• 締切済み

ピリジンの同定

ピリジン型の構造を同定するのに、IRやラマン分光でできますか? また、他の機器でできるものはありますか?

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • Budger
  • ベストアンサー率29% (50/172)
回答No.2

ピリジン型って事だけ言えれば良いのなら,UVが使えるんではないかな。

noname#160321
noname#160321
回答No.1

まあ昔は知らず、今日ではIRやラマンでピリジンを同定する人はまずいないでしょう、特に誘導体は無理。 1H、13Cのnmr、それも1H-13Cの二次元nmr(COSY)が一番だと思います。 後はぐっと下がった優先度で二位は高分解MASS(質量分析)となるでしょう。 IRは標品があるとき「確定」には非常に有効です。

関連するQ&A

  • ポリ(2-ビニルピリジン)の紫外分光

    紫外分光法によってポリ(2-ビニルピリジン)を同定したいのですが、ピリジンの吸収がどの紫外領域に起こるかがよく分かりません。 ピリジンは芳香族なので、200~250nm付近にベンゼンと同じ芳香族π→π*遷移(B、E1、E2吸収帯)が起こるという考えでよいのでしょうか?また、他に観測される吸収帯はあるのでしょうか?

  • 有機EL用薄膜の同定。

    研究室で初めて、有機薄膜に取り組んでいて、どうしても分からない事があります。 真空蒸着法で作成した有機薄膜が、蒸着材料と同じ物であると同定する時、解析手法を教えて下さい! X線解析?ラマン?赤外分光?NMR?

  • ピリジン

    無水酢酸とサリチル酸からアスピリンを合成する実験を行ったのですが、そのときにピリジンを加えました。いろいろ調べた結果ピリジンの構造やピリジンの一般的な性質を調べることはできたのですが、この無水酢酸とサリチル酸からアスピリンを合成するのにどのような働きをしているのかがわかりません。おそらく触媒の働きをしているとおもうのですが、詳しくわかる方教えていただけないでしょうか?

  • FT-IR分光、ラマン分光の試料セルについて

    FT-IRやラマン分光について勉強しておりますが、、下記の疑問にぶつかったので質問させていただきます。 勉強を進行する中で、、、、 「FT-IR分光やラマン分光においては、試料の形状や目的により、様々な試料セルが使われている。」 ということまでは分かったのですが、試料セルの具体例及びその用途や特徴を知りたいのですが、、、 誰か分かる方、ご教授お願いします。

  • アセトアニリドの同定について

    この前アニリンと無水酢酸によるアセトアニリドの合成実験をしました。生成された物質がアセトアニリドであることを確認しなければならないのですが、IR解析などはやっていないので考えられる同定方法が、測定した融点の文献値との比較、白色板状結晶が析出した、ぐらいしか思いつきませんでした。何か他に同定方法があれば教えてもらえないでしょうか。

  • ラマン分光法について。

    レーザーラマン分光法について。 レーザーラマン分光法では構造解析出来ないのですか? つまり、このピークはこの結合に由来するという事が言えないのですか?

  • IRのピリジン吸着法についての質問です。

    IRのピリジン吸着法についての質問です。 大学の研究室で、 シリカ系材料の酸点について調べるために ピリジン吸着法を行いたいと考えています。 本を調べてみたところ、 加熱拡散反射セルを用いて、前処理をしてから ピリジン蒸気を導入することにより ピリジンを吸着させると載っていたのですが、 私の研究室には、加熱拡散反射セルがありません。 そこで、真空ラインで代替できないかと考えたのですが、 可能でしょうか。 試料が熱に弱く、 あまり高温にはしたくないので (できれば100℃くらいまで) ピリジンを蒸気ではなく、液体のまま 試料に吸着させることはできますでしょうか。 また、そのように前処理した試料を、 KBr法により測定することはできますでしょうか。 KBrのペレットを作製する間に ピリジンが脱離したりといったように 問題がありますでしょうか。 長くなってしまいましたが よろしくお願い致します。

  • 無機合成の実験について!!

    赤外分光法(IR)を用いて生成物の同定を行う際、得られる情報は何ですか?? また、この手法のよる測定が得意または不得意とする試料は何ですか??

  • ラマン分光法の原理ついて教えてください

    皆さん、こんにちは。僕は4月から院に進学したものです。早速ですか、皆さんに質問です。それは題目にもあります、ラマン分光についてです。今知りたいのは・・・  1.ラマン分光の原理  2.ラマン分光のメリットとデメリット(ラマンスペクトルの)  3.ラマン分光法の参考図書 と上記の3つの質問になります。僕が知っているラマン分光法は、スプーン一杯程度の知識です。ラマンは得意!という方、分光学は任せとけ!という方、また、化学が得意という方などなど、激励などをまっています。是非とも、よろしくお願いします。

  • 赤外活性、ラマン活性がない理由

    分光法のIRとラマンについて大学の課題で調べています。 双極子モーメントが変化する振動は赤外活性を持つこと、 分極率が変化する振動はラマン活性を持つことは分かったのですが、 逆に 「双極子モーメント変化がないと赤外吸収が起こらない理由」 「分極率変化がないとラマン散乱光が起こらない理由」 とは何ですか?考えてたら混乱しかかっています; よろしくお願いします。