• 締切済み

防衛大に行きたい(女子)

oosawa_iの回答

  • oosawa_i
  • ベストアンサー率33% (536/1603)
回答No.5

こんにちは。 高校生の進路指導に関わったことのあるものです。 >自力で全国模試上位に食い込める程の力は身に付けられるでしょうか。 これはなんともいえませんね。 この質問は、「私は特に実績もないんですけど、これから一人で長距離走の練習をするつもりです。2年後に全国大会に出られますか?」という質問と同じような質問です。 出られる人もいるかもしれませんが、普通は無理です。 あなたの場合は高校生なのですから、担任の先生や進路指導の先生に相談してみましょう。10人くらいに相談すれば、一人くらいは親身になって相談にのってくれると思います。 でもその前に、まずは学校の成績を上げましょう。 防衛大といえば、地区でトップの進学校でも、校内でトップくらいの人間が行くところです。 例えば親が自衛隊員で小さい頃から防衛大を考えている人なら、最初から地区でトップの進学校に行きます。 あなたが今日からめいっぱい頑張って、次の定期テストで校内トップを取れないようなら、その時点で諦めましょう。 学校の定期テストなんて、とっても狭い範囲で、教科書もあるんだから、(受験勉強に比べれば)満点を取るのは簡単です。 体育や芸術も含めて校内でダントツトップになるくらいになって、応援してくれる先生もでてくるだろうし、受験勉強を始める準備の準備ができたくらいです。 やる気があるなら、ぜひ次のテストでトップをとってください。 具体的な方法は、各教科の教科書を丸暗記するくらい読み込んで、応用問題もすらすら解けるようにするだけです。(受験勉強に比べれば楽勝です) トップをとってから、次の段階(受験勉強の仕方など)を考えましょう。 頑張ってください。

shiranuisa
質問者

お礼

定期テストを一週間後に控えていますので頑張ります。 一応上位ではありますが、頂点の座につけるよう努力します。 ありがとうございました

関連するQ&A

  • 腕試しで防衛大を受験するか悩んでます。アドバイスお願いします。

    私は浪人生で予備校に通ってます。 私の通っている予備校では、腕試しに防衛大や防衛医大を受ける事を薦めてきます。私は文系なので人文科学を受けることを薦められます。 一応受験は自由なのですが、結構大勢の人が受けます。 そこで私は受けるかどうかを悩んでます。以下にその理由を挙げます。 私は第一志望は大阪大学の経済学部で、第二志望は神戸大学の経済学部です。ちなみに現段階では大阪がC判定 神戸がB判定です。 そこで問題なのが、防衛大を受験すると丸二日潰れます。さらに受験する限りは受かりたいので過去門とかも解くと1週間くらいは防衛大受験の準備に潰れます。 実は僕はまだ過去門は見てないので、友達から聞いた話なのですが、英語や国語は私大チックな問題も含まれていて、受かりたいならそれなりの対策がいるそうです。 判定に表れてる通り、余裕は全然ないです。なのでこの時期に1週間近く志望校に関係のない勉強をするのはかなり痛いです。 それに11月は防衛大受験日以外の全ての土日が、志望大の大学別模試で埋まってます。なので防衛大の試験日である15日と16日くらいで少しだけ休まないと体が持たない気もします。 さらに予備校のチューターが言うには、防衛大の人文はかなり難しいらしく、地方の旧帝大や神戸大と同じ難易度らしいです。 やっぱり落ちたら自信を失うので、受ける限りは絶対落ちたくありません。でも11月のこの時期に受かる自信はあまり無く5分5分な感じです。 以上の理由で若干受験しない方に気持ちが傾いていますが、まだ悩んでますのでアドバイス下さい。

  • 防衛大学校について

    こんばんわ。 私は防衛大学校を志望している現在高校2年生です。 女子なので倍率も男子のほうよりも高くてかなり不安です。 そこで防衛大学校を受験するにあたっての勉強法を教えていただきたいと思っています。 どの参考書を使ったらいいのかなどなど。 理系ですので理工科を受験します。 どなたかアドバイスお願いいたします。 推薦入試のほうも考えていますので そちらのほうもアドバイスお願いしたいです。

  • 防衛大学校の文系・理系どちらを選ぶべきでしょうか?

    私は現在高校二年生の女です。 防衛大学校に進学したいのですが、諸事情で勉強がかなり遅れています。 浪人しても、チャンスがある限りは受けるつもりです。 もともと私は文系寄りだと思っていますが、理系の分野にとても興味があり、今まで理工学専攻の方を受験するつもりで勉強していました。 防衛大学校の学科の中では、文系・理系の両方の学科に興味があります。 最近、どうもモチベーションが下がり気味で、テストの点がひどい有様でした。それを見て文系に変えようかと悩んでいます。ですが、赤本を見る限り、文系のほうが格段に競争率が高いようです。 ただ単純に、合格だけを目指すなら、理工学専攻(理系)と人文・社会科学専攻(文系)のどちらを選ぶべきでしょうか?

  • 防衛大を目指そうとしている中3です。

    いまから防衛大を目指しているのですが倍率がとても高いと聞きます。 これからどのような勉強をしたらいいか、 どのような高校に進学したらよいか。 ちなみに東京に住んでいます。 偏差値は50程度です。 よろしくお願いします・・・

  • 急いでます。お茶の水女子大学と早稲田

    受験を終えた者です。お茶大の文教育学部人文科学科と、早稲田の文化構想に合格をいただきました。 私は高2の頃から早稲田の文化構想に憧れていました。将来ははっきりとは決まっていませんがメディア関係で働きたく、文化構想ではそれに関連する勉強も、また興味のある別の勉強も広くできるのでずっとここを目指して勉強してきて、無事合格しました。 ですが、センターの結果によって先生に急に勧められたお茶大を受けてみると合格してしまい(ありがたいことなのですが)ここにきて本当に悩んでいます… 私は大人しいタイプで、校風は少数精鋭なお茶大の方が合っていると思います。ですが、人種のるつぼと言われる早稲田で様々な人に会う経験を得るのもいいのかなと思います。 勉強内容は決してお茶大が嫌だ!というわけではありませんが、やはり早稲田に惹かれます。ですが、文化構想はやたらと「何をやってるのかわからない」などと批判(?)されることも多々あり、それならお茶大に行った方が楽なのかな…とも思います。 就職は大して変わらないように思うのですが、どうなのでしょう?メディア関係では、早稲田の方が出している率が高いですが。 世間の評価も人によりけりでわかりません。やはり国立で少数精鋭、女子大の最高峰のお茶女の方がずっといいとも、早慶には敵わないとも、様々あります。 国立というネームバリューも、早稲田というネームバリューも捨てがたいです… 国立を蹴ってしまうのは勿体ないし、でも早稲田への憧れも捨てられません。 親や先生はお茶大を勧めていますし、そちらにいくのも正しい選択だと思っています。どちらにもいいところと悪いところがあり、決められません…それぞれのメリットとデメリットを客観的に教えていただけませんか?少しでもアドバイスが欲しいです。お願いします。

  • 防衛大推薦入試について

    防衛大文系志望の高一の女子です。防衛大の推薦についてですが、自分は部活動に所属していません。生徒会活動は二年生からですから是非やりたいと思っています。しかし、やはり部活動に入っていないと落とされるでしょうか。たとえ何か功績を上げなくとも部活動(運動部)に所属していたことは評価の対象になりますよね。聞いた話しでは防衛大の推薦は「絶対に幹部自衛官自衛官になって国防の仕事をやりたい」という熱意を持ったやる気満々の人をとる試験だとされてました。資格や検定など(まだ)もっていませんが、やる気だけは誰にも負けないということをアピールするだけでは駄目でしょうか。

  • 防衛大幹部か、一般大学幹部か

    幹部自衛官を希望している新高校三年生、文系、男子です。 防衛大学校→幹部候補生コースを通るか、一般大学→幹部候補生学校コースを通るかで迷っています。 以下、自分で考えてみた両進路のメリットを書きます。 防衛大学校に行く場合のメリット ・ほぼ就職が決まる ……文系なら一般大学からでも防衛大入試もほぼ難易度は同じと聞いたのですが、4年間の間に何が起こるかわかりませんし、ここで就職が決まるのは魅力的です。 ・自衛官としての勉強ができる ……4年間を自衛官の勉強に費やすことが出来るのは、実際に働く時にとても有利になると思います。 ホームページを見ても防衛学といった勉強をしているようですし…… ・鍛えてもらえる ……もともと運動はあまりせず、しかも受験期でさらに体力は落ちると思いますが、防衛大学校なら厳しく鍛えてもらい体力の錬成ができます。(なお、受験時に行われる健康診断の合格基準程度には健康です) 一般大学に行く場合でも体育会に所属するつもりですが、防衛大学校ほど体力はつかない気がします。 一般大学に行く場合のメリット ・陸海空の希望が確実 防衛大学校の陸海空は、希望は採っても確実ではないらしいですね。 その点一般大学からでは完全に決めて受験できるので、理想のコースに進みやすいと思います(陸海空の中にさらに職種があるのはわかりますが……)。ちなみに、希望は空陸海の順です。 ・厳しさの順序を踏める 体力はなくとも根性はある!つもりですが、子供のころから文化系で育ってきました。そんな私がいきなり防衛大学校に行ったら、あまりの厳しさにドロップアウトしてしまうかもしれません。 大学の体育会で鍛えれば、文化系→体育会系→自衛官といったふうに、厳しさにゆっくり慣れていけると思います。 ・キャンパスライフ 希望は北海道大学の総合文系、または法学部です。 防衛大学校を考える前からの志望だったので行きたいという気持ちが強いです。バイトなんかもしてみたいです。 ・心変わりができる 自衛官を考えたのは数カ月前、それ以前は警官を志望していたような私ですから、また夢が変わってしまうかもしれません。将来の軌道修正が楽にできるのはこちらですよね。 ・共同生活期間が少ない 単純に4年も短くなります。 一番知りたいのは、両コースの自衛官にどれくらい格差がついてしまうのかということです。 当然、防衛大学校出の自衛官の方が「使える」のでしょうが、その差は一体どれほどでしょうか? 共通に通る幹部候補生学校で埋まるくらい? 職務に就いて数年で埋まるくらい? それとも防衛大で習うことは、大多数の人にとっての「因数分解」のように、自衛官の教養としてであって、たいして差は出ない? 悩みに悩んでいる状況で明確な質問はできないのですが、アドバイスをいただけたらうれしいです。 もちろん最後は自分で決心します。 +ちなみに出世はそれほど興味ありません。目標は一尉、佐官まで行ければ万々歳です。

  • 防衛大学校について。

    防衛大学について教えてください。 私は今、高校1年生の女です。 小学生のときから自衛官に憧れていて、将来自衛隊に入れたらいいなと思っています。 最近進路について考えはじめて学校の先生に、自衛官になるには どうすれば良いか聞きました。 ひとつは、防衛大学に行って自衛官になること、 もうひとつは 幹部などの募集を受けて合格して、自衛官になる方法を教えてもらいました。 自分でもインターネットなどで調べて、自衛官の大変さを改めて知りました。 防衛大学に入るのも入った後もとても大変だと先生にいわれました。 それに、「うちの学校から防衛大学に入るなんてとても無理だし、普通科の賢い人でも現実的な話ではない」ともいわれました。 私の通っている学校は、正直あまり評判が良くない学校です。 そういうことも、受験に左右されるんでしょうか? 参考にしたいので、どれくらいの学力がいるかなど、良い勉強方法、 皆さんの意見など、なんでも良いので知っていることがあれば 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 防衛大学校について

    防衛大を志望している、高3の男です。防大を受験するに当たっていくつか質問があります。 1 私は中3の時自衛隊生徒(航空)の学科試験のみを受けて、通過、2次試験は受けずに高校へ進学したのですが、そのことは、選考上不利になることはあるのでしょうか? 2 私は文系なので、人文学科を受けることになりますが、文系で入校したものは職種が限られる(例えば、空自の戦闘機操縦士になれない)等という事はあるのでしょうか? 3 私は、今のところ、海自の艦艇乗務か、哨戒機乗務を希望しているのですが、海自を希望した場合、希望は防大での振り分けの上で、通るものなのでしょうか? 4 防大に入校した場合、自由はある程度制限される事になると思いますが、外泊や帰省等は可能なのでしょうか?

  • お茶の水女子大を目指して!

    よーく進路について考えた結果、お茶の水女子大学を目指してこの一年間頑張る事にした者です。 今、進研模試での合格判定はCで良い成績ではありません。要領が悪いのかなかなか成績が上がらず焦っています。受験生であるこの1年間にどのような勉強をすれば、合格する事が出来るでしょうか?前回、生物の勉強方法を質問したのですが、化学の勉強方法も教えていただきたいです。 あと推薦の希望はやはり先生に言った方が良いでしょうか?推薦で合格すると言う事は、まず無いと思いますが推薦を高校からしてもらう事は受験で何かメリットがありますか?回答、よろしくお願いします。