• ベストアンサー

1歳8か月 まだ歩きません。

motomoto12の回答

  • motomoto12
  • ベストアンサー率37% (1046/2827)
回答No.2

つかまり立ちや手押し車を押しているようですから、問題ないかと思います。 わが子は早産ともあって、発育は一般的な子より遅いといわれましたので、周囲の心配は、正直「うざい」と夫婦で言ったぐらいです(笑) まず、無理やり歩かせるのではなく、自然に歩かせた方がいいです。 歩くこと、ハイハイすることは、子供たちなりの移動手段として、考えて行動しますから。 ただ、わが子は、ここまでつかまり立ちや、壁伝いに歩くのに、なぜ二足歩行をしないのか?と思ったほどです。手押し車であれだけ移動するのに・・・・ 後に判りましたが、二足で歩くことの意味、メリットがわからなかったのです。手押し車ならば、玩具がポコポコでたり、音が鳴ったりで面白いし。壁伝いの場合、単なる興味。 よって、歩く!ことはパパとママ なんですよ。が、ある日、ご近所のちびっ子が数人集まって遊んだとき、ハイハイはわが子だけでした。室内の滑り台に皆が一斉に移動となっても、自分達は、ハイハイで遅い、やっと着いても皆が滑っていて、自分では上がることすらできない。私を呼ばないと滑れない。 わが子には歩くこと、走ることがどれほど便利か痛感したようです。 その日の夕方 歩き出しました。 以前にも同じことはあったのですが、そのときは、まず立ち上がるまでに時間がかかったし、ハイハイすらできない乳幼児もそばにおりましたから、わが子としては走り回ることは未知であるし、体力的にも無理だったようです。 よって、子供は必要!と思ったら歩き出します。 今のまま、あわてず。 ただ、捉っている棚とちょっと離した位置にもう一つ棚を置いてみてください。手が捉っている棚から次の棚をつかむまでに離れます。よって一瞬、二足で立つことになります。それを何度も繰り返すと(普通にです。強引にではなくて、毎日の生活のなかで普通にがいいかと)、徐々に立つことバランスは養われていくかと。 わが子は、それができるのに、歩かなかったので、やはり上記のようなことからハイハイ移動ばかりしていたようです。 とはいえ、無理やり歩かせると、余計に骨の発達に障害が起こる可能性がありますので。練習させるようなことはなさらない方がいいです。 ちなみに、わが子は、早めに歩き出した子は、足短いです。これは遺伝であり(笑)、体質や、今後の成長段階でなんとでもなります。 わが子は、確実旦那の遺伝子です。(笑)

coo73
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 ほんと周りの心配はウザいです。 放っておいてと思います。 最近、気持ちが焦ってしまって強引にあんよの練習させています。 娘も練習を嫌がるようになったし、骨に良くないということなのでやめようかと。 おっしゃるように棚作戦をしてみたんですが、離れた棚に行くまでいちいち座って→ハイハイ→つかまり立ちで進んで行ってました。 一人たっちはもう少し先の様です。 気長に見守りたいと思います。

関連するQ&A

  • 発育が2ヶ月遅いと言われました。(つかまり立ちができません。)

    発育が2ヶ月遅いと言われました。(つかまり立ちができません。) 昨日で生後10か月になった息子がいます。 10か月検診に行ってきたのですが小児科医から【身体は標準だけど発育が遅いね。10か月になると支えなくてもつかまり立ちができる子が100% 自分で立ち上がってつかまり立ちができる子が70%だよ。遅い子でも1歳3か月までに一人で立てるようになることが多いけどこのペースだと1歳半位になると思います。2ヶ月くらい遅れているので歩く練習をさせて1歳検診にも来てください】と言われました。 [うちの子は少し遅いけどそれも個性、いずれはできるようになるのだから・・]とあまり考えないようにしていたのですが医師からこのようなことを言われて正直凹んでいます。 つかまり立ちどころか先週、やっとズリバイができるようになったところです。 寝返りも4月上旬にやっとできました。 歩く練習とはどのようなことをしたら良いでしょうか? 今は歩行器を使っていますが歩行器はあまり良くないのでしょうか? ご回答お願いします。

  • 手押し車は必要でしょうか?

    1歳になったばかりの息子がおります。 どちらかというとのんびり屋のマイペースで、寝返りもずりばいもハイハイも同じ月齢の子より2ヶ月くらい遅いです。 11ヶ月過ぎてやっとつかまり立ちをするようになりました。 伝い歩きもやればできると思うのですが、あまり動きたがらないのか、テーブルなどにつかまりずーっと立ったままです。 10ヶ月検診の時にハイハイもつかまり立ちもしなかったら、先生から 「息子さんは自分から動くタイプじゃなさそうなので、少しうながしてあげるといいですよ」 と言われ、ハイハイや立っちも一緒に練習していたらなんとかできるようになりました。 もしそのまま何もしなかったらもっとできるのが遅かったように思います。 伝い歩きやあんよも、何もしなければ全然動きそうにないので、手押し車を持たせてみようか悩んでます。 しかし、使用期間も短そうだし、焦らなくてもいつか歩くからわざわざ用意することもないかなぁ・・と色々考えてます。 手押し車をお持ちの方で、あってよかった、いらなかったという意見をぜひ聞かせて下さい。 また、こういうタイプの種類がいいなどありましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 10ヶ月半 発達が遅い

    10ヶ月半になる娘がいるのですが、何かと遅くて心配してしまいます。 お座り・・・手で支えて座ってますがすぐにうつぶせになります ハイハイ・・ずりばいのみ、よつんばいの格好はよくしていますが一歩が出ません。 つかまり立ち・・何秒かつかまり立ちしていますが、自らはしません 何をしたら出来るようになるのかなと思いながら、座る練習やたっちの練習をしています。 何か、発達を促すような体操などありますでしょうか? 病気の点も少しは考えています。 10ヶ月検診では1歳検診まで様子みましょうとなりました。 もともと心配性とても気になっています。 同じような方、こんな体操があるんだよ、こんなことしたら出来るようになったなどありましたら教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします

  • つかまり立ちをしない(1歳1ヶ月)で、シャフリングベビーといわれたのですが。

    1歳1ヶ月の女2人の双子がいます。 そのうちの一人ですが、未だにつかまり立ちをしません。 首すわりが4ヶ月終わり、お座りが9ヶ月、ズリバイが9ヶ月後半、ハイハイが11ヶ月とかなり今までも遅めでした。 1歳検診を受けたところ、発達が遅いと言われ、小児神経科を受診しています。そこでは特に自閉や脳性まひなどの症状も無く、シャフリングベビーかなと言われました。シャフリングベビーはハイハイしないと聞いたのですが、うちの子は立たせようとするととても嫌がり、足を縮ませるのでそれもシャフリングとのことでした。 特に今現在、訓練を受けるようには言われていないのですが、もし訓練を受ける必要があるなら受けたいと思っています。訓練は受けるものなのでしょうか? また、シャフリングベビーの子は、つかまり立ち~一人歩きが遅れると言うことですが、いつ頃まで遅れても大丈夫なのでしょうか?

  • 膝で歩く子いますか?

    1歳5ヶ月の男の子のママです。 ハイハイ6ヶ月 つかまり立ち9ヶ月 伝い歩き11ヶ月 1人で、たっち、あんよは、まだです。 今は、ハイハイか膝で歩いています。 (先月から、膝で歩いてます。) ハイハイは、来月でもう1年位してる事になります。 動き始めは標準でしたので、この子は、歩くのも早いのかな?と 思っていたのですが、ずっとハイハイしてます。 立たせて、手を離すと、一瞬立てますが、1人では、まだです。 高バイになったり、膝で歩くのは、立ちたいんだと思うのですが 立ち方が分からないのかなあ?と思っています。 膝で歩いてたお子さん、どの位で歩きましたか? 乗用玩具に乗ってこいだり、手押し車に自分でつかまって 押したりは、出来ます。 赤ちゃんの性格は、おっとり、怖がりだと思います。 何か練習しないといけないのでしょうか? ハイハイって可愛いなっと思ってのんびり見ていたのですが、 さすがに来月検診で、焦りが出てきました。

  • 10ヶ月検診で再検査になりました

    今10ヵ月半の男の子を持つ母です。 息子はまだハイハイ・自分でつかまり立ちはできません。 立たせてあげると、伝い歩きはできるようになりました。 お喋りもほとんどしません。 たまーに、ゴニョゴニョなにか言ってますが、お友達と比べるとはるかに大人しいです。 お友達はマンマやパパなどと喋っています。 意思疎通もできていないように思います。 先日小児科で10ヶ月検診を受けました。 運動発達も悪く、言葉も出ないと言うことで、脳に障害があるかも と言う、考えてもない事を言われました。 1ヵ月後に様子診せに来てと言われ不安で仕方ありません。 お母さんの私がしっかり喋りかけてあげてっと言われました。 しっかり喋りかけてあげてるつもりですが、すぐぐずるので 気晴らしにお散歩に行ったりするのが多かったかも知れません。 正直言葉が出るでないと気にするのは1歳半ぐらいからかなーっと 思ってたのでビックリしました。 目は合うし、表情もあるけどねーっと先生は言っておられました。 これって自閉症などを疑われてるって事ですよね。 同じように10ヶ月検診で再検査となった方いらっしゃいますか? 他の子と比べてはいけないとは分かっていますが、比べては落ち込んでしまう毎日です。 息子は本当によくぐずります。 これもどこかおかしいのかなーっと思ってしまう原因です。 ちなみに体は大きめな赤ちゃんです。

  • 成長が遅い

    来週1歳になる娘なのですがかなり成長過程が遅めなです。 7ヶ月でおすわり 10ヶ月で寝返り 11ヶ月で始めての歯が生えてくる ハイハイ、つかまり立ちはまだ出来る気配がありません。 9ヶ月検診の時に相談したら特に何も言われなかったというか 特に何も言ってくれなかった(汗)ので 発育不全の心配はそれほどはしてないのですが やっぱり1歳になるのにハイハイできない子っていうのは医者に相談した方が良いのでしょうか? 回答宜しくお願い致します

  • 10ヶ月でつかまり立ちができません。。。

    10ヶ月半になる息子がいます。  今日、10ヶ月の検診を受けてきました。色々聞かれたのですが、体格はかなり大きめで問題なしということでした。しかし、はいはいがまだずりばい状態で後ろにしか進めず、つかまり立ちは始めに支えてあげるとそのままできるのですが、自分からはまだできません。  喃語は、マンマが言えてます。指でつまむこともできます。 ちょっと発達が遅いので、精神科を受診した方が良いといわれました。首座りは3ヶ月半、お座りは7ヶ月半でできていたので発達は普通と思っていました。 初めての子供なので遅いのかどうかよくわかりません。経験者の方、やはりうちのこは遅すぎますか?精神科の診察ではどのようなことをするのでしょうか? ちなみに、生後すぐに受けた染色体の検査は異常なしでした。 よろしくお願いします。

  • 生後10ヶ月の赤ちゃんの発達について

    こんにちは。 生後10ヶ月半の娘についてなのですが、発達が遅く心配しています。 首すわり4ヶ月 寝返り7ヶ月半 一人座り8ヶ月 寝返り返り、ズリバイ、ハイハイはしません。 つかまり立ちは、立たせてあげれば少しの間立っています。自分からは出来ません。 うつ伏せが嫌いなためのけ反って泣いてしまい、飛行機のようなポーズになってしまい、腕を前に出そうとしません。 また、小さい頃から下に置くと泣いてしまい、抱っこするまで大泣きするので、抱っこできるときは抱っこしています。今もですが… 最近では一人座りが出来るようになったので、私がそばにいれば何とか機嫌良く遊んでくれる時間が増えました。 周りの赤ちゃんはズリバイやハイハイして移動してるのに、娘は自分で動こうとしません。 個人差があるのは分かってはいるのですが、やはり心配です。 色々練習させようとはしているのですが、すぐに泣いてしまいます。 抱っこばかりしているため、発達が遅いのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

  • 6ヶ月でのつかまり立ち

    お世話になります。 6か月半になる娘は現在、ハイハイ・つかまり立ちをします。 この状況を聞いて義理母が 「つかまり立ちは早すぎる。足が曲がるからつかまり立ちをさせない方が良い。」 と言われました。 足が曲がるとはどういう事なのか詳しく聞かなかったのですが、 そういう事はあるのでしょうか? つかまり立ちをさせないよう気をつけていても、動きが激しく隙があればすぐつかまり立ちをする状態です。。 どうぞ宜しくお願い致します。