• 締切済み

本を長い時間読むための工夫を教えてください

長く本を読んでいると背中や首が痛くなってくるのですが、 皆さんが本を長時間読むために工夫していることがあったら教えていただけませんでしょうか? 極力姿勢を良くしようと思うのですが10分もすると崩れてきて 数時間すると体が痛くなってきます。。。

みんなの回答

  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.3

自分に馴染む姿勢を探す事ですが、 ソファに思い切りもたれかかって読むと楽です。 疲れたら態勢を変えます。 なお、公園のベンチも結構気分良く集中して読めます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#84684
noname#84684
回答No.2

本を持っているのが疲れる原因なんだと思います。 私は布団で寝ながら読むときなどは読書スタンド使ってます。 いろいろなタイプがあるので、アマゾンなどで見てみたらいかがでしょう。 http://www.amazon.co.jp/s/?ie=UTF8&keywords=%E8%AA%AD%E6%9B%B8%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%89&tag=googhydr-22&index=aps&field-adult-product=0&hvadid=1149667607&ref=pd_sl_4hw04hriq0_b

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#104874
noname#104874
回答No.1

姿勢を気にしないこと…。 私はそのため、文庫サイズが大好きでハードカバーは好みません。 (が、ハードカバーも同じように読んでいますが) 姿勢良く読んで、疲れたら寝そべって読んだり 背中を丸めて読んだり 立って読んだり、歩きながら読んだり…。 というか、本から目が離せないので…。 ずっと座って読み続けるのなら ソファでクッションなどを用意しておいて 疲れてきたら背もたれを利用したり 肘と腿の間にクッションを入れて支えてもらったりするだけでも 随分楽になると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 本を読むときの工夫

    本を読むときの工夫 中二男子です。 僕は、明後日と明々後日、そして今度の土曜日と日曜日に 自分の部屋の中で一日中読書をしたいです。 理解するのが難しく集中するのが難しい本や、さらっと読める青春ストーリーなどなど。 しかし、一日中となると絶対に集中力が持ちません。そして、できるだけ楽な体勢がいいです。 皆さんは長時間、本を読むときにどのような工夫をしていますか? 回答宜しくお願いします。乱文失礼しました。

  • 勉強時間を作るための工夫はありますか

    社会人なのですが資格を取るにあたり、なかなか勉強時間をとれません。 勉強をがんばっているみなさまは、どのように時間を作る工夫をしていますか? またそれに関連するようなお勧めの勉強方法等ありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • デスクワークの姿勢について

    日に何時間かのデスクワークをするのですが、ものの一〇分程度で背中や首が痛くなってします ちゃぶ台でやっているので椅子には座っておりません。お尻に何も敷かない状態で台は、だいたい自分の胸の辺りにあります 慢性的な体の痛みとは違い姿勢や台の高さなどから起因してるものだと思うのですが、解決方法が見つからないのでここに質問させていただきました 一体何が原因でしょうか? 椅子を使わない場合は一体どういった姿勢なら体の痛みを抑えることができるのでしょうか? 体が痛くて身が入りません……皆様のご回答をお待ちしております

  • 工夫を見つけるには

    私はあまり優れていることがないので、せめて努力・工夫して補いたいと思います。 でも工夫するにも才能が必要だと思います。なので少しでも工夫の仕方や考え方があれば教えてください。 お勧めの本を教えていただけるとなお助かります!

  • 読書する時の工夫していること

    本を読んでいると、不便だなと感じることが多少あるのですが、皆さんはどういった読書の工夫をしていますか?  私は文庫本が大好きなのですが、出版社により紙のしおりや紐のしおりなので、統一感が無く、本棚にビローンと紐が見えていると気になってしまいます。  また、集中して読んでいる時に判らない単語があったらどうしてますか?いちいち辞書を出してくる間に集中力が途切れがちで困ってます。お風呂で読書なさる方がいらっしゃいましたら、その方法も是非知りたいです。  読書の姿勢やかける音楽など、どんな些細なことでもいいので皆様の「読書スタイル」・「読書のための工夫」をお教え下さい。宜しくお願いします。

  • 長時間通勤で背中が痛いのですが、良い対策はないです

    通勤で、毎日、往復で6時間電車に乗っています。 ほぼ、全部といっていいほど座席に座ることができますので、約6時間座席に座って本やタブレット画面を見ています。 そのせいか、背中から腰にかけて慢性的な痛みがあります。 背中を伸ばすと痛いと感じるというのではなく、横になって寝た後に起き上がろうとすると背中の痛みを感じて起き上がりづらい とか、職場について、椅子に座った後、パソコン画面に向かってキーボードを打とうとすると、背中全体に痛みを感じてしまうというものです。 このように背中が痛いので、休みの日には自宅でゴロゴロしています。 私としては、長時間座って、同じ姿勢を続けることがよくないと考えています。 通勤では、電車を4本乗り継ぎますので、3回、乗り換えがあります。その間は、歩いて運動しますので、姿勢が変化しますが、最長で80分、同じ車両内で座っています。これがいけないと考えますので、同じ車内で、座席を移動したほうがいいのではないかと思っています。 それとも、座席への座り方を変えれば、背中が痛くなくなるのでしょうか。 何でも結構ですので、アドバイス願います。

  • 肩のこらない、本の読み方

    本をいっぱい、読みたいのですが、どうしても途中で肩(首)がこってしまいます。 本を読む時に、肩のこらない姿勢などありましたら、教えてください。

  • 感動したアドバイスや本も時間が経つと忘れてしまう・・

    すべてがすべてそうではないのですが、私は本を読んで感動した部分や 他人から頂いた良いアドバイスを貰った時、その時は感動して明日から 実行しようと考えるのですが、どうしてもそんな感動も時間が経つと 忘れてしまうものです・・。 メモったりしてもそのメモがどこに あるか忘れて結局目に触れなくなり忘れてしまうこともあります。 せっかく時間をかけて読んだ本の情報や心に残る言葉。また他人から頂いた グッときたアドバイスをいつでも思い出せるようにしたいと考えてるのですが 皆さんはそういうことを絶えず忘れない為にどんな工夫をされてますでしょか? またいいアイデアはないでしょうか?

  • 本に載っている調理時間って・・・

    一人暮らししてから料理をするようになった1年生です。 1年経って、だいぶ慣れてきて、包丁さばきも 少しずつ早くなってきたかな、というところです。 さて質問ですが・・・ レシピ本を見ながら調理しているのですが、 いつもレシピ本に書かれている時間以内に 終わったことがありません。 1品20分と書いてあっても、30分はかかります。 でも、同時に味噌汁や他のもう一品をつくったり、 盛りつけしたり、汚れ物を洗ったりと、平行作業も しているので、レシピ本に書かれている時間に こだわる必要はないのでしょうか。 ちなみに、朝食はゼロから支度すると30分、 前夜に材料を準備しておくと5~15分。 夕食は当日のみの分の場合、30分、 翌朝の下ごしらえも含めると1時間はかかります。 この時間は、かかりすぎ? それとも、それくらいの時間はかかるもんですか? 調理師で超手早い母は「私も夜と翌朝の支度してたら、60分はかかるよ」って言いましたが、 やっぱり気になります(>_<) 「きょうの料理」なんか見ても20分で 献立つくっちゃってますよね。 私の場合、30~45分かかっちゃう~。 やっぱり私の手際が悪いんでしょうか。 そんなに手の込んだ料理はしていないし・・・。 レシピ本に書かれている調理時間って、その品を 作る時間だけでしょうか。 洗い物の時間や後かたづけや盛りつけ時間は 含まれていないのですか。 皆さんは、調理時間、どれくらいかかってますか?

  • 長時間パソコンに向かう方、工夫されていることは?

    過去の質問でも何人かいらっしゃいましたが、 最近私も「教えて!goo」中毒で、暇さえあれば パソコンに向かう有様です。かなり重症(笑)。 たぶんそのせいだと思うのですが腕、肩、背中が疲れて仕方ありません。 あとちょうどマウスを持つ手のマウスパッドに 触れるあたりも擦れてペンだこ状態です。 よくキーボードに並べて使うハンドレストなど見ますが、 長時間パソコンに向かわれるお仕事されている方などで 疲労軽減のために工夫されていることや使用しているグッズなどありますか?