• 締切済み

年賀状

2日前妹の義理の母がなくなりました。 まだ早いですが、年賀状はどうなりますか? 身内の内どの程度の人がなくなったら年賀状のやり取りが来年できなくなるでしょう? どなたかお教えください。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • ssykpu
  • ベストアンサー率28% (319/1125)
回答No.1

あくまでも自分が当事者になった場合、一般に、自分を中心とした一親等(父母・配偶者・子)と、生計を共にしている二親等(祖父母・兄弟姉妹・孫)にあたる人が亡くなったときは、喪中・年賀欠礼状を出す習慣があります。 <喪中とする場合が多い近親者の範囲> 夫・妻 父母・義父母 子 生計を共にしている兄弟・姉妹 生計を共にしている祖父母 生計を共にしている孫 あくまでも一般的な例であり、どの範囲まで喪中にするかは地方や家の習慣により様々です。何よりも、喪中とする本人の気持ちが基本です。 正月明けに寒中見舞いを出しましょう。

参考URL:
http://www.nengasyotyuu.com/nenga/nbashic/nbashic_05.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 身内が無くなった場合、年賀状を出しませんよね

    身内がなくなった場合、年賀状を出しませんよね? で、身内が亡くなった事を知らせるはがきを出しますよね。 あの、身内って何処までの身内が亡くなった場合に出すものなのでしょうか。 両親、兄弟、祖父母は分かりますが、叔父や、義理の兄弟、従兄弟などはどうなんでしょう。 今回、母の姉の旦那さまが無くなりました。 母にとっては義理の兄、私にとっては叔父です。 母も私も「身内が亡くなった」ハガキを出さなくてはいけませんか?

  • 年賀状での喪中はがき

    妻の姉さんの旦那さん(私から言えば義理の兄)が今年2月に亡くなりました。 来年の年賀状は 喪中として控えるべきでしょうか? 私としては このことを知らない人たち(なくなったことをまったく知らない人たち)には 通常の 年賀状を出してもかまわないと思うのですが・・・・

  • 年賀状(喪中について)

    喪中について教えて下さい。 まず、私の家族構造を書かせて頂きます。まず父親が居らず、家族は母と妹でした。私は数年前に嫁いで主人と子供と暮らしています。 しかし、今年母が亡くなりました。そこで身寄りのない妹は実質上我が家に籍を置いています。妹は父親の姓を名乗り(母親もその姓を名乗っていました)、私は主人側の姓を名乗っています。 そこで私の家は年賀状を出す事は失礼にあたるのでしょうか? 妹が喪中になるのは分かります。私の叔母が言うには我が家は喪中なので出すのは失礼にあたり、年賀状が届く事も失礼という事でした。しかし、主人の会社の人が言うには妹は喪中であっても主人からの年賀状や主人への年賀状は失礼にあたらないという事でした。 この場合我が家は喪中葉書を出せばいいのでしょうか?それとも年賀状になるのでしょうか? 宜しくご教授ください。

  • 出産予定の人に年賀状一言は

    来年出産予定の義理妹に年賀状の一言で家族が増えるので楽しみですね。 とかにぎやかになりそうですね。 と言う文章を書いたら非常識でしょうか。 出産は最後まで何があるかわからないので逆にふれないほうがいいのか… 又その両親にも年賀をだしているので初孫誕生が楽しみですね。 と書こうと思ってますがそれもやめたほうがいいでしょうか。 何も一言が浮かばないので困っています。 なかなか調べてもそういったことは書いてないのでお恥ずかしいですが お教えください

  • 年賀状のマナー

    義理の母が今年亡くなりました。年賀状は出せますか?

  • 年賀状のやりとりを止めたい

    年賀状のやりとりしている人が年々増加して面倒だし、お金もかかるし、ほとんど会うこともない人も多くいるし、特に親しい人とは直接会ったり、メールなどで挨拶しますから、意味があまりないと考え、来年からは一切年賀状を出すのを止めようと思っています。 そこで、今年の年賀状に、次の一文を目立つように書こうと思うのですが、相手に失礼でしょうか。 もしも、これを受け取ったらどう思うでしょうか。 「来年からは、年賀状でのご挨拶は控えさせていただき、直接お会いした時、もしくは電話・メールにてご挨拶申し上げたいと存じます。」 他にも何か良い方法があれば、教えて下さい。

  • 結婚しましたの年賀状のことですが

    今年の10月に入籍しました。そして来年の春に身内と友人数名の少人数で結婚式を挙げることになりました。 そして年賀状なんですが、今年の年賀状で結婚報告のものにしてよいのでしょうか? それとも来年の年賀状で報告?今年の年賀状なら写真がまだないし、来年の分でなら遅いきもするし、 二人で考えても答えがでません。 よろしくお願いします。

  • 来年の年賀状にもう三年も会ってないし年賀状のやり取

    来年の年賀状にもう三年も会ってないし年賀状のやり取り自体をしていない友達に年賀状を出そうかな?と迷っています。出したら相手は「急に何?」って思うと思いますか。変に思われますかね。

  • 親戚へのお年賀

    毎年 夫の姉 妹 子供がいるのでお年玉とお年賀でお菓子詰め合わせをあげてます 今年は姉妹からお年賀をいただけませんでした 毎年渡してるので 来年も…と思ってますが いただけなかったってことはお互いもう渡しあいをやめようという事なのでしょうか? 正月私達夫婦は子供もいなくて 仕事なので毎年元旦にはいかれないので 姉妹に会えないときもありますが お年賀あずかってるといって毎年いただいてました 会えないときはうちはお年賀とお年玉を母に預けてます 別にうちはいりませんが 私はいつも通り渡したほうがいいのでしょうか? 

  • 年賀状について

    年賀状について 友達への年賀状について相談させていただきます。 2月に友達が事件を起こし、現在友達は拘置所にいます。 7月くらいから何度か友達から手紙が来ましたが、すべて友達の母経由になっているために、住所も友達の母が代筆して(手紙の中身のみ友達が書いて)、友達の自宅を差出人住所になっています。 私としては、もちろん友達にも年賀状を出そうかなとは思うのですが、こういう状況で年賀状って不謹慎なのかなと思っている箇所があります。 友達は5年前に、当時付き合っていた恋人の母を亡くし、結婚はおろか婚約さえもしていなかったのですが、そのことで「義母(恋人の母のことです)が亡くなったから、喪中だし年賀状はやめてほしい」と依頼され、一般的には「身内」といえないので「喪中」には当てはまらないので問題ないとは思ったのですが、そこまで言うのならと、その年は彼女への年賀状を出さなかったのですが、別の友達は一般的に考えても「喪中」とはいえないので、彼女にももちろん年賀状を出したのですが、それに対して、友達は「人の気持ちも知らずに何がおめでとうじゃ。こんな奴絶交だ」などと何年も経ってもそのことを恨んでいる箇所があり、何度かその話を私も聞いているので、怖いなと思うのがあります。 もちろん、友達は喪中には当てはまらないのですが、「拘置所にいる」というのは、おめでたいこととはいえないので、やはり年賀状は不謹慎になるのかなと思います。 一般に「喪中」では出してはいけないとはいいますが、拘置所や刑務所にいる場合も喪中扱いとして見る方がいいのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • スマホから印刷する際に、カラーの設定ができません。
  • 接続は無線LANで、関連するソフトはモバイルコネクトです。
  • お困りの製品はブラザーのDCP-J4140Nです。
回答を見る

専門家に質問してみよう