• 締切済み

信用できる?税理士?

毎年11月までは前年より売り上げが多い旨 顧問の税理士から話をうけますが 年が明け1月になると昨年より売り上げが激減している 旨を毎年説明をうけます。 自宅を購入したいが為、毎年水増し売り上げをして 本当の売り上げより多く申告し税金を支払っています。 自分では税理士任せなので12月になると また、今年も水増し売り上げかな?と思いながら 確定申告をしています。 確かに12月は若干売り上げが下がる時期ではありますが 毎年のことなので税理士も分かってくれてるとは思っています。 これって、税理士に何かメリットはあるのですか? 私にもメリットあるのですか? 12月だけでそんなに売り上げ自体毎年激減してはいないですが? 自宅は未だ買えてません! 水増し売り上げ分が繰り越しでかなりの金額になっています。

みんなの回答

noname#94859
noname#94859
回答No.2

毎月売上げが前年より多くて、どうして年を通じての計が前年よりも下がるのでしょうね? 不思議な状態だといわざるをえません。 1 税理士にキチンと説明を求めましょう。  「変ではないか?」と 2 自宅購入のために、決算上の売上げを増やして、納めなくてもいい税金を支払ってるなんて愚の骨頂に感じます。  それよりも「正しい決算書を作りましょう」と指導するのが税理士の役目なのに、どうしてそういう指導をしないのかが、とてもとても不思議に思えます。  本当に「資格を持ってる」税理士なのでしょうか。  税理士事務所のただの事務員なのではないでしょうか。 正しい収支の状況を把握して、住宅を建てる際に借入金を起こすなら、どれだけが限度かを指導してくれるのが専門家です。  粉飾決算を認めてること自体、仮に試験に合格してても「資格がない」人間です。  同業として、怒りを感じます。

riorei
質問者

お礼

例年このままでは昨年より年収ベースで200 万円多いと説明をうけ 年が明けると昨年より100万以上マイナス。 12月は若干落ち込みますが プラスマイナスで300万円も変わるはずがないのでは? と、聞きますが売り上げが少ないものはしょうがない との説明。 こんなことして税理士になにか得はあるのですか? 自宅購入をあえて遅らせているのか それとも他の理由があるのか不思議です。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fusajii
  • ベストアンサー率51% (240/467)
回答No.1

粉飾決算はいけません。 余分に税金を払う? 多からず少なからず 適正納税を行ってください。 ばかばかしい限りです。 たしかに住宅ローンの審査は サラリーマンに比べ 事業主には厳しいです。 しかし、粉飾してローンを受けたとしても 今度ローンの返済に困りませんか? 実際に儲けること注力すべきです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 税理士と顧問契約を結ぶメリットとは?

    何でしょうか? 教えてください。 法人成りを考えています。 税理士会が開催する無料相談会に2回行きました。 別々の先生が出てきて相談に乗ってくれました。 個人事業主の収入と法人成りした場合の役員報酬の考え方の違いなどについて教えてもらいました。まあ、ここまでは自分で事前に勉強した範囲内です。 しかし二人の先生とも、節税についての質問をするとなぜかお茶を濁した回答しか返ってきません。 一人の先生は 「節税の方法を教えてくれる税理士なんていません。  われわれ税理士の使命は”正しく税金を納めること”を指導するだけです」 と言いました。 もう一人の先生は 「小規模事業者の法人成りのいいところは、役員報酬を事前に決定できることです。それによって納税額があらかじめ分かることです。よって資金繰りなどが計画的に出来、業務の見通しが立てられます。 業務の見通しが立てられれば、自然と業績は上向きになります。 そうすればちまちま節税なんてしなくても、売り上げは伸び、収入、所得は上がっていきます。節税なんかよりよほどいいですよ。 そういうように考えましょうよ、ね。」 とのことでした。 別に脱税の方法を教えてください、と言ったわけでもないのに、なぜ節税の方法を教えてくれないのでしょうか? まあ、それぞれの事業内容や経費の使い方によってケースバイケースなのはわかりますが、ふたりの税理士の口ぶりでは、「節税などというものは存在しない」という言い方でした。 顧問契約を結ばない段階では教えてくれない、顧問契約を結んだら、それに見合うだけ節税テクニックを教えてくれるのでしょうか? それとも税理士は節税を指導してはならない、という新たな規則でもできたのでしょうか? 節税したけりゃ自分で勉強しろ、って事でしょうか? 顧問料の相場について質問すると、一方の先生は、(私の仕事の売上に対しては)高い顧問料を要求し、決算処理、年末調整はまた別料金をとり、さらには税務調査の時はまた別料金を取る、とのことでした。 節税方法も教えてくれず、「毎月帳簿を見るために訪問します」と言ったところで、別に業務そのものを手伝ってくれるわけでもなく(訪問されたって売り上げが上がるわけでもないし・・・)、年末調整や決算、税務調査の際は別料金を取る、というのでは、いったい何のために顧問料を払うのか、疑問がわきます。 少なくとも私の仕事の売上、利益では、下手すりゃ税金よりも税理士顧問料の方が高いです。 これが税理士顧問料の相場なら、まるで「第二の税金」です。 もう一人の先生に質問したら、 「税理士の相場については、青色申告会とか商工会議所にたくさん税理士がいるから聞いてみたら?」 とのことでした。(まあ、要するに、”あんたと顧問契約を結ぶつもりはさらさらないよ。こっちにも客を選ぶ権利はあるよ。”と言いたいのでしょう) 顧問契約を結ぶメリットって何でしょう? 税理士は、節税をしたい人とは顧問契約をしたくない、という事でしょうか?

  • 税金について。税理士を訴えられますか?

    お知恵を聞かせて下さい。 当方家族で自宅横の土地を20年くらい前から賃貸しております。税理士に会社組織にしたほうが良いといわれ有限会社にしております。社員は父母と私です。今までは何もなかったのですが、今年の一月に賃貸していた会社が撤退し今は更地となりました。また顧問税理士も1月に他界し、今は別の税理士にかかっています。何もなく今まで過ごしていましたが今年の10月に税務署の調査が入りました。 何のことやらわからぬまま今の税理士が私の家で私どもと共に応対しました。そしてつい最近になりますが追徴金か何か知りませんが最高で200万くらいとられるかもしれないと今の顧問税理士が言ってきました。何か給料を贈与とみなされるかもしれないとかいってましたが、こちらとしては本当に寝耳に水で、「どういう事だ!」という状態です。税理士の言うとうり申告して印鑑を押してきた私どもにも責任はあるでしょう。しかし同じ申告をずっとしてきて、税理士の言うとうりに申告してなんで今頃追徴金を払う羽目になるのでしょうか?わたしの両親も病気がちでなおさら気を使わすことになり本当に腹立たしくどうしていいものか思案しています。聞いた話では担当していた税理士に言えば半分は払ってくれるような事も聞きますがどうなんでしょうか?どこに相談に行けばよいかも判りません。 良い知恵をお願いします。

  • 税理士報酬

    来月LLCと立ち上げます。会計関係には詳しくないので、自分で会計ソフトを使用してできるだけやるようにはするつもりですが、今後売り上げが大きくなってきた際には税理士に依頼しなければいけないと思い先日税理士に聞いてきました。現段階で毎月の売り上げなどの予定は立ってはいませんが、領収書など月10~20くらいあるので、その記帳代理に月3万、申告前に18万だと言われました。税理士ごとに料金はもちろん変わると思いますが、法人格のLLCといえども、最初は個人事業くらいの規模、売り上げとなりそうなので、この料金は少し高いのではないかと思いWEBなど見てみました。やはり、月2万くらい、申告前は10万前後が相場のようなのですが、税理士の報酬はこんなものなのでしょうか?最初は月5万、申告前30万と言われ、あまりにも高いと言うと、月3万、申告前18万だと言われたので、何か胡散臭い(料金そんなに簡単に変更できるものか?)ので、相場どれくらいのものか知りたいと思います。

  • 税理士事務所の対応

    税理士事務所に確定申告を年間10万円ぐらい、課税事業者で消費税が発生した年は15万円ぐらいでやってもらっています。 入力は私がやっています。 個人店なので顧問契約する必要はない程度の売上です。 税理士とは話はしなくて、担当についてくれた事務員さんと連絡を年に何回かします。 ただ、事務員さんはメールしても返信ないし、事務員さんに売上入力を〇月〇日までにしてください、、、と言われて入力しても連絡ないです。 事務員さんに電話しても〇月〇日まで申請したらいいので精査はまだ出来ていません、、、と言われます。 だったら期限を設定するなよ、、、と思います。 私みたいに税理士と顧問契約していない人はこのような対応されるのでしょうか? 担当の事務員さんを変更してもらうとかできるのでしょうか? 変更するなら事務所を変えるぐらいのほうがいいでしょうか?

  • 税理士報酬について

    社員が3人の小規模の有限会社です。 税金関係の相談は、知人の税理士に格安で見てもらっていました。 その知人が税理士を廃業するので、一般の税理士に頼むことになりました。 税理士の報酬って一般的にどれくらい払えばいいのでしょうか? 普段の伝票仕訳や、弥生会計などへの入力や集計は自分でやっています。 年末調整、決算時の確定申告、などの税務署に提出する書類の作成はは税理士に頼んでいました。 今までは顧問料月2万円、書類作成、税務調査立会などの時に1回につき10-20万円を支払っていました。

  • 税理士の方に自宅家賃の一部を経費にしてもらいたい

    税理士の方に確定申告の時に自宅を地代家賃として一部経費としてもらうにはどうしたら良いですか? その場合、確定申告がして頂く税理士の方に顧問弁護士になってもらわないといけないですか?

  • 税金と税理士依頼についてについて。

     今年度初めに二人で合資会社を起業し、営業しています。 おかげさまで、かなりの利益がでています。ただ私たちは、経理に関しては全くの素人で、会計ソフトと書店にある参考書を見て、帳簿をつけています。 最初は自分たちで、帳簿をつけて申告しようと思っていましたが、初めてみるとかなりの売上および利益になりそうですので、恐ろしくなりました。 税務に関して、商工会議所に相談したら、法人に関しては税理士に相談してくださいとのこと。税理士にどこまで頼むかで、料金が変わってくるとのアドバイスを頂きました。残念ながら、私たちには税理士の知り合いが無く、面識のない税理士に頼まざるおえません。そこで最初にどのように相談すればいいか、どれくらいの相談料(顧問料)なのかを教えてください。又必ず税理士に相談しないといけないのか、相談した方が得なのか(売上や利益によっても違うでしょうが)、教えてください、よろしくお願いします。

  • 顧問税理士を変更する際に会計データを前税理士から貰いたいのですが

    今回当社の顧問税理士を変更することになりました。 今までは記帳代行も依頼し税理士事務所にてデータ入力等すべてをまかせ、アウトプットしたものだけ貰ってました。 今後、自社で記帳・入力とも行うことにし、申告等は別の税理士に依頼することになりました。 そこで今までの税理士事務所に、会計データをコンバートして使用したいのでデータで貰いたい旨を伝えましたところ いい返事をもらえませんでした。 ここで質問ですが、 (1)会計データはどちらに権利があるものですか?税理士事務所で入力したから顧問先にはそのデータをもらう権利がないのでしょうか?今までかなり高額の顧問料を支払っていたのに納得いきません。 (2)最悪、税理士事務所に権利があるとして、顧問契約が切れた後その事務所に自社のデータが残るのは嫌なので、すべてのデータを削除依頼することは可能ですか?

  • 税理士の顧問料

    12月決算の会社の経理をしているものですが今「給与所得の源泉徴収票等の法定調書合計表」を作成しています。そこで弁護士、税理士等の報酬又は料金の所で筆が止まっているのですが、税理士に毎月支払っている顧問料は税理士の報酬になるのでしょうか?  先日前の顧問税理士の事務所の方が来られて(去年の7月に契約をやめています。)支払調書の金額について指示を受けました。そこに顧問料の項目がなく、決算料、消費税申告書料、年末調整料だけでした。  昔の請求書を見直してみると顧問料の金額は1月2万円で源泉税は引かれていませんでした。決算料、消費税申告書料、年末調整料は源泉税が引かれています。(社労士の顧問料請求書には源泉税が引かれた金額に消費税を足して請求されています。)  そして会社の源泉税の納付書を1枚もって帰られました。これは今まで源泉税を引かずに請求し代理で納付していたということでしょうか?それならば会社で源泉預かりし納付しなくてもよかったのではないかと思います。(すでに納付してますが) そもそも顧問料が報酬にならないのであれば合っていると思いますのでどなたかお教えください。

  • 税理士、適切な費用は?

    10年間やってもらった知り合いの税理士が病気で突然引退しました。適当な人(会社)を探していますが費用がまちまちのようで、どうしたらいいか迷っています。 私は個人営業でパートが一人だけ。やっていることが毎年同じで、税理士に質問することもとくべつありませんので税理士への費用はできるだけかけたくないのです。 今までの税理士と会うのは年に一回だけ。そのとき、一年分の毎日の売り上げや出費をEXCELで書きこんだものを渡しちょっとした話をし、あとは6月と12月にパートの人の給料をメールで知らせるだけの関係でシタガ、税務署の立ち入りを含め問題になったことはまだありません。 節税対策の知恵は不要です。しかし税理士に対する費用を節約したけっか,申告手続きがおざなりになり税務署ににらまれるようになるのも困るのですができるだけ少ない費用で、安心できる税理士を見つける方法,適切な費用(謝礼)をおしえてください。