• ベストアンサー

"would"に関して

こんにちは。 今回もHarry potter and the philosopher's stoneに関してです。 規則を破ったハリーたちに、マクゴナガル先生が起こっている場面です。 "I would never have believed it of any of you" 日本語訳では "まさか、みなさんがこんなことをするとは、まったく信じられません。" とありましたが、なぜ、上記の英文でこのような日本語になるのかよくわかりません。 『would』を辞書で調べても該当する意味がわかりませんでした。 ここで、なぜ、『can』を使わず、『would』を使ったのでしょうか? 教えてください。 また、『believed it of』の『of』は”~に関して”という意味でよいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • go_urn
  • ベストアンサー率57% (938/1643)
回答No.1

こんにちは! >"I would never have believed it of any of you" >『believed it of』の『of』は”~に関して”という意味でよいでしょうか?  ●そうです。think of ~、dream of ~、be certain of~の of と同じく「思考、想念の主題」を表す of です。Talking of the devil... というのはご存じでしょう。同じですね。 >"まさか、みなさんがこんなことをするとは、まったく信じられません。"とありましたが、なぜ、上記の英文でこのような日本語になるのかよくわかりません。  ● I wouldn't believe it of ~というのが成句で、「まさか~がこんなことをするとは!」という意味です。  完了形にしているのは、過去の時点に身を置いて、「まさかあなたたちの誰にせよ、あんなことをするとは、信じられませんでしたよ!」という気持ちで言っているからだと思います。  以上、ご参考になれば幸いです!

chugging
質問者

お礼

早々に回答いただきありがとうございます。 ひとつ質問してもよろしいでしょうか? Talking of the devilというのが私にはわからないので教えていただけないでしょうか?

その他の回答 (2)

  • go_urn
  • ベストアンサー率57% (938/1643)
回答No.3

No. 1です。ご質問拝読しました。 >Talking of the devilというのが私にはわからないので教えていただけないでしょうか?  これも成句です。「悪魔について話せば」ということから「噂をすれば(影)」という意味です。  of は完全に about の意味ですが、成句ですので、ほとんどの場合 of を使うでしょう。  昔の西洋では悪魔の存在は生々しく信じられていましたので、それについて話すと呼び寄せる危険を感じたのでしょうね。でもそれを転じて、世俗のこうした用法にしているところには、逆に庶民のユーモアの精神を感じます。  A:Don't you think that cranky Go_urn is obnoxious? I can't stand his stupid remarks.  B:Shhhh! Talking of the devil, here he comes!  みたいに使います。  Speaking of the devil /Talk of the devil/Speak of the devil のような形で言うこともあります。  以上、ご参考になれば幸いです!

chugging
質問者

お礼

おはようございます。 早々にお返事いただきありがとございます。 Talking of the devilにはそういう意味があるのですね。 例文までつけていただいてとても助かります。 ただ、私の質問にこんなに丁寧に答えてくれるGo_urnさんはcrankyでもなければobnoxiousでもないと思います。私の個人的な見解ですが。 これからもよろしくお願いします。

  • duosonic
  • ベストアンサー率51% (585/1140)
回答No.2

こんにちは。 1. これはその次のセリフがこうなっていますよね: ・Mr. Filch says you were up in the astronomy tower. It's one o'clock in the morning. Explain yourselves. 、、、「Mr. Filch が君たちが夜中の一時に天文塔に登っていると言っているが、私としては君たちがそんなことをするとは決して信じられなかった」ということではないかと考えます。つまり「Mr. Filch はそう言っているが、その証言だけでは到底信じることができず、自分の眼で見るまで信じなかっただろう (would never believed)」というニュアンスですね。 これを意訳して「まさか、みなさんがこんなことをするとは、まったく信じられません」となったと考えるとツジツマが合うと思いますが、いかがでしょう? 2. of というのも腐るほど意味がありますが、この場合 about (~に関して)という解釈で良いと思いますよ。モームの代表的著書「人間の絆」の原題は Of Human Bondage で、「人間の絆に関して」ということなのでしょう。 ご参考までに。

chugging
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 なんとなく分かってきました。もっとたくさん英文に触れていかなくてはいけませんね。

関連するQ&A

  • harry potterハリーポッターについて

    映画『ハリーポッターと賢者の石』の題名が harry potter and the sorcerer's stoneというものと harry potter and the philosopher's stoneの二種類あるようなんですが・・・ 何故?

  • ハリーポッターと賢者の石の原題

    こんにちは。 ハリーポッターと賢者の石の原題のことなのですが、 UK版は HARRY POTTER and the Philosopher's Stone で、US版が HARRY POTTER and the Sorcerer's Stoneとなっていますが、PhilosopherをSorcererにする理由は何なのでしょうか?例えばUS英語でPhilosopherはuk英語と違うこんなニュアンスが含まれる、とか。 教えてください!

  • ハリー・ポッター 賢者の石の原題

    「ハリー・ポッター 賢者の石」の英語のタイトルは、 アメリカ版はHarry Potter and the Sorcerer's Stone イギリス版はHarry Potter and the Philosopher's Stone と異なるのは何故ですか?

  • Would it be all right if you gave me a lift? に関して

    こんにちは。 今回もHarry potter and the philosopher's stoneに関してです。 UK版のp.67の最後の文に関してです。 HarryがVernonおじさんにホグワーツへ行くために、キングズ・クロス駅まで車で送ってもらえないか頼んでいるところです。 "Would it be all right if you gave me a lift?" とあるのですが、現在のことなのに、なぜ『gave』と過去形になっているのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • この文での"What"の役割について教えてください。

    こんにちは。 今回もHarry potter and the philosopher's stoneに関してです。 UK版のp.154の真ん中あたりの文に関してです。 状況としては、ハリーが前夜に見つけた『The Mirror of Erised』のことが気になって仕方なく、それまで必死になって調べていた『Flamel』のことやFlamelが作った『賢者の石』のことなどどうでもよくなっている、という場面です。 そこでの一文です。 "What did it matter if Snape stole it?" 日本語の意味としては ”スネイプがそれ(賢者の石)を盗もうが盗むまいが、どっちでもいい。何か問題あるだろうか?” のような意味になるかと思いますが、文法がよくわかりません。 "matter"の目的語(節)が"if snape stole it"であるのはわかるのですが、"What"はこの文でどういう役割なのでしょうか? "what"を抜いた文 "Did it matter if Snape stole it?" は同じ意味を表すのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。 参考までにこの文の前文を少し載せておきます。 "Harry couldn't eat. He had seen his parents and would be seeing them again tonight. He had almost forgotten about Flamel. It didn't seem very important any more. Who cared what the three headed dog was guarding? What did it matter if Snape stole it?"

  • 参考文献リスト:外国人著者について

    こんにちは。 論文の参考文献リストの書き方でわからないことがあり、質問させて頂きます。 参考文献の作者が外国人、翻訳者が日本人で作品も日本語の場合、最初に書く作者の名前は、苗字が先にくるのでしょうか。 たとえば、ハリーポッターの場合、原作本だと Rowling, J.K. Harry Potter and the Philosopher's Stone となると思います。(出版社、出版年などは省いています) これが、日本語版になると、 J. K. Rowling 著 松岡祐子 訳 『ハリーポッターと賢者の石』 というふうに、外国人著者の書き方は、名前→苗字の順になるのでしょうか。 それとも日本語版のものであっても、苗字→名前の順は崩さないのが一般的なのでしょうか。 細かい点ですが、どうぞご回答宜しくお願いいたします。

  • have been kind enoughの解釈

    こんにちは。 Harry Potter and the Goblet of Fire [UK, adult版]p.421の下のほうの文 マクゴナガル先生がハリーとロンに注意するときのセリフです。 'Now Potter and Weasley have been kind enough to act their age.' 'さあ、ポッターもウィーズリーも年相応な振舞いをしていただきたいものです。' 'act their age'は'年相応に振舞う'という意味なのはわかりましたが、 なぜ'have been kind enough'が'していただきたいものです'となるのかがわかりません。 'kind enough'は'親切にも~する、わざわざ~する'という意味のようですが、そこからなぜ’していただきたいものです’となるのでしょうか?ここではなぜ現在完了形を使っているのでしょうか? 日本人の私はこういう日本語訳から英語を作ろうとすると 'Potter and Weasley, you want to act their age.' といった英語にしてしまいそうです。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • "upon which"の解釈について

    こんにちは。 Harry Potter and the Order of the Phoenix [UK, adult版]p.354下のほうの文に関してです。 ハリーが再びアンブリッジ先生から罰則を食らってクイディッチの練習に来れないことが分かり、アンジェリーナがハリーを大声で怒っていると、マクゴナガル先生が注意しにきました。 事情を聴いた、マクゴナガル先生はグリフィンドールに減点を言い渡し、アンジェリーナにも注意して立ち去りました。その後の文です。 'Angelina gave Harry a look of deepest disgust and stalked away, upon which he flung himself on to the bench beside Ron, fuming.' アンジェリーナはハリーに心底愛想が尽きたという一瞥をくれてつんけんと歩き去った。ハリーはロンの隣に飛び込むように腰掛け、いきり立った。 この文で”upon which”はどう解釈すればよいのでしょうか? 関係代名詞の"which"だと思うのですが、だとすると、この"which"は何を指すのでしょうか? また、ここでの"upon"はどういう意味で理解すればよいのでしょうか?(uponとonは同じ意味だと思うのですが。) 教えてください。 よろしくお願いします。

  • ハリー・ポッター4巻のメーリングリスト

    「ハリー・ポッター」シリーズの4巻 "Harry Potter and the Goblet of Fire"を 原書で読み終えました。4巻の話がおおっぴらにできる日本語のメーリングリストを 探しています。MLが無理ならBBSでもメールマガジンでもいいです。 あまり大所帯でなく、日に1~3通ぐらいの地味な配信頻度が希望です(^_^;)

  • この英文の(文法)構造がわかりません。

    こんにちは。 Harry potter and the goblet of fire[UK アダルト版]p.252の真ん中ちょっと下あたりの文に関してです。 "It was Harry suggesting she might be too tired, and that perhaps he would ask Ron to borrow Pigwidgeon, that made her stick out her leg and allow him to tie that letter to it." 日本語訳では、 ”ハリーが、ヘドウィグは疲れているだろうから、ロンに頼んでピッグウィジョンを貸してもらおうかなと仄めかすと、ヘドウィグはやっと脚を突き出し、ハリーに手紙を括り付けることを許した。” とあるのですが、なぜ、上記の英文で、「~すると、…は~した。」と言う構文になるのでしょうか? ', that made her...'の'that'は'Harry suggesting'を指しているのでしょうか? 'Harry suggesting she might ...'の'suggesting'と'she'の間には'that'が省略されているのでしょうか? 基本的な分の構造としては、'Harry suggesting'が'made her stick out'させたというこうとでいいのでしょうか? それをIt is that の強調構文で強調しているという解釈でしょうか? 質問ばかりですいません。 教えてください。 よろしくお願いします。