• ベストアンサー

新業務開始に必要なお役所の手続き

お世話になります。昨年11月に会社を設立し、当然会社としては、従業員等に係わる社会保険等の手続きは終了いたしております。が、今回法人は同じで新事業部(従来とは違う種類の業務)を開設し新たに別の業務を開始したく、その届け出手続等について教えてください。 なお、当初予定どおりの新業務開始のため、定款には既に業務内容は記載されております。また新事業に関連する許認可については既に行動を起こしております。 つきましては、税務署等お役所関係の手続きについて教えていただければ幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24736
noname#24736
回答No.1

法人の場合、確定申告書に一緒に「事業概況説明書」という書類を提出することになっていて、この用紙が業種毎に何種類か有り、税務署では申告書の用紙と一緒に送付してきます。 事業内容が変わった場合に、主たる事業が変更になると、この「事業概況説明書」の用紙が変更になりますから、税務署に届け出た方が、税務署では助かります。 そのようなときには「異動届」という書類で、事業内容の変更を届け出るとよろしいでしょう。

yamasan
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • いつから業務を始められるか

    このたび起業をしようと思っています。(一人会社で従業員とかはいません) そこでお聞きしたいのですが、 会社を設立して、いつから会社として業務をしてもいいのでしょうか 会社設立日(登記申請日)以降すぐに業務を開始できるのでしょうか。 それとも法人設立届出(税務署、社会保険事務所、労働基準監督署、等)をすませてからになるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 市役所に事業開始等の手続きをしないとだめですか?

    新規事業所の経理をしていますが、先日税務署の手続きは済みましましたが、市役所に事業開始の届書の手続きがまだです。年末調整は済み、1/31までに税務署には提出しましたが、給与支払報告書・統括表は市役所に提出しておりません。手続きをしないとどうなりますか?ほったらかしでもいいでしょうか?従業員には給与支払報告書を渡しております。

  • 新たに従業員を雇った場合の手続きについて

    会社設立時に「給与支払事務所等の開設・移転・廃止の届出」は提出しましたが、その後、新たに従業員を雇った場合、税務署に再度この書類を提出し直す必要があるのでしょうか?また他にも税務署で必要な手続きがありましたら、ご教示ください。 よろしくお願いいたします。

  • 飲食店の経営者変更の手続きについて

    個人事業で親が経営している飲食店(水商売)の店舗を税務上等の理由から私の設立した法人に経営を移したいと考えております。 親はそのまま従業員として雇用して店舗名やバイト従業員もそのままで経営者だけの変更になりますが、税務署や保健所の届出等どのような手順・手続きで進めるのが一番スムーズでしょうか?またこの場合でも親の廃業届けは必要ですか? 店舗は出来るだけ休まずにやりたいのですがアドバイスお願いします。

  • 法人設立後の届け出  税金関係

    よろしくお願いします。 先月1月30日に株式会社を設立しました。県、市町村に出す法人設立届けは準備できましたが、税務署に出す書類をまだ出来てません。税理士さんに本当は頼みたいのですが、お金が無いので自分でしなくてはなりません。税務署に出す書類ですが、法人設立届出書と給与支払等の開設届出書は意味が分かるのですが、「青色申告の承認」は一緒に提出したほうがよいでしょうか?事業年度は1月1日から12月末日です。 あと今は代表取締役と弟(社長と従業員1人)です。まだ雇用の手続きもしていません。給料もいつから出せるか分からないのですが、 「源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書」というものも一緒に手続きしないといけませんでしょうか?お願いします。

  • 新しい会社の定款

    新会社設立を予定しているのですが、手掛ける事業の一部に 行政の許認可を取得しないと手掛けられないものがあり、 会社設立後に許認可を取得する予定でいます。 この場合、この事業を設立時の定款の会社の目的として記入しても良いのでしょうか? あるいは、許認可取得後に定款変更を行って記載しなければならないものでしょうか? よろしくお願いします。 例えば、極端な話、新たな銀行の設立を想定した場合、 設立時の会社名に銀行は使えないですが、定款の目的には銀行業と 書いてしまい、実際には銀行免許が下りるまでは銀行業は 行わないということでいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 定款外の業務について

    法人が、定款に記載されていない業務を行って利益を得た場合、会社法上あるいは税務上、何か問題がありますか。もちろん、得た利益については、きちんと申告します。

  • 合同会社設立後の届出

    設立後の届出について教えて下さい。 合同会社を設立して、出資者は私と知人ですが、知人は出資のみで、代表社員にも業務執行社員にもなりません。従業員を雇う予定はなく、当分は代表社員(私)が報酬として毎月数万円または報酬なしの予定です。 〇従業員を雇う予定がなくても税務署へ給与支払事務所等の開設届出書は提出の必要があるのでしょうか?代表社員が受ける報酬は給与にあたるのでしょうか? (法人設立届出書は提出します) 〇また、当分は私(代表社員)は報酬は少ないので、今まで通り主人の会社の健康保険・厚生年金のままですので、社会保険事務所への届出は不要と考えてよいのでしょうか? 同じように、従業員を雇う予定はないので、職安や労働基準監督署への届出は必要ないと考えてよいのでしょうか? 以上2点よろしくお願いします。 その他設立後のアドバイスがあれば教えて下さい。

  • 請負業(倉庫内等作業)の開始にあたって

    今回新たな事業として請負業(倉庫内等作業)を開始したいと考えています。つきましては、以下の2点について教えてください。 1.目的(定款)を申請するにあたって、具体的に記入しなければなりませんが、どのように記入するば良いでしょうか? 作業内容としては「ピッキング、フォークリフト」などいわゆる一般的に請負会社がしている業務をする予定です。 2.上記請負業務を開始するにあたり、単に目的を届け出れば良いのでしょうか。たとえば人材派遣の場合のように派遣元責任者講習を受講する、ハローワーク等に届出が必要など特に手続き上注意することがあれば教てください。何卒よろしくお願いします。

  • 諸官庁への届出:個人の株式会社を設立する場合

    私を発起人、妻を唯一の代表取締役(取締役合計1名)とし、従業員を雇わない、「ハコ」としての株式会社を設立しようと考えています。今後の事業の受注活動を有利にする目的です。 あるネットの記事に、会社設立後の諸官庁への届出一覧が書かれており、ただし、「全て提出する必要はありません。必要に応じて提出して下さい」と記されていました。私のケースの場合、どの届け出が必須かを教えていただけると幸いです。よろしくご指導ください。 設立する株式会社は、すぐには、売上が発生する見込みはなく、私が現在、別の会社に勤めているため、年金なども当面は会社で加入しなくてもよいのではないかと考えています(妻は現在3号)。 なお、ネットの記事には、以下の諸官庁への届出が列挙されていました。 1)税務署への届出 法人設立届出書、青色申告承認申請書、棚卸資産の評価方法の届出書、給与支払い事務所等の開設届出書、源泉所得税の納期の特例承認申請書、原価償却資産の償却方法の届出書 2)税務事務所 事業開始等申告書(23区) 3)社会保険事務所 健康保険・厚生年金保険新規適用届 4)労働基準監督署 適用事業報告・その他 5)ハローワーク 雇用保険適用事業所設置届 6)銀行等 法人(会社)名義の口座開設

このQ&Aのポイント
  • HL-3230CDWの廃トナー交換の指示が出ても、交換してもすぐに交換の指示が再び表示されるトラブルにお困りです。
  • Windows10を使用し、無線LANで接続している環境でのトラブルです。
  • 関連するソフトやアプリについての情報は提供されていません。
回答を見る