• ベストアンサー

ポータブルHDDの「安全な取り外し」について質問です

先日IOデータのHDP-250SというポータブルHDDを買ったのですが 「安全な取り外し」でOKボタンをクリックしてPC側に「安全な取り外しができます」と出てもポータブルHDD側は電源ランプついたままでHDDも明らかに回っています。この状態でも取り外してよいのでしょうか?それとも不良品でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ZENO888
  • ベストアンサー率49% (8944/18242)
回答No.1

「安全な取り外し」は、OSがそのデバイスのドライバを解除して、アクセス出来ない状態にするモノで、HDD自体の電源が連動するかどうかは、別の話です。 通常HDDの電源連動機能は、USBの給電状態をチェックしますので、マザーボード側のUSBポートの給電がOFFにならない場合は、ONのままになります。 「安全な取り外し」後に、そのままUSBコネクターを抜いて問題ありません。

aikoggm
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。一応仕組みはわかったのですが やUSBを抜くときHDDのイキナリ止まるいやな音が出て ちょっと心配なのですが、PCの電源落としたり スリープモードにしてから抜いたほうがよいのでしょうか?

その他の回答 (4)

  • firebird-x
  • ベストアンサー率25% (282/1125)
回答No.5

最後に使ってから数分放置した後であれば動作音が聞こえていても恐らく大丈夫です。 「安全な取り外し」の操作をしても「使用中です。」とずっと表示される場合も同様でHDDがアイドル状態(待機状態)であれば電源OFFしても大丈夫です。

  • violet430
  • ベストアンサー率36% (27472/75001)
回答No.4

メーカに聞いてみるのが一番良いです。

  • gonveisan
  • ベストアンサー率20% (477/2365)
回答No.3

今の所なんとも無いですがランプ付いてます体験談

回答No.2

普通の外付けHDDの場合は電源がOFFになりますけど、ポータブルHDDの場合はUSBから給電しているので、電源はOFFにはならないです。

aikoggm
質問者

補足

HDPG-SUシリーズは電源OFFになります。 やはり古いモデルは駄目なんですかね・・・

関連するQ&A

  • ポータブルHDDにパスワードをかける

    IO-DATAのポータブルHDDを使っています。 この中身を他人に見られないようにパスワード設定をかけることができれば、その方法を教えてください。 もし無理ならHDDの中のフォルダにパスワードをかける方法でもいいですので教えてください。 よろしくお願いします。 使用機種は HDP-U250S と HDPC-U500EK です。

  • 「ハードウエアの安全な取り外し」について 続編

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5299976.html この質問の続編みたいなもので失礼します。 I-O DATA HDP-U320S(K) http://www.iodata.jp/product/hdd/portable/hdp-us/ についてですが、 アクセス終了後、「ハードウエアの安全な取り外し」をPCの右下のアイコンでやると、 「プログラムがデバイス'汎用ボリューム'にまだアクセスしているため、デバイスを停止できません。」 というウィンドウが出ます。 1度目には必ずこのようなエラーが出て、しかも2回目には毎回「問題なく取り外せる状態」になります。 しかし、「POWER/ACCESS」ランプは緑色が点灯したままなんです。 「POWER/ACCESS」が緑色点灯状態ではずしても大丈夫なんでしょうか? (大昔の同社HDDは、たしか「安全な取り外し」に成功するとランプが消灯したような記憶がありますので不安です) どうぞよろしくお願いします。

  • USB HDD ハードウェアの安全な取り外し

    USB HDD のハードウェアの安全な取り外しをしたいのですができません。 WindowsXp Sp3です。 1TBのHDDの一番古いデータのバックアップデータを削除することによって容量を確(150Mbyters)して データ(108MBytes)のバックアップをしました。 そこでハードウェアの安全な取り外しから 取り外したいのですが 3時間たっても アクセスしているため取り外しできませんとでます。 いっそPCの電源を落とそうと思いますがどう思いますか?

  • 「HDDの安全な取り外し」について

    この度、「I-O DATA」の外付けHDD「HDPG-SU80(K)」を購入し、使用していたのですが、PCを一時的に移動させようと、「安全な取り外し」を実行しようとしたところ、ファンクションボタンを押しても、タスクトレイから実行しようとしても、「ドライブが使用されている」などの表示が出てしまい、「安全な取り外し」ができませんでした。これは一体、どういったことが原因なのでしょうか? とりあえず、一旦シャットダウンしてから取り外したのですが、かなり不便です。解決策がありましたら、よろしくお願いします。

  • ハードウェアの安全な取り外しについて

    USBなどを使った後、「ハードウェアの安全な取り外し」をクリックすると、メッセージが出てきますが、その「OK」をクリックしてから外すのですか? それとも、USBケーブルを抜いてから「OK」ボタンを押すのでしょうか? ささいなことですが、悩んでいます。 よろしくお願いします。

  • 「ハードウエアの安全な取り外し」について質問です。

    「ハードウエアの安全な取り外し」について質問です。 類似質問をいろいろ調べましたが、やはり質問させてください。 I-O DATAの外付けHDDなんですが、アクセス終了後、「ハードウエアの安全な取り外し」をPCの右下のアイコンでやると、 「プログラムがデバイス'汎用ボリューム'にまだアクセスしているため、デバイスを停止できません。」 というウィンドウが出ます。 1度目には必ずこのようなエラーが出て、しかも2回目には毎回「問題なく取り外せる状態」になります。 しかし、「POWER/ACCESS」ランプは緑色が点灯したままなんです。 1回で「安全な取り外し」に成功するにはどうしたらいいんでしょうか?また 「POWER/ACCESS」が緑色点灯状態ではずしても大丈夫なんでしょうか? (大昔の同社HDDは、たしか「安全な取り外し」に成功するとランプが消灯したような) よろしくお願いします。

  • win7 外付けHDDの取り外し

    メインマシンをXPから7の64bitに変えました。 XPでは電源連動の外付けHDD(IOの1つ前のモデル)を「安全な取り外し」で取り外すと、自動的に外付けHDDの電源が落ちるようになっていましたが、新しいPCでは取り外してPCからは認識されなくなっても、外付けHDDの電源は落ちないようです。 もちろんPCをシャットダウンすれば落ちますが、2台以上つないでいる時に一台だけはずしたいときや、ファイルのダウンロード中にHDDの電源を切りたいときなど、まず安全な取り外しを実行したあとで、外付けの電源ボタンを押してHDDを止めています。(今のところ故障や異音などはありません)  以前は外付けを電源ボタンで止めることは、PCが応答しないなど問題発生時以外はしていなかったうえ、メーカーの説明書には、電源連動状態で電源ボタンを押すのは控えるように、と書いてあるので、この方法でHDDを止めることに抵抗があるのですが、問題はあるのでしょうか?

  • USB HDDの安全な取り外しについて

    Win10(1703)です。 (1)安全な取り外しを1回実行すると失敗して、2回目は実行すると必ず成功するのですが、これは何が起こっているのですか? (2)安全な取り外しを何度実行しても失敗してしまいます。で、HDDを見るとアクセスランプがずっと点滅しています。これはNortonがスキャンしているのか、Windowsがディスクを最適化しているのか、何をしているのかよくわかりません。 何をしているのか調べる方法はありますか?

  • USBの安全な取り外しが出来ない。

    Google Driveとの同期設定が問題なのかとも思うが、USBをPCに挿入後、30分以上経過した後、全ての作業を終えてUSBの安全な取り外し/EJECTを行っても、小窓に「使用中につき取り外しができない」と毎回表示される。仕方がないので、電源ボタンを長押しして強制的にPCをOFFにして、1分ぐらい待った後に再度電源をONにさせてから、USBの安全な取り外しをクリックさせている。 5分以内ぐらいの作業後に取り外す場合は、通常通り、安全な取り外しをクリックすればOKとなる。この問題が発生して1年ぐらい経っています。 IdeaPad S340-14IWL  製品番号:81N7007VHH シリアル番号:MP1JC8M6 保証期間:~2022年7月7日(3年間) ※OKWAVEより補足:「Lenovo:ノートブック (IdeaPad・Lenovo等)」についての質問です。

  • 安全な取り外しの方法について

    windowsで安全な取り外しを行い、hddのアクセスランプが消えてから抜いています。 しかし、抜く時に再認識されてしまうことがあります。 おそらく、抜く時に真っ直ぐに引き抜いていないから、再接触しているのでしょうか?

専門家に質問してみよう