• 締切済み

 生命保険ファンド一時所得

ruru206661の回答

回答No.1

参考になればと思います。 上記の質問からして生命保険よりでた満期金などの事で参考にしていただければと思いますが、結果から言うと0となります。 計算の方法は・・・。 【「収入金額-収入を得るために支出した費用-特別控除(最高50万円)=一時所得」×1/2】 参考になればさいわいです。

関連するQ&A

  • 雑所得がゼロの時について

    確定申告について教えてください。 ~前提~ 会社員で、毎年、雑所得が 10万円~15万円程度で発生しております。 それだけなら年末調整だけでいいのでしょうが、 持病がありまして医療費控除を受けるために 一緒に雑所得も記入していました。 ~今の状況~ つい先ほど雑所得にかかわる道具 約8万円をネットで衝動買いしてしまい、 実は今年の頭にも同じくらい投資していて、 どう考えても今年の利益は出ないことが確定です。 つまり、雑所得がマイナスです。 ~教えて欲しいこと~ この場合、例えば収入金額12万、 必要経費等16万として第二表の雑所得欄は… A:空欄でよい。医療費控除だけで確定申告する (聞かれたときのために経費の領収書は保存) B:収入金額12万円、必要経費等14万円、 差引金額0円と記入する (雑所得にマイナスはないとネットで見たので、 12万-14万は-2万ですが計算は変だけど0円と書く) C:収入金額12万円、必要経費12万円、 差引金額0円と記入する (雑所得にマイナスはないから、 収入以上の経費は切り捨てると考えて 2万分の経費はもう書かない) 自分で考えたのはこの3パターンなのですが… 初心者な質問で恐縮ですがどなたか教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 一時所得の納税について

    会社員です。年末調整は終わっています。 去年、賃貸していたマンションの立ち退きがあり、一時所得(雑所得?)が80万程あります。 必要経費(次の賃貸マンションの敷金・引越し代、等)を除いても40万程残ります。 確定申告をするのが始めてで、方法が分からず税務署へ尋ねましたら、 必要経費が50万以下なので、申告の必要はないと言われました。 納税義務の対象者を調べていますと 「給与所得及び退職所得以外の所得の金額の合計額が20万円を超える人」 との記載があり、私は本当に必要なないのか。と思います。 また、当時立ち退きを担当した市職員の方からも確定申告が必要だと 言われました。 質問1 必要経費を除いた所得が50万以下の場合は、本当に確定申告をする必要はないのでしょうか。 ※正直言って、税務署の対応が適当だったので、本当に必要ないのか疑問に思います。 質問2 為替取引で少しのマイナスがあるのですが、確定申告しておくと 来年以降納税額が安くなると聞きました。(納税しなければならない場合のみ) この確定申告の時期は2009/3/16まででしょうか。 2年?ぐらいまで遡って税金を納められる(マイナスも申告出来る)と聞いた事が ありますので、来年でも出来るのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 簡易保険満期の一時所得と事業所得の赤字

    確定申告時に事業所得が赤字で簡易保険満期金の一時所得がある場合、申告書の書き方には「税務署にお問い合わせください」と書かれています。損益通算に関する記入方法が良くわかりません。 ちなみに一時所得は保険金180万円-既払込分86万円=94万円。 事業所得赤字は-41万円。 どういう申告をすればいいのか教えてください。 一時所得は180万円-必要経費86万円-特別控除50万円=44万円 これに単純にx0.5で計算し44万円×0.5=22万円 よって損益通算し事業所得-41万円+一時所得22万円= -19万円の差引所得 当初このように考えましたがだめですね。

  • 雑所得が20万円越えているかどうかの判断

    給与所得者(1事業所のみ)が確定申告が必要となる、雑所得20万円についてですが、所得=収入ー必要経費ですよね? そこで質問なのですが、17年度に為替取引(FX)で手数料を差し引いた後の、いわゆる所得が21万円ほどあります。これだけなら確定申告が必要とは思いますが、この取引の為にパソコンを使っており(インターネットトレードなので必須)、そのモニターが壊れたため年度内にモニターを購入しました(約4万円。領収書あり)。これを経費として差し引くと所得が21-4=17となり、20万円を下回る事になります。このような場合は、確定申告は不要なのでしょうか?。(明らかに必要な手数料以外の経費を個人の判断で行って良いのかを含めて)。それとも税務署員の判断にゆだねる必要があるのでしょうか?。 よろしくお願いいたします。

  • 一時所得について

    死亡保険金1500万円受け取りました。一時所得になるようなのですが 確定申告後は、やはり国民保険や市民税など所得で金額が変わるものには大幅に変わってくるのでしょうか?無知な質問ですが生活に関わってくることなのでどうぞよろしくお願いいたします。

  • 配当所得の還付申告について

    配当所得は、確定申告しなくてもよいみたいですが、還付目的で、確定申告を考えています。 74歳の母親は、国民年金80万円と、諸経費を差し引いた後の不動産所得30万円、配当所得18万円程度あります。 私は、サラリ-マンで、別居ですが、母親と生計を一つにしていることもあり、可能であれば所得を38万円以内にして、母親を扶養控除にしたいと考えています。 配当所得を全く申告せず、不動産所得30万円のみを確定申告すれば、当然、扶養控除にはできますよね。 還付申告をしたいので、不動産所得の30万円と配当所得18万円のうち7万円の合計37万円を確定申告して、配当所得70、000円×7%=4,900円の還付申告をすることは可能でしょうか。教えて下さい。

  • 副業で確定申告しなくてはいけないのは20万円以上の収入?所得?

    副業で確定申告しなくてはいけないのは収入が20万円以上になったら?それとも所得ですか? 収入-経費=雑所得 ですよね。たとえば30万円の収入で経費が11万なら雑所得は19万円になります。雑所得が20万円以下なら税金を払わなくていいのはわかります。 しかし、これだと経費は認められるのかわからないで申告は所得が20万円以下でも収入が20万円以上なら必要なのかと思ったのですが。申告必要なのは、雑所得なのか収入なのか、どちらなのでしょうか?

  • 一時所得と雑所得の申告について

    自分は無職で、昨年度の株の売却益の確定申告をするつもりなのですが、FXのキャッシュバックキャンペーンで得た5万円の利益もあるので、これの扱いについて教えて欲しいのです。 知人などに聞くと、「キャッシュバックの利益は一時所得なので申告しなくてよい」とか「いや雑所得なので申告が必要」あるいは「雑所得でも20万円以下は申告しなくてよい」とかさまざまです。 質問としては、(1)FXのキャンペーンの5万円は一時所得か雑所得か?          (2)一時所得と雑所得の場合でそれぞれの申告はどうすればよいのか よろしくおねがいします。 昨年度の収入はこれが全てです。

  • 一時所得

    事業所得があるので確定申告しているのですが、昨年、保険の一時金がありました。保険の一時金は必ず申告しないといけないのでしょうか? 特別控除の50万を引いて金額がゼロになれば申告しなくてもよいでしょうか?また、わずかでも金額が出れば申告しないといけないのでしょうか?いずれにしても事業所得があるので確定申告しないといけないのですが、一時所得については申告すべきでしょうか

  • 事業所得と給与所得の確定申告

    昨年4月まで保険の外交員をしていました。その時の合計所得は約84万です。これは事業所得で、必要経費が約20万ほどあります。領収書等もあります。それから8月からは派遣として働いており、合計所得は約113万です。これは給与所得ですよね。この場合、確定申告はどのようにしたら良いのでしょうか?この2つの所得を一緒に申告できるのでしょうか?用紙はAとBどちらを使うのでしょうか?いざ確定申告をしようと思ったら分からないことだらけで困っています。どなたか教えてください。よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう