• ベストアンサー

ピアノ(独学)でラヴェルを弾きたい!

chopin7014の回答

回答No.1

回答をさし上げる前に一つ疑問が。NO1様が、リンクを貼っただけで何のコメントもない回答を寄せていますが、ピアノの質問をしているのに何でリンクがホットペッパーなのでしょうね?まあそれはいいとして・・・。 私はラベル作品を弾いたこともなければ、質問者様とほとんど同じ期間(小学1年~高3)習っていながら、ショパンのソナタさえ全曲弾けないほどのへたくそなレベルなんで、偉そうなことを言えた義理ではありませんが、一言私なりの思いをお伝えしたくてコメントいたします。お気に障りましたらお許しください。 タイトルだけを見ると「なんと虫がいい人なんだろう」と思いましたが、本文にある事情をよくよく拝見すると、「う~ん、何とアドバイスしてさし上げたらよいのかしら?」と悩んでしまいました。 「クープラン」・「鏡」と言う組曲は名前だけは聞いたことがありますが、曲を全く知りませんのでアドバイスしようがないです。 高校入学まで習ってて、今は転校して習ってないということは、8か月近くは独学しているわけですね? 部活が忙しいのと、新しくお住まいの地域に先生が見つからない、でもラベルが弾きたいが、どうしたらその2つの曲集が弾けるようになるか分からないということですよね? 私も今先生が身近にいないのと、月謝代を払うお金がないので、習えませんけど、やはり習いたくても習えない状況があるというのがネックですね。 特に私は今独学で、ドビュッシーの「亜麻色~」をやってますけど、ドビュッシー・ラベル・サティーなどの現代フランスものは、片手で練習するとわけわかんないですよね?質問者様の気持ちはよく分かります。 あなたが相性の悪さから敬遠したバロック・古典派ものだと、まず片手ずつしっかりマスターしてから両手を合わせるという練習方法が定番ですが、ドビュッシー以降の印象派の曲は、左右の手が入り混じるようにメロディーが作られてますがら、どうしても片手練習では曲の感じがつかめませんよね?かといって両手で弾くには込み入っているしね?さて、どうしたらいいものか。よい解決策があったら私も伺いたいくらいです。ちなみに私は、片手ずつ暗譜できるまで練習して、それを合わせるという練習方法しか知りませんので、ダメでも何でもその方法でするしかありません。或は、生ピアノだと無理でしょうが、電子ピアノだと録音機能がありますので、片手ずつ録音したものを再生して、それに合わせてもう片方の手で弾く練習をすることはあります。 質問に対して何の答えにもなってなくてすみません。私も今、質問者様とおんなじことを感じてドビュッシーを弾いているということを言いたかっただけです。 頼りにならなくてすみませんでした。

SG08
質問者

お礼

>「なんと虫がいい人なんだろう」と―― おっと、本文はしっかり読み返して失礼のないように~と思ったのですが思わぬ盲点でした。 もう少し考えてタイトル付けるべきでした、すみません。 でも本文を読んで頂いて考えが変わったようで、何よりです^^; >ドビュッシーの「亜麻色~」をやってますけど―― とても綺麗でいい曲ですよね。私も大好きです。 早速回答についてですがやはり片手ずつの練習ですか…。 確かに暗譜するまで~の話は私自身よく先生に言われていたものですから、なるべく回数をこなすようにしていたのですが、なにぶん片手だとなんとも難解な曲になってしまうもので暗譜にも苦労するんですよね…。 ドビュッシーやファリャまでは音源を聴いて暗譜がなんとかなっていたのですが、ラヴェルまで来ると音源を聴いただけでは何が何やら…^^; とにかく地道に片手ずつ練習することが今は1番ですよね。 頑張ってみます! あと、回答はいただけるだけでこちらとしては有り難いものですから「頼りにならなくて―」などと謝らないでください! どんな回答であっても参考にならないことはないですから。

関連するQ&A

  • ラヴェルの曲を発表会で弾こうと思っています。

    ラヴェルの曲を発表会で弾こうと思っています。 私はラヴェルの曲を弾くのは初めてです。 亡き王女のためのパヴァーヌ、ソナチネ、クープランの墓、ハイドンの名によるメヌエット などなど… 大好きな曲はたくさんあるのですが どれから弾けばいいか分かりません。 ラヴェルのピアノ曲で一番弾きやすい曲を教えてください。 ※私のレヴェルについて書かせてもらいます ツェルニー40番 練習中 バッハ インヴェンション 練習中 ベートーヴェン ピアノソナタ第1番、第7番1楽章 終了 ショパン ワルツ14番、エチュードop10-9 終了 こんな感じです

  • ピアノの独学

    こんにちは! 私は、ピアノを習っていないのですが、 独学でピアノをやっています! 今は、何とかブルグミュラーのアラベスクが弾けるようになりました。 そこで、質問なのですが、このレベルでは どんな教則本・曲集を使えばいいのでしょうか? 今は なんとなく 昔お母さんが使っていた ブルグミュラー25の練習曲を使っています。 ちなみに、今 中学1年生です。 ご回答宜しくお願いします!!

  • 独学でピアノを弾くのは難しいか

    33歳の主婦です。 独学でピアノをやってみようかと軽い気持ちでいるのですが、難しいでしょうか。 小学生のころにピアノを習っており、バイエル(赤・黄)は何とか卒業しましたが、 何せ譜読みができないもので…当然先生に叱られてばかりで、限界を感じてやめました。 それ以来ピアノに触れる機会はありませんでしたが、未練があるのも事実。 ピアノを弾くこと自体は楽しくて好きでしたし、今まで、もう少しピアノを続けていれば!と思ったことは何度もありました。 最近、とある懸賞で電子ピアノが当選し、我が家に届きました。 ヤマハのアリウスという機種です。 まだ開梱していないので、このまま売りに出してお小遣い稼ぎをするか、 もういちど鍵盤に触れてみるか、どちらか迷っています。 独学でピアノ、といってもあくまで電子ピアノですし、 高度なレベルを目指しているわけではありません。 初級~中級レベルの、自分の好きな曲が弾けたら十分です。 人に聞かせるわけではなく、一人で楽しみたいと思っています。 ただ、やっぱり苦手な譜読みが克服できなければいけません。 加線が出てきたら、ド、レ、ミ…と数えなからでないと読めません。 へ音記号も読みづらく、え~っと…と少し考えてしまいます。 一応、記号の意味は覚えていますが、♯や♭が出てくるとちょっと混乱します。 どんな練習をすれば譜読みがスラスラできるようになるのでしょうか。 そもそも、こんな状態でピアノを弾こうとすること自体が間違っているのでしょうか。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 近代トッカータ風ピアノの曲名

    近代トッカータ風ピアノの曲名 以前有線で聴いたのですが、 曲名がわかりません。 ディズニー映画のようにファンタジックな曲で、 高音がキラキラと駆け回るトッカータのようなピアノ曲でした。 曲の流れからすると近代フランスの特集だったような気がします。 これだけではわからないと思いますが、 一回しか聴いた事がないものでして もし、わかる方いらっしゃいましたらおねがいいたします。 曲は松谷卓さんのtoccatinaに似た感じです。 たぶん変ニ長調だと思います。 ショパンのスケルツォ第2番とよく似たフレーズが出てくるのが 印象的です なお、モーリス・ラヴェルの「クープランの墓」 ドビュッシー「喜びの島」 プロコフィエフ「トッカータ」 ハチャトゥリアン「トッカータ」 カプースチン「トッカーティナ」 カプースチン「8つの演奏会エチュードより第3曲 トッカーティナ」 は知恵袋でアドバイスいただきましたが 違かったのでこちらに投稿させていただきました。 高校生の方が弾いていたのを聞いたことがあるので 邦人の課題曲かもしれません しかし、有線で再度聞いたので海外の曲かと思うのですが わかりません。 わかりにくいと思いますが 詳しい方お力を貸してください!

  • ピアノの譜読みが苦手です。

    初めまして。 ピアノを子供の頃にしていてブルグミュラー終了で止めたのですが、最近また習い始めました。 昔から譜読みが苦手で、音符にドレミを振らないと時間がかかってしまい癖が抜けません。 先生には「慣れだから」と言われて、そういった練習は強要されていません。 ハノンの全音階をなぞるスケール練習はしたほうがいいと言われやっています。 他の方の似た質問を読むと、このスケールを暗譜できるまでになれば譜読みが各段に楽になるという回答をチラチラ見かけます。 が、移動ドとかいう観念もないため、このスケール練習を譜読みにどう活かせばいいのか全くわかりません。 音符と鍵盤の位置が即座に結びつくようになるのが理想だと思うのですが… 日頃何を心掛け、どういう練習をすればスムーズな譜読みが出来るようになるかご教授ください。

  • ピアノのペダル練習について

    ピアノのペダル練習のことで質問させていただきます。 ピアノを現在習っています。以前の先生に習っていた時はペダルを使う曲はレッスンの際にペダルを使って練習していました。今新しい先生に変わり、まずは、ペダルを使わずに練習し、先生が頃合いを見て、ペダルを使って練習するようなのですが、以前はペダルを使って練習していたので、どうもしっくりこないのです。曲は亜麻色の髪の乙女です。 最後まで譜読みをし、とりあえず弾けるようになりました。 クラシックピアノのレッスンというのは、はじめはペダルを使わず練習するものなのですか?また、ペダルを使わずに練習する効果はどういうものでしょうか?大変初歩的な質問ですいません。どうか宜しくお願いします。

  • ピアノの選曲について困ってます。

    閲覧ありがとうございます(^_^) 今高校1年なんですけど、 ピアノの選曲について悩んでます! 自分は右手は まあ普通なんですけど 左があんまり動かないです; 動いて革命くらいです(>_<) 今までやった曲は、 悲愴第一楽章 革命のエチュード テンペスト第一楽章、第三楽章 飛翔 超絶技巧練習曲から 前奏曲ハイドンソナタ 二長調 ノクターン遺作、13番 雨だれ スカルラッティソナタ トッカータ(K.141) ラ・カンパネラ 樅の木 ラフマニノフ 前奏曲鐘 位です。 1番最近やったのは スカルラッティのトッカータと ノクターンの13番です。 この程度でバラード1番、 挑戦して大丈夫ですかね?; 他にもこれやったら? これはおすすめ。 って曲が有ったら 教えて貰えたら幸いです(>_<)! 長文駄文失礼しました。

  • ラヴェルのピアノ曲の難易度について

    私はラヴェルの「ラ・ヴァルス」が大好きです。しかし私のピアノの腕ではまだまだ弾けそうにありません。 「亡き王女のためのパヴァーヌ」は比較的弾きやすそうですが、大好きな曲というほどでもないのです。 ほかに「クープランの墓」や「マ・メール・ロワ」「水の戯れ」「夜のガスパール」「鏡」などみんな難しそうですね。もしこの中の曲を弾きたいと思ったら、どの曲からやったらいいと思いますか。 私はまだ中級ぐらいの腕です。 手はとても小さいのですが。 

  • ピアノ教室を変えるにあたって

    初めまして。中学2年です。 自分はこれからピアノ教室を変えようと思っています。 小学1年からずっと地元に密着しているピアノ教室に通っていました。 昨年の合唱コンでも周りの助けもあって伴奏を務めさせて頂きました。 しかし、その合唱コンで、他の教室に通っている同じ学年の友達が自分の比にならない程上手く、その子はコンクールでも賞を取っているそうです。 自分の伴奏は、その後に伴奏をするのが恥ずかしくなるほど下手に感じてしまってショックを受け、もっと上手くなるために新しい教室に変えることにしました。 自分の通っているピアノ教室は、調べてみましたが、どうやらとっても進みが遅く、甘い教えだと思います。同じく通っている友達も、昔から一緒に頑張ってきましたが、 ピアノバーナム導入書〜テクニック2(バーナムはどりーむなどのメイン教本と並行) ピアノどりーむ①〜⑥ ブルグミュラー(自分は「つばめ」まで終わってます) しかやってません、これはかなり遅いですよね。 しかも曲もかなり飛び飛びで、やってない曲も沢山あります。 ですが、夏の発表会でピアノ教室を辞めることを話したら どうせなら難曲を弾いて終わろうと言われ、ラ・カンパネラを弾くことになりました。 自分の目標の曲で大好きな曲だと前から言っていたので嬉しいのですが、自分のあまりにも拙い技術力のせいでこの曲が台無しになるのは嫌です。 なので今必死に練習していますが、不安でいっぱいです。 譜読みは先生が楽譜に音を全て書き込んでやっていたので、自分自身、ろくに譜読みもできません。 それどころか、音の長さや記号の意味もよく分かってません…… 指や手首の使い方も言われてこなかったので多分癖あります。 最近はYouTubeで動きを確認したりしてますが、合ってるのか不安です。 そこでなのですが、ピアノ未経験者として他のピアノ教室の体験レッスンに行くのはどう思いますか? その方が最初の基礎からしっかりと学べると思うんです。 でもそれは今通っているピアノ教室の先生に対してやはり失礼でしょうか。 他の教室の先生に「こんな基礎も出来ないの?」と言われてしまうのが怖いんです。 (以前一度だけ他の教室に体験レッスンに行った際、基礎が出来なさすぎて呆れられました。その場で恥ずかしながら泣いてしまいました。) どうしたら良いのでしょうか。 長文失礼しました。 暖かい返事をくださると嬉しいです。

  • ピアノの練習について(独学・基礎)

    今、趣味でピアノを弾いています。(独学) 弾きたい曲を譜読みして、何度も何度も間違えて、 膨大な時間をかけて一曲を仕上げるのですが、(ショパンの曲が好きです) 初見やなめらかな指の動きを身に付けたいなあと思い 基礎練習を取り入れようと思っています。 教則本で持っているのは、ハノンぐらいですが… 初見・指の動きの練習のためにはどのような練習が効果的でしょうか?