• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ミドリカメの死について)

ミドリカメの死について

my3027の回答

  • ベストアンサー
  • my3027
  • ベストアンサー率33% (495/1499)
回答No.1

本当に眠っている様ですね。。。 私も実家でアカミミを飼っています。居間でヒーターを設置せず、人間が居るときだけストーブ等を焚く部屋です。8年位ずっとそうですが、冬は完全には冬眠せずかなり動きが鈍くなりますが、全く動かなくなる事ありません。ですので多分そのカメさんは死んでしまったと思いますが、他の方の意見があればいいと思います。 やはり冬眠はリスクを伴う様で、充分に栄養を取ってからでないと危ないそうです。ただここまで成長したカメであれば充分耐えられる筈なのですが。。。やはり1ヶ月前から動かなくなった時点で、何かあったのではないでしょうか。地域が分かりませんが、私の地域は日本でも寒い方ですが、昼間暖かくなるとゆっくりと動いています。但し我が家は水をすごく多く入れているので、常時水の中にいます。水は熱を保持するので、空気にされされるより暖かいからかもしれません。 とにかくそのカメさんは幸せだったと思います。ライトの件は終わった事です。後は残ったオスと死んでしまったカメさんの記憶を大切にして下さい。

s_umenosuk
質問者

お礼

早々の回答、有り難うございます。 my3027さんの優しいご回答に、心から感謝致します。 今からでも、掘り返しに行きたい気持ちでいっぱいで、自分でも戸惑っています。涙が止まりません…。まだ信じたくないんだと思います。 『飼い主』とは、勝手な者ですね…;明らかに自分の過失なのに…悲しくて仕方がありません…謝っても謝りきれませんが、彼女は幸せだったのだと信じたいです。思い出の中の彼女は、色褪せる事はないでしょう…賢くて本当に可愛い子でした……。 my3027さんのおっしゃる通り、残されてしまったオスの子を大切にします…!! 2匹とも一緒に、老衰させてあげたかった……心底そう思います。 もう大人だし、命の危険は無いだろうと甘く考えていました… 亀を愛し、飼っている全ての方に伝えたいです。 絶対に甘く考えないで、細心の注意をして育てて下さい!と… my3027さんも、どうか気をつけてあげて下さいね…!そして末永く可愛がってあげてください…!!

関連するQ&A

  • ミドリカメの冬眠

    カメ飼育初心者です。 今、冬眠か否かどちらの選択がカメにとって最適が教えていただけないでしょうか? 今年の夏に甲羅の長さ(縦)13センチを保護しました。 夏は食欲旺盛で元気だったのですが最近は食欲がなく殆ど食べません。 飼育環境は、まだ夏の水位で、ヒーターは使用してません。 水温は日中は19度あり、元気に動いて時々水面に顔をだしてます。 夜は頻繁に陸にあがってます。 冬眠についていろいろなサイトで調べたら、時期が遅いかも知れないこともわかりました。 しかし、もしかしたら今年は暖冬なのでひょっとしたら、まだ間に合うかも知れないと考えて質問させていただいてます。 出来れば間に合うのならば、冬眠させたいと思ってます。 冬眠がカメにとって過酷な様ならば望みません。 また、冬眠ならば、仕方もアドバイスください。 どなたかカメ飼育に詳しい方、教えてください。 寒くなったから元気がないのかと思っていたら

  • コクワガタの幼虫の飼い方

    現在、オスのコクワガタを1匹飼っています。 今年の夏に、オスとメスの1ペアを飼育していて、9月にメスが死に、そのオスがまだ元気に生きているという状態です。 最近、そのオスの姿を見なくなったので、飼育ケースの側面を見てみると、なんと幼虫(2~3センチ)が4~5匹いることに気づきました。 メスが卵を産み、知らない間に幼虫になっていたようです。 飼育環境は以下のとおりです。 ・飼育ケースのサイズは幅12センチ、奥行20センチ、高さ12センチ。マ ・マットは100円ショップのものを使用、クヌギマットを少し混ぜている。 ・マットの深さは7~8センチ。 ・マットの中に、長さ15センチくらいの大きめの木を埋め込んでいる。 ・一日一回、霧吹きで軽く保水している。 そこで質問です。 (1)ネットで調べると、幼虫1匹に対して1容器に入れる、と書かれていますが、それは必須でしょうか? (2)成虫のオスの姿が見えないのは、冬眠を始めたのでしょうか? (3)もし、冬眠を始めたのならば、(1)のために飼育ケースをひっくり返しても大丈夫なのでしょうか? (4)ひっくり返さない方がよいならば、現在の環境で幼虫を育てて問題ないのでしょうか? 要は、(成虫オスが冬眠しているならば)飼育ケースをひっくり返すことによって、成虫オスが死んでしまわないか、また、その逆で、成虫オスを守るために、ひっくり返さないことによって、幼虫の成長を阻害してしまわないか、というジレンマがあるということです。 クワガタ飼育初心者ですので、できるかぎり分かりやすく教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • シロフクロウの大きさについて

    オスとメスではメスの方が大きいそうですが、 平均的な体長はそれぞれどのくらいでしょうか? オスとメスが並んだときの体長差が知りたいです。 ご回答よろしくお願いします。

  • ハナガメの成長

    ハナガメを3年ほど飼育しています。 室内で水槽には濾過器は設置していますが、照明やヒーターは設置していないという飼育環境です。 購入時は体長7センチ位だったのですが、現在は体長22センチ、体重は1.6キロという堂々とした体格で 現在も成長中です。 冬場でも餌は食べなくなるものの冬眠をしたことがありません。 水槽は25センチ→35センチ→40センチ→60センチという順に大きくしていますが これ以上成長しちゃうと水槽のサイズに困ります。 ハナガメは最終的に体長が何センチ位になるのでしょうか?。 また3年間一度も病気になったこともありませんし、元気いっぱいなのですが、 照明は設置した方がいいのでしょうか?。 リビングのテーブル上で飼育していますので1メートル位上部からの照明は当たっていますが これは普通の電球なので効果は無いと思うのですが。

  • ペットの仮死状態の見分け方について

    ペットの仮死状態を見分ける方法はありますか? 闘病中のハムスターが天国に旅立ちました。 そう思うのですが、旅立ってから3日経過していますが、冷蔵庫などに入れず、仏壇の前に置いてあるのですが、腐敗臭がしません。 臭くないということは、もしかして仮死状態なのでしょうか? ペットの旅立ちを何度か経験したのですが、3日くらいすると、結構くさくなってました。 テレビなどで、医師が死亡宣告をだした人が仮死状態で棺の中で目を覚ました話など放送していたので気になります。 もし、土葬してから目を覚ましたら、かわいそうですよね。 ちなみに、病状は、お腹にガスが溜まるというものでしたから、お腹が膨れた状態で体が硬直しています。 でも、まったく臭くありません。 昨日は雨だったので、今日の朝になったら土葬しようと思っているのですが、もしかして仮死状態かもしれないと心配になり質問してみました。 仮死状態を見分ける方法など知っている方がいましたら、教えていただけると助かります。 それでは、宜しくお願いします。

  • クサガメの様子がおかしい

    自宅で飼っているカメの様子が今朝からおかしいです。 朝、陸で首も手足もだらんと出した状態で動かなくなっていました。 心配で少し触れてみると、 首を見たこと無いぐらいのけぞらせて大暴れしたかと思ったら 死んでしまったのかと思うぐらい動かなくなって・・・ を繰り返しています。 目は閉じています。 首を引っ込めず、甲羅の上に乗っているようにのけぞらせたり、だらりと下がって動かなかったり。 外の気温が15度を切ったときに、ご飯をたべなくなったので室内に入れて、 水の中に22度設定のヒーターを入れました。 数日後には元気になり、ごはんも食べていました。 昨日までは元気でした。 甲羅の長さ9センチぐらいの、多分クサガメです。 夏にアスファルトの上で干からびていたところを拾い、飼いはじめたカメです。 小さなカメなので冬眠をさせないほうがいいと聞き、ヒーターを入れました。 飼いかたは、たらいのなかに、深さ10センチほどの水をいれて、22度に設定しています。 石の陸を置いています。 何か出来ることはありますか? もしかしてこれは冬眠??? とっても心配です。。

  • ミドリガメの冬眠

    2ヶ月くらい前に屋台で釣ってきたミドリガメを2匹飼っています。2匹とも仔ガメで、直径5cm程度の大きさです。 あまり知識がなかったこともあり、今まではずっとベランダで飼っていたのですが、最近寒くなってきて、仔ガメのうちに冬眠させてしまうと栄養不足でそのまま死んでしまうことも多いと聞いたので、家の中で暖めてあげることにしました。 ところが既に遅かったのか、1匹、手足を出したままぐったりしているのです。顔や手足をつついてみても、全く無反応。死んでいるんじゃないか、とも思うのですが、カメの冬眠は仮死状態、という記述もあったため、なんとも判断し兼ねている状況です。 そこで、 1.カメが生きているのかを見分ける方法はありますか? 2.カメは通常、冬眠に入る際には手足を引っ込めて冬眠するのでしょうか? 3.冬眠したカメは起きるのでしょうか?   (現在、大きな水槽に温度調整ヒーターで水温を20度くらいに設定しているのですが、しばらく水に漬けても無反応です) すみません、どうぞ教えてください!

  • 金魚の産卵について

    金魚の冬眠明けの産卵について 宜しくお願いします。冬眠から目覚めて今までほとんどえさを与えず、青水で飼育していた金魚をおとといからえさを与え始めたのですが今年(5月後半から6月前半)たまごをうませること は、可能でしょうか??明二歳と三歳です。金魚自体は小さいもので8センチぐらい、大きいもので15センチぐらいです。追星などはまったく出ておらず、メスもおなかは膨らんでいません。すべて三尾和金です。また、こういう場合はヒーターなどをいれて20度ぐらいに保ちながらえさを多めにあげるなどのことをしたほうが良いのでしょうか??宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 家のドジョウはへんですか?

    水槽でヒドジョウのオス、メス、ともに7センチぐらいを1年半ぐらい飼っていて元気です。 そのうちオスのヒドジョウですが、たいてい尾の方が浮いていて、あご、腹部の辺りは底についている状態です。要するに、しゃちほこのような感じでいます。 メスはいつも、べたんとお腹からしっぽまで、底についています。 たまに、オスはこのようになっているときも有りますが、、 どうも、浮いてしまいそうな不安定な感じがするんですが、別に正常なんでしょうか?ちなみに、痩せていますがそのせいでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • カメの冬眠

    私の家には1匹のゼニガメがいます。 今回は「冬眠」の事についてお聞きしたいのですが・・。 家の外で飼っているので、冬の間カメが冬眠しないように使うヒーターは使えません(;_;)(というか、「ヒーターを使うと電気代がもったいない」という思いがあって・・・。) 今までの2年間は冬眠も成功し、夏には元気になります。 でも、冬眠中は餌も全く食べないし、なんだか見てるとかわいそうになってきて・・。「来年もちゃんと元気になってくれるのかな?」と心配です。 外でも使えるヒータ(コンセントが不要な物)ってありますかね・・・? 誰か知っている方が居たら、どうか教えて下さい。お願いします!