• ベストアンサー

算数、数学の勉強方法

社会人の男子です。 私は今職業訓練学校や電気工事士の仕事に興味を持っています。 学校に入学したり仕事をするには数学が必要であるようです。 私は小学生のころから算数、数学ができずにきて全然勉強せずにやってきました。非常に苦手意識があります。 そのような人にできる勉強方法はありませんか? 勉強できる場所や本、効率的な方法があれば参考までに教えてください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.4

No.2 で回答した、ORUKA1951です。実は、大人や子供相手に理科や算数教室を手伝ってます。 大人になって数学を学ぶと良いこと。 ・回り道をしなくて良い   指導要領という制約がないため、数学を本来学ぶべき、まともな順序で学べる。   いわゆる鶴亀算のような無駄なものを学ぶ必要がない。    パズル的思考の訓練には役立つけどね。 ・適切な言葉で学べる   つたない日本語を使わなくてよいし、同音異字が使って説明できる   社会的体験も豊富なので実例と関連付けられる。 ・計算と数学を分けて学べる   割り算や掛け算という計算方法(テクニック)と、数学という抽象化を区別して理解できる。  なので、良い面も多いと思う。だから、中学校卒業まで9年かけて学ぶものを一,、二年で習得できるでしょう。 ★あなたが例にあげられた、いくつかの算数もどきについて ≫理解できない所や解くのに時間がかかって  ^^^^^^^^^^^^^^^  ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^  この二つは違う。理解するのは、きちんと筋道をつけて学べばそんなに難しいものではない。しかし、計算の時間は訓練なので、ひたすら磨くしかない。 ≫分数の割り算などは公式はわかりますが、どうして分子と分母をひっくり返すのか未だにわかりません。  はは、これはね。小学校では教えてくれないのでね。そりゃ無理だ。 ≫図形も苦手です。  これは、計算テクニックと同じパズル的思考が必要でしょうね。鶴亀算や旅人算のような、裏技がひらめくというか、発想というか。実はこのユークリッド幾何学は中学校までで、すべて習得し終わるもので、小学校で言うところの鶴亀算や旅人残みたいなもの。ピタゴラスの定理くらい覚えておきゃすむ。  解析という、放物線や円のような曲線も自在に操れるより応用力のあるものを学べばよい。 [分数の割り算]  中学校で、面積や放物線につながる2次方程式を解くときに、引き算や割り算を含む四則計算を、足し算と掛け算だけに整理する必要があります。  そのときに、数学の得意な先生だと、きちんと教えてくれたはず。  たとえば、8÷2という【計算】は、九九を覚えていたら、2×4(にしが)=8から、4と計算できる。・・計算だよ!!  でも、これは、本当は、8×(1/2)と言う意味なのだよ。計算は確かに2で割るけど、数学的には8に(1/2)をかけるという意味。  ある数Aに、10をかけると10×A、これを10Aと書くとすると  同様に、5をかけると5A、2をかけると2A、1をかけると1A、ならもっと小さな数1/2をかけると0.5A・・・。これってAを2で割ったのと同じ。  割るということは、その逆数・・すなわち、分母と分子をひっくり返したものをかけるということ。  10÷2は、2は 2/1だから、その逆数 1/2をかけるということだよね。  10÷2 === 2、すなわち2/1の逆数は 1/2 だから、10/1×(1/2) だろ。  10÷5 === 5、すなわち5/1の逆数は 1/5 だから、10/1×(1/5) だろ。  10÷1/2 == 1/2の逆数は、2/1だから、10/1×(2/1)だろ。  じゃ  2/3 ÷ 2は、      2は(2/1)だから、2/3 × 1/2 ・・・(2×1)/(3×2)→1/3 なんのことはない、分数に限らず、割り算とは、その数の逆数を掛けることなのだから、 分数に限らず「分子と分母をひっくり返」していたのだよ。 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ 絶版だけど、新数学勉強法( http://www.amazon.co.jp/%E6%96%B0%E6%95%B0%E5%AD%A6%E5%8B%89%E5%BC%B7%E6%B3%95%E2%80%95%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%81%8C%E6%95%B0%E5%AD%A6%E3%82%92%E8%A6%81%E6%B1%82%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B-%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-7-%E9%81%A0%E5%B1%B1-%E5%95%93/dp/4061176072/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1234627072&sr=8-1 )という本がある。  これとは逆に、思考力の訓練には、「大人のための算数練習帳」(論理思考を育てる文章題の傑作選) ( http://shop.kodansha.jp/bc2_bc/search_view.jsp?b=2574330 )なんてのもある。  ブルーバツクスには、大人になって算数・数学をもう一度というときに気軽に読める本がたくさんある。( http://shop.kodansha.jp/bc/books/bluebacks/bunrui_b.html )amazonだと、中古本で安いのもあるかも・・  ただし、数学の勉強なのか、思考力の勉強なのかは区別しておく必要はあります。上の二つの本、「新数学勉強法」は数学、「大人のための算数練習帳」は思考力のほうだよ。

koikerina
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 分数の解放などは時間をかけて読みたいと思います。 大人を相手にも教えておられるとのことですが、そのようなところはなかなかないでしょうか?勉強の習慣がないのでどの様に勉強すればよいのかと思っています。先の補足内容では高卒認定資格の学校に行くことを言いましたが、ほかに勉強をできる方法はあるでしょうか?

その他の回答 (3)

  • ryouou
  • ベストアンサー率22% (8/35)
回答No.3

他のかたも言ってらっしゃいますが、まずは、どこで自分がつまづいていたのかを知ることです。 だいたいの本屋には、小学校の教科書にそった問題集みたいなのがあります。 分厚いのではなく、2・3センチぐらいの(もっと薄いのでもいいと思います)で、単元の初めに、その単元ででてくる言葉や公式などがまとめてあるやつがいいです。 それを1年からパラパラとめくって、そのまとめが書かれているところを見ていくといいです。 もし、中学校1年までで、「んっ?そう言えば、ここら辺から苦手になってきた」ということがあれば、そこからやり直すといいと思います。 中学校1年までは、小学校の九九に始まり、掛け算・割り算、少数や分数、方程式の解き方など、基礎的な部分です。 もう、子どもではないので、あまりこだわって用語などを覚える必要はないと思います。それよりも、ちゃんと計算ができるかどうかだと思います。

koikerina
質問者

お礼

回答ありがとうございます。私は小学校の時から算数ができませんでした。そのために高校受験にも失敗しています。高校は出ていますが、学校では全然勉強をしていません。そのため三角関数など何のことかさっぱり知りません。大人になってからも分数の割り算などを理解しようとしましたが、どうして分子と分母をひっくり返すのかわかりません。どのあたりまでやればよいのか中学受験のレベルもわからないとちゃんと理解できていないということなのか自分でもわかりません。どうすれば効率的に勉強を続けることができるでしょうか?

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.2

何時、苦手になったかを把握することが先決です。 九九が覚えられなくて、二桁の掛け算が出来なくて・・それで苦手と感じたのか? 分数の計算方法あたりで躓いたのか 文章を式にでくなくて・・・ 未知数や方程式なのか・・・ 1) 問題文を式にする能力 2) 計算のテクニック 3) 計算の意味  それが判ったら、そこをクリアしていきましょう。

koikerina
質問者

補足

私は小学校の時から勉強を全然しなくて通知表もほぼ1ばかりでした。 社会に出てからも勉強しようとしましたが、理解できない所や解くのに時間がかかって結局長続きしませんでした。分数の割り算などは公式はわかりますが、どうして分子と分母をひっくり返すのか未だにわかりません。図形も苦手です。効率的に勉強するために「高卒認定試験」を勉強するための塾にでも通おうかと思っています。もう一度聞きたいのですが、算数が全くできなかった人間が効率的に勉強を続けるにはどうしたらよいでしょうか?

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

好きこそ物の上手なれ というように興味を持つことです 方形の面積はなぜ正方形が最大なのか 決まった長さのロープで指定された面積の方形を囲うには縦横をどれだけにすればいいか ある角度で投げたボールはどこまで飛ぶか 円の面積はなぜ半径の二乗と円周率の積なのか こんなことに興味を持つのがいいと思います 学問が出来なくなった原因は試験のための勉強を押しつけられた結果だと思います 私も数学は嫌いでしたが社会に出て自習をするようになってからよく分かるようになり今は好きです

関連するQ&A

  • もう一度数学・算数と向き合いたいのです。

    私は小学校から算数が苦手で、あまりにも できずにいたので完全に勉強から取り残されていました。 苦手意識もあったとは思うのですが、今になって もう一度算数・数学と向き合いたいと思って います。やれなかったことをやれるようにしたいのです。 最低限苦手意識をなくしたいのです。 教えてくれる人はいないので、また 私がこういう状態なのでわかりやすいサイトが あれば是非教えてほしいのですが、よろしくお願いします。

  • 数学の勉強方法について

     私は、小学校中学年で算数につまずいて以来、中学校以降も数学が大の苦手です。小学校の教科書を見返した所に、さっぱりわからないのです。今後、就職試験でも、数学を勉強しなければならないし、良い勉強方法はありませんか?  塾に通ったりすることが良いでしょうか?

  • 勉強のやり直しについて

    閲覧ありがとうございます。 当方は中学2年生の頃からいわゆる不登校児で、高校はお金を払って面接をすれば入れるような高校に入学し、勉強からずっと逃げてきました。 卒業後はフリーターをしておりました。 20歳になり(今年で21歳となります)手に職をつけて就職したいと思い、精密機械を扱う職業訓練校に入学しました。 当たり前なのですが、機械を扱う仕事の為、バリバリの理系です。 私は小学校の算数理科も分からないレベルで、授業の内容に全くついていけません。 遅いとは思いますが、やっと自分の無知、愚かさ、不甲斐なさに気が付きました。 自己満足の域を出ないとは思いますが、学校に通いながら空いている日や時間を使って、小学算数理科~中学数学科学までを学びたいです。(今年中は厳しいと思いますが、高校の範囲も学びたいと思っております) 小学校の算数から始めたのですが、学生時代程勉強に対して嫌悪感はなく、勉強してこなかったせいか知識がスポンジのように入ってきます。 ですが勉強しているうちに何故これを過去にできなかったんだろう…数年前にやっていれば大学も行けたのでは…等と考えてしまいます。 こんな私でも、努力すれば人並みの幸せを手に入れられるでしょうか。 支離滅裂な文章で申し訳ございません。

  • 数学(算数)ができない

    現在21歳の大学三回生です。 私は、小学校のころから算数が大嫌いでした。それは中学に入ってからも変わらず、ずっと「苦手なもの」のままでした。 小学校と中学では進学学習塾に行っていたのと、 元々まじめな性格で、宿題や課題はサボらずにコツコツと取り組んでいた為か 学校での成績は平均点くらいでした。(それでも塾の中では最下層レベルでした) 高校へは、苦手な数学を得意な文系科目でカバーする形で、地元の進学校へ入学したのですが、高校数学へは太刀打ちできずに、数学はいつも赤点スレスレでした。 そして高校二年で私立大学への文系進学を決めたので、数学とはオサラバ・・・と思っていたのですが 現在就職活動で、「筆記試験」という形でまたしても、数学の壁に当たってしまっています。 SPI などは、確かに小学・中学クラスの難易度であることは分かるのですが、勉強しても成果が表れず、とても落ち込んでいます。 テキスト(spiノートの会)を使い解いて、解答を見て理解はできるのですが、本番で「非言語」問題になると頭が真っ白になって簡単な計算でも分からなくなります。 今日は、理論的には分かっていたはずの「前年対比」の計算ができませんでした。 大学まで教育を受けさせてもらえる環境にいて、「こんなものもできないのか」と思うと悔しく、そして両親に申し訳なく感じます。 最近「算数障害」という言葉も目にし、「もしかしたら自分も・・・」と思う反面、就職活動の辛さから逃げたいため「障害」という言葉にすがりたいのだろうかとも思います。 本当に自信をなくしています。SPIの勉強は毎日続けていますが、もう逃げ出したくなっています。 甘えているのは十分承知していますが、みなさんはどのように思われますか。 「算数能力向上」方法も教えて頂けるとありがたいです。

  • 算数と中学数学をやりなおすには

    私立文系で大学を卒業した社会人で、数学を勉強しなおしているところです。 周りの人がいいというものを読んだり解いたりしながら、しばらく勉強をしているのですが、 どうも効率が悪い勉強をしているような気がします。 まんべんなく算数と中学の数学を理解するのに、おすすめの方法があれば教えてください。 DVDやオンライン教材でいいものがあるといいなと思っていますが、 社会人に短期間で教えてくれる塾や通信講座、独学で勉強できる教材などなんでも結構です。 (10万ぐらいまででどうにかしたいと思っています。) なお、私は特に算数は文章題が苦手で(このために中学受験ズバピタ算数文章題byシグマベストをひととおりやりました。まだよくわからないところがあります。)、 中学数学は特に平方根、関数、方程式などが苦手です。 目指しているのは、 (1)高等数学の確率・統計中心に高校数学全般をこれから勉強する予定なので、その基礎をしっかり固めること、 (2)日常生活でも使う方程式や文章題をパッと解くことができるようになること (文系の算数力アップ300問byNHK出版・生活人新書や大人のための算数練習帳by講談社などやってます。) 特に(1)をできるだけ短期間で効率よく行うのに、おすすめの方法を教えてください。 (お盆中に集中して一通り終わらせるのが理想ですが、それが無理でもあきらめずに、とにかくどうにかしたいと思っています。) どうぞよろしくお願いします。

  • 算数と中学数学を教えるために

    小学校算数と中学数学の指導をたのまれました。英語は教えることはプロですが、算数・数学は教えたことがなく、文系だし卒業以来触れてないので、いったんは断ったのですが、教える腕(?)を見込まれて、何とかお願いしたいと言われました。それで、ある程度自分で思い出してみて、大丈夫そうだったら引き受けようかと思うのですが、全体的な中学数学、小学算数の知識を短期(とりあえず4-5日間)で取り戻すためには、どんな参考書を見ればよいでしょう?コンパクトにまとまっていて、説明がわかりやすいものがいいのですが…。

  • 算数を覚えるものと思っているのですが

    小学4年生になる息子がいます。将来、ある理数系の職業に就きたいと夢を持っているようです。 算数を好きになって欲しいと思っているのですが、学校よりも難しい問題に取り組む機会があり、最近苦手意識を持ち始めたようなのです。算数オリンピック委員会常任委員の方の本を読む機会がありました。その中で、算数を覚えるものと思っているという事に対して、自分で考える楽しさを知るようにということが書かれていました。また、算数、数学の得意な子というのは、問題を読んだ時点で、おぼろげな設計図が頭に浮かぶそうですが、息子はそうではなく一歩一歩計算によって解答を出すことだけのようです。その直観力を養うには論理的に物事を考える訓練とのことですが、小学生には具体的にどのように導いていけば良いのでしょうか。ゲーム(スポーツ、将棋、トランプなど)を推奨されていますが、やはりそれらは今からでも数学的思考を養う場合目に見えて違ってくるものでしょうか。数ヶ月前に、たまたま上記の先生が考案されたカードゲームは購入していて、数回しか一緒に遊んでおりませんでした・・・また、計算を早く正確に解くには、教室などに通わず、自宅で計算問題集を1ページずつでも毎日解くことによって力はついていくものでしょうか。 どうぞ、アドバイスを頂きたくよろしくお願いいたします。

  • 数学勉強方法

    中学2年生です。 数学の勉強の仕方を教えて下さい。学校が中高一貫校で、勉強の進みが速く、ついていくのが大変です。 なにか効率のいい勉強方法はないでしょうか。オススメ参考書、問題集などもあったら教えて下さい。お願いします。

  • 算数の指導に大学数学を勉強することについて

    小学校教員って、算数の指導をするのに大学みたいな数学を勉強するのって本当ですか? 高校の数IIICで勉強すること以上にも触れると聞いて、教師ってエリートだなと思います。 しかし、何でそんなにも難しいことを勉強するのでしょうか? あんなに難しそうな内容からどうやって1+1=2のような理論を出すのでしょうか?

  • 数学の勉強方法について

    近々数学Iのテストがあるのですが…数学Iが苦手で、さっぱり頭に入りません。数学Aは大丈夫なのですが…。数学Iの効率のよい勉強方法ってあるのでしょうか?それとも、ひたすら問題を解いて公式や考え方を覚えるしかないのでしょうか? もし他に効率のよい勉強方法がございましたら、教えていただけませんでしょうか?ちなみにテスト範囲は数学I全てです。