• 締切済み

給食で…

aki-pの回答

  • aki-p
  • ベストアンサー率35% (83/234)
回答No.3

栄養士さんの献立が悪いのか?調理師さんの腕が悪いのか? 学校関係者にとって「給食だけが楽しみ」という方もいるそうですので 切実な問題ですね。 我が家にも都内公立小に通う小学生が2人いますが幸い給食は美味しいそうです。 先日転校しましたが転校前の学校でも美味しかったそうですし、 献立も小学生向けに工夫しているそうなので給食に関しては今のところ 苦労していない様子です (ごくたまに「?!」というメニューもあり、そういう時は「どんな味?」 と聞いてます。今のところ変な物は出てないようですが・・。) 知り合いの教頭先生によると 「給食のまずい学校に赴任すると仕事を辞めたくなる・・」 と思う程だそうです。(ほとんど本気で言っていました) そういえば今までの学校では1年生の保護者対象に給食試食会なるものを 毎年開き感想を話し合う機会があったのですが82chanさんの学校では いかがですか? 新年度には腕のいい調理師さんと献立上手の栄養士さんが来るよう お祈りしております。

82chan
質問者

お礼

教頭先生の話には本当にうなずけるところがありました。私は今、本当にやめたいという気になります。(実際は生活が大変でやめることはできませんが…) ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 給食は美味かったか

    最近給食費の未払いが問題になっていますが、 それについての掲示板を見たところ「給食は美味かった」等の意見が多くありました。 好き嫌いが多かった私(21歳)にとって給食は基本的に不味く、 小学校の時は昼休み時間を使ってまでも食べさせられたトラウマがあります。(ただでさえ嫌いなスープが冷めて本当にいやだった) そこで幅広い層を持つ教えてgooの皆さんにお聞きしたいのは、 (1)総合的に給食の味はどうでしたか? (2)美味しかったメニュー (3)嫌いだったメニュー (4)給食は高いと思いますか? ご回答頂けると嬉しいです。

  • 給食に出る「のりずあえ」の作りかたを教えてください

    こんにちは。質問させてください。 昔、給食で食べたメニューで、どうしても家で作ってみたい ものがあり、どこかに作り方が掲載されていないかと探しています。 「のりずあえ」というメニューなのですが、どなたかご存知でしたら 教えていただけないでしょうか…? わたしが小学校に在学していた昭和61年頃に新しく登場した メニューだったように覚えています。 その後の中学の給食でも食べていました。 海苔とほうれん草を、酸味の利いた和風のだし?で和えた感じで 大変おいしかったです。 大人になってから、仕事で半年ほど中学校へ派遣される事があり、 その際に給食をいただいたのですが、やはりのりずあえは おいしかったです。今思えばこのとき作り方を給食のおばさんに 聞いておくんだった…。 私は新潟県在住で、学校も新潟県内だったのですが、 インターネットで「のりずあえ 給食」のように検索してみたところ、 出てきたのはほとんど新潟県内の学校給食関連のサイトばかりだったので (献立紹介等が多く、作り方までは載っていないようでした)、 もしかしたら、新潟県内のみ?のメニューなのかも知れません。 本格的なお料理サイトの「魚介類の海苔酢和え」等にもヒットしたのですが、 給食で食べた、そぼくな「ほうれんそうとのりだけ」のレシピが知りたいです。 給食のおばさん、栄養士の方、作りかたを知ってるわ!というお母さん等々、 もしおられましたら、ぜひ私に作りかたを教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 給食は楽しかったですか??

    給食について質問です。 私は、保育園と小学校と中学校が給食だったのですが、給食で楽しかった思い出がほとんどありません。 残すことは絶対に許されなくて、給食当番のときは、人気のないメニューを配っているときに、男子に「死ね!」と怒鳴られたこともありました(少し少なめだったから、2杯目をよそったときです)。 小学校のときは、「班員の1人でも給食の時間に一言でもしゃべったら正座、もう一回喋ったら立って、そしてもう一回喋ったら廊下で班全員が食べる」という規則がありました。 しかし、大学以降に知り合った友達と給食の話しをするとみんな「おいしかった」「楽しかった」というのです(私が食べてきた給食は先生までも「今日のはまずすぎる」と感想をいうくらいでした)。 私の給食体験が特殊なのでしょうか? それとも私が過敏に捉えているだけなのでしょうか?? みなさまの意見を聞かせていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 給食食べれない

    中学2年女子です。 それまでは普通に食べていましたが、急に4限くらいになると気持ち悪くなって、給食を食べることができなくなりました。減らしても食べることができません。それ以上減らすと先生に怒られます。給食の時間が終わったあとは気持ち悪くもなく普通に過ごせます。また、家ではちゃんと食べられます。 学校も楽しいし友達もちゃんといます。食べてるとき人の目が気になることもありません。何かの病気なんでしょうか?同じような経験をした方や何か分かることがあれば回答お願いしますm(_ _)m

  • 中学校の給食で米の日だけ箸持参なのは何故?

    遠い昔の話になります。昭和50年代、私が通っていた公立中学校の給食メニューは、大部分がパンで、米がやっと入り始めたところでした。なんだか戦時中みたいな言い方ですが、闇米などではありません。現代の給食は知りませんが、当時はアルミの箱に入ってました。通常のパンメニューの日はおかずを食べるためにスプーンが付いてましたが、米飯給食の日だけは各自で箸を家から持参するルールになってました。忘れる人も多く、なんやかんやで皆嫌がってました。 これが生徒総会で話題になり「どうして米飯の日だけ箸なんだ?どうせなら全部箸にせんかい!!」というのは冗談ですが、「米飯の日もスプーンにしてよ」との意見が多く出ました。対する校長先生の回答は「給食を作るおばさんの手間を省いているのです。スプーンを洗うのは大変なんです」でした。 純真な中学生であった私達はふーんとうなずいてましたが、今考えるとどうもウソっぽいように思えます。給食業者は報酬貰って仕事でやってるだけです。ボランティアじゃないでしょう。手間省くのなんだのって関係無いと思います。米飯の日か何か理由を付けて箸持参にさせ、その分だけ料金を安くしてもらいコストダウンしていた、と考えているのですがどうでしょう?現代の学校給食はどうなっているのでしょうか?

  • 中学校の給食について

    私は千葉県の出身で、私の育った地域では幼稚園から高校までほとんど公立で幼稚園から中学校まで完全給食が実施されていました。いまは横浜に住んでいて、子供もまだ3歳なのでまだまだ先の話ではありますがこのあいだ公園で横浜は中学からお弁当だときいてびっくりしてしまいました。他の県の出身の方に聞いてみると中学は給食がない方がほとんどで、またまたびっくり!中学校は給食がないところのほう多いのでしょうか。30歳を過ぎてからはじめて知った新事実!いままで全国公立中学は給食だとおもっていました。皆さんの地域はどうでしたか?今はどうなのでしょう。食べ盛りの時に(うちは男の子なので)お弁当を作るのを考えると気が遠くなってしまいました。(早弁用に2つ男の子はもってきてたときいたので・・)

  • 学校の先生は、給食費払ってます?

    昔から、疑問だったのですが、学校の先生は、お昼に生徒と一緒に給食を食べていたと思いますが、学校の先生も給食費って払っているのですか?それとも無料なのですかね? 知っている方、回答お願いします!

  • 中学生の給食は?

    現在小学3年生の男の子の母です。 息子は、小さなときから味にかなり敏感で、好き嫌いもかなりあります。 一番の問題は給食なんです。 入学した頃の事を思えば、かなり給食も食べられるようになったし、 給食も配られた後に減らす事ができます。 それで、何とか頑張っているのですが、どうしても食べられないものはこっそりとナフキンに包んで残したりしています。 でも、本当に頑張っているとわかるので、残して来ることを怒ることはできません…。 大きくなれば、もう少し食べられるようにはなるとは思いますが、息子はかなり頑固な部分もあるので、どうしても駄目なものは食べられないと思います。 小学生の間では給食を減らす子も多いので、まだ大丈夫なのですが、 中学生になった時(うちの子が行く学校は給食です)に大丈夫なんだろうかとふと心配になりました。 今の中学の給食はどんな状況なのでしょう? 学校や先生にもよるとは思いますが、残せますか? 食べられない物が多いとやっぱりからかわれたりするのでしょうか? いまから、心配しても仕方ないとは思いますが、ちょっと気になっています。

  • 給食

    学校の給食の時間が本当に怖くて本当に少ししか食べれません。 苦手な人、嫌いな人、男子、先生の周りでご飯が食べれません。 ご飯粒が口についたらどうしよう…とか 焼きそばの青のりが歯についてたら…とか 、食べ方が汚かったらどうしよう… などなど、色々きになって食べれません。それに、外食の時、親しい人と食べに行っても、麺類はとくに時間がかかってしまいます。 なので最近、給食の時間に、 ご飯が500円玉くらいの量と、 小さく刻んであって食べやすいサラダを500円玉が二枚ぐらいの量しか食べれません。しかも、その量を普通に食べても 他の人と同じ時間に食べ終わります。 本当は目の前にある給食が食べたいのに みんながいるから食べれません。 この前は 全部美味しそうで、好きな物ばかりあったのですが、自分的には、全部食べにくい料理で 、 食べれなかったので、全部 食器ごと残しました。 でも 席で一人だけ給食を食べずにボォーっと過ごすのは嫌なので 誰も来ない 4階のトイレで一人で 給食の時間が過ぎるのを待って 、その時間がきたら、何事もなかったかのように、教室に戻るという事を、二回しました。 その時、誰にも今までどこにいたかと聞かれませんでした。 でも 出来ればこんな事繰り返したくないし、周りから奇妙に見られるのが辛いです。これからどうすれば良いのでしょうか⁇ 長文 本当にすいません。

  • 中学校が給食じゃなかった方いらっしゃいます?

    公立の中学校で給食じゃないところって珍しいのでしょうか? 私は神奈川県横浜市ですが、給食じゃなくてお弁当です。 私自身が中学生だった頃、お弁当でした。自分の子どもが中学生になる頃には、横浜市も給食になるかなという淡い期待は見事に裏切られました。 この先も給食にはならなそうです。今更各学校に給食室を作るのも難しいのでしょう。 給食ではない皆さん、どこにお住まいですか?教えてください。 ちなみに牛乳だけは出る地域があると聞きました。もしかして何か他にもなにか、単品だけは出る地域などもあるのでしょうか? もしいらっしゃいましたら、こちらもぜひ教えてください。 (友達に「えー中学校が給食じゃないの?」と驚かれるまで、全国で給食は小学校までだと思っていました…)