる方が子供にとっては迷惑だよ…とイライラしてしまいます。 このような場合、どうすれば良いでしょうか? ムキになって「いえ、そうではありません」と言い返すのも馬鹿らしいし後々面倒になりそうだし、何もわかってないくせに思い付きで言っているあっちの意見に従って振り回されるのも癪です。 どうかご意見お願いします。

  • 育児…実親について。。

    こんばんは。1歳3ヶ月の娘の母親です。実親の事で相談させてください… 娘を可愛がってくれて嬉しいのですが、ちょっと困っています 実家に行くと、まず実父が娘を見るなりお腹空いてるんじゃないのか!何か食べたいんじゃないか!飲みたいんじゃないか!と本当に煩いんです… 大人が食べてる所を娘が見てたり、指をしゃぶればすぐに何かあげろ!お腹空いてるサインだ!可哀想だ!いつおやつあたげたんだ?子供なんだから、好きな時にあげろ!と帰るまで言われます。目を盗んでたくさんあげたり。おやつは時間を決めて、食事前の2時間前は与えません。何を言っても聞く耳を持ってくれません。 実母は、愚図れば哺乳瓶で育児用のミルクを与えようとします… 育児用のミルク~哺乳瓶も1歳で卒業し使ってません。ご飯も離乳食初期?中期?並に形が無くなるまですり潰した物を与えます… うちでは、食べられる物は大人から取りわけ薄味にして与えています。 こちらも何言っても聞いて貰えません… 親孝行だからと、実家に週1~2回連れて行きますがちょっと疲れました… おやつは好きな時にあげろ!ご飯はすり潰した方が食べやすいからそうしろ!愚図れば哺乳瓶でミルクあげろ!と言われます。 もうどうしたらいいかわかりません…私のやり方が間違っているのでしょうか…

  • 不安抑うつ症、育児の両立ができない

    5年前会社でパワーハラスメントを受けて以来不安抑うつ症と診断されて自宅療養と育児をしてます。 上の子は今年小学校に入学しました。 去年からようやく改善傾向が出始めていたのですが、これから子供の夏休みに毎日付き合せられるかと思うと気分がとても滅入ってます。 上の子はまだ落ち着きもなくどれだけ教えても私に言わせれば学習能力がなくて同じ事を何回も私に叱らせます。 数年前から子供が小学校に上がるまで治らないのかな、と思っていたのですがそうではない事が段々と分かってきました。 今まで育児やその他の事で悩んだ事もこれもリハビリと言い聞かせてきたのですが今は子供に邪魔されたくない、だけど子供の勉強が出来ないのは何とかさせなければならないと思ってます。 近所に親はいませんので支援は期待できません。 ですが急に子供の顔を見ることさえも嫌になってきました。 どうしたら良いでしょうか。

  • 育児辛かったけど、大きくなった今幸せという方いらっしゃいますか?

    2歳の息子がいるものです。 子供が小さいころはめちゃくちゃ子育てが辛くて、でも今は幸せだよという方、お話を聞かせてください。 子育てって、自分の思い通りにならないことだらけですよね。 子供にとっては意味があることなのでしょうが、 私から見てわけの分からないことを繰り返されると爆発しそうになってしまいます。 今日はついに息子の前で大泣きしてしまいました。 今まで、何度もこういうピンチに陥り、発狂しそうになりながらもギリギリセーフでここまで来たという感じです。 今のところ子供に手をあげたことはありませんが、虐待してしまう人と紙一重だなと思います。 「親は子供のためならどんな苦労でもできるものだ」といいますが、私はそうはなっていないように思います。親になったのに、今なお子供より自分本位…。だから辛いと思ってしまうんだろうなと。 子供のことはもちろんかわいいです。愛しています。でもこの2年間の育児は、楽しいよりもめちゃくちゃ辛いことが多くて、正直「子供はぜったい一人だけ」と何度も思っていました。 同じように感じていたけれど、今幸せだよ~という方がいらっしゃったら、是非教えてください。 よろしくお願いします。

  • こどもが周りの子に厳しいのは親の日頃の対応のせい?

    2歳になりたてのこどもがいます。 最近子どもが、おともだちに非常に厳しいです。 積み木を積んでたのをくずされたら怒ってお友達を押そうとしたり 自分が遊んでないおもちゃでも、自分のすぐ近くにあってさっきまで 遊んでいたおもちゃに誰かが手をだすと、あ~ダメダメ、といったり 児童館のドアを(あけるべき時間じゃないのに)あけようとする子が いると「あけないよ!あけないよ!」ときつい口調でいいます。 あと滑り台のすべるべきところから上ろうとする子がいるとどんなに 年上の子にも違うといって怒ります。 2歳児だから、当たり前の行動も多数含まれますし、 去年(1歳の頃)2歳の子に同じことをされていたから ある程度仕方のないことなのは分かるのですが・・ もしかしてこどもがお友達に厳しいのが自分の日頃の対応のせい なのか、気になり始めました。 自分は、2歳まではあまり怒らないという育児法(詳しくははぶきますが)を 一応耳にしているため、あまり怒らないように気をつけてはいたものの、 思いのほか言葉がはやく、会話もかなり成り立つため、言えば分かると 思ってしまっていたところがあり、求めすぎていた傾向があります。 最近別件で心配ごとがあったため、この点を改めようと思っているのですが、 すでに今までの経過というものがあるので、厳しくしすぎたかなと・・・ お友達を押したりしたらその場ですぐとめて、注意していますし、 ひごろからお友達と仲良く、お友達にやさしく、は言っています。 その場その場で、こういうふうに言おうねとか、はいどうぞって 貸して上げようねとか言っていましたが、なんかそれがもしや 良くないのかなと思いはじめました。他のお母さんは保育士さんたちと しゃべっていてあまりこどもの様子を見ていません。 おともだちとおもちゃのやりとりがあったとき、「はい、どうぞ~」 「ありがとう」などの言葉もでますし、 お友達が何かを上手にできたら拍手して「じょうず、じょうずー!」 「できたね、よかったね」を言うこともできます。 もちろん一歳台のころはおもちゃを取られても怒るということは ありませんでした。 お友達と遊ぶことを学び始めたところですから、こんなことはこれから たくさんあろうかと思いますが、私の育児が間違っていて起きている現象なら、 改善していきたいのです。 でも今日は、積み木をひたすら崩しにきたお友達のお母さん (積み木をくずしたところは見ていない。押されたところだけ見た) の機嫌を悪くさせてしまって (押すといっても倒れるほどでも泣き出すほどでもなかったです、後ろによろめくこともなく 押し始めたその一瞬ですぐこどもの手をとって制止しましたので) 謝っても無視、なんだか来週行きにくくなっちゃいました。。 そこの保育士の方に、相談しようと思いながらできずじまいでした。 こどもはかなり会話を理解できる月齢になっているため、 こどもの前で話すことは、ちょっぴりはばかられました・・・ 親に限らず大人と遊ぶときは甲斐甲斐しいほどに「はい、どうぞ」とかできるのに、 お友達となると途端に厳しい態度になるのですよね。