• ベストアンサー

就業規則があってない様な環境

rinsei0901の回答

回答No.2

ありますよ。あなたと全く同じような環境で働いたことがあります。 そんなところは、さっさと辞めましょう。 もっと今のあなたにふさわしい環境があります。 改善とかではなくて、あなた自身の改革をしないといけません。 その職場を選んだのは、あなたです。文句をいうのはスジ違いです。 嫌なら、スパっとかえましょう。 服を着替えるように、自分に合わない服は無理して着ないで、合う服を 探してください。

noname#77104
質問者

お礼

そうですね。先頭切って変えようとしても長年の体質は変わりませんし。 矢面に立って痛い目を見る位ならサッサと去った者勝ちですね。広く見えて狭い世界ですから。アドバイス参考になりました。

関連するQ&A

  • 15分前に出社する事は就業規則に則していますか?

    こんにちは。 外資系の大きい企業に契約社員として勤めています。いろんな国に支店がある会社です。 私たちは年俸制で、基本1日8時間、週40時間勤務となっています。 36協定に同意?の手続きがとられており、残業代は月51時間を超えない限りでません。 すべて年俸に含まれているとの事です。 昼休みは1時間もらっています。 残業はしても、51時間を超える事はまずないため、私たちはなるべく8時間で帰れるようにがんばっています。 ところが、会社から突然これから朝礼を15分前にするから15分前に出社するようにと言われました。 また、休日問わず、強制参加のミーティングが3時間程開かれる事があります。 質問は、2つあります。 1) 15分早く出勤する事や、休日の強制参加ミーティングは残業代(51時間以内)に含まれるのか?残業ではない気がするのですが。早出残業とか、そういうカテゴリでやはり残業なのでしょうか。 2) 仕事内容はハードな体力仕事のため、昼休みの他、15分の休憩が欲しいです。社内の資料を見る限り 日本とイギリス以外は必ず15分休憩を取るよう定められているのですが但し書きで「日本とイギリスは除く」とあります。国によって労基法が違う事からなのでしょうか? 職場はかなり忙しく仕事が途切れることは無いので従業員が疲弊しています。 私たちに15分の休憩を取る権利があるとうれしいのですが、やっぱりこのままで問題ないのでしょうか。 大会社でLeagal 部署もしっかりしていますのできっと抜かりは無いのでしょうが なにか納得できる理由や法律があるのかと思い知りたく、相談させて頂きました。 宜しくお願いを致します。

  • 就業規則について

    はじめての質問になるので分かりづらい点もあるかと思いますが宜しくお願いします。 勤務して3年目の会社です。入社当初は土日祝日休みで、休日出勤した場合は代休を取ることができましたが、 ここ最近になって、祝日は出勤したとしても休日出勤にはならず、 祝日を休んだとしても土日のどこかで出勤させられます。 就業規則には「定例日:土日、祝日、その他事業者のカレンダーによる」と記載があります。 突然の変更でびっくりしていますし、なんだか納得できません。 休日出勤手当てがでないのも、祝日の分を出勤させられるのは当たり前のことなんでしょうか?

  • 休日出勤と、その残業代について

    休日出勤と残業代、について教えてください。 ・本来、会社の休日である土曜・日曜と休日出勤をしました。 ・代休を頂こうと思っています。元々、○○日の振替出勤、という指定はされていません。 ・通常の労働時間は8:30~17:30(内1時間休憩)の8時間労働です。 ・この休日出勤の日は、仕事がとても忙しく、それぞれ8時間の出勤ではなく、11時間~12時間出勤という時間がタイムカードに残されました。 ・会社での法定休日は日曜日のみです。つまり土曜は時間外、日曜は休日出勤となり、賃金割合が変わります。 ここで質問なのですが、 ・まず代休を取った場合、8時間以上分の時間は、残業代としてもらえるのでしょうか? ・その8時間も通常の日ではないので、割り増しの時間外等が付くと思うのですが、どうなるのでしょうか? そして一番厄介なのですが、会社の就業規則には、時間の事、残業代の事は書かれておらず、「代休を取るには28日以内」的な表記だけです。 この場合、どうするのが一番良いのでしょうか? 泣き寝入りするのは、最悪仕方ないとも思いますが、もし労基あたりから査察があった場合、このズレを指摘されるような事があるのでしょうか。

  • 就業規則の勤務時間と残業について

    投稿すみません。 某社で、勤務時間が9:00~17:45 (12:15~13:00休憩時間) ですが残業手当の支給が 18:15からの支給になり、17:45~18:15は、休憩時間とする。 と、就業規則ではあるのですが 業務上、18:10位まで仕事をしても残業が付きません。。。 勤務時間8時間 休憩45分というのは、労基でもただしいと 思うのですが、休憩時間が17:45から30分とういうのが おかしいかなと・・・思うのですがいかがでしょうか? これは、合法でしょうか? 労基に詳しい方、いらっしゃいましたら是非、ご指南下さい

  • 法定内休日出勤をした際の代休休暇取得時の手当てについて質問

    こんにちは 法定内休日出勤をした際の代休休暇取得時の手当てについて質問です。 今働いている会社では、フレックスタイム制を導入しており、 一ヶ月の所定労働時間を越えた時間が残業代として支払われています。 現場は忙しく、よく法定内の休日出勤が多いのですが、その分代休を取得 する場合があります。 その際に、休日に出勤する場合は労働時間×1.35の休日出勤手当てが支払われます。 ですが休日出勤した日の代休を取得してしまうと、労働時間×0.35の計算になってしまっています。 この計算だと、以下の場合No3は解りますが、No2よりもNo1法が、一ヶ月の労働した時間が一緒であったとしても 休日出勤を全くしない月のほうがもらえる金額が増えてしまう計算になっています。 これは法律上問題ないことなんでしょうか? 例 1.休日出勤がない月(31日ある月の場合)          ・総労働時間  :277h     ・所定労働時間 :177h     ・残業時間   :100h×1.25   2.2日休日出勤有りで2日代休を取得した月(31日ある月の場合)     ・総労働時間  :277h     ・所定労働時間 :177h     ・残業時間   :157h×1.25     ・休日出勤時間 :20h×0.35   3.2日休日出勤有りで代休を取得しない月(31日ある月の場合)     ・総労働時間  :277h     ・所定労働時間 :177h     ・残業時間   :157h×1.25     ・休日出勤時間 :20h×1.35 ※会社に問い合わせたところ、労基署に聞いたが問題ないとのことだったにですが 納得がいかず質問させていただきました。

  • 休日出勤を強制的に代休取得させることは労働法違反?

    不況のせいか、最近、休日出勤を強制的に代休で消化することを上から言われています。 ※休日出勤とは、会社が休日と定めている土曜、日曜、祝日の出勤です。 ※代休を取った場合でも、休日残業として支払われる残業代の上乗せ分は給与の中に支払われています。 ※強制的に代休取得することが労使間で合意している事実は無いようです。そもそも私の会社には労働組合がありません。 質問したいのは、下記の項目についてです。 1)そもそも、代休での取得を会社側は強制できるのか? ※休んだ分、自分の仕事が圧迫されるくらいなら休まないで仕事をしたい時があります。 2)休日出勤が発生したのと同じ月内に、有休休暇が残っているので、有休休暇を取得しました。 しかし、上から、有給休暇ではなく、休日出勤の代休で消化しろといわれました。 会社はそれにより、人件費を削減できるかもしれませんが、労働者側からすれば、有休取得を制限されたことになり、結果的に一年間で有休を消化できなくなります。 有休取得と代休取得のどちらに優先性(優先順位)があるのでしょうか? 以上、労働法にお詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。 自分の会社に聞くのは、やっぱり立場上聞きにくいので、よろしくお願いいたします。

  • 会社の代休取得と有休取得に優先順位はあるのですか?

    会社の休日出勤と代休・有休のことでお伺いします。 会社に休日出勤して、その分の代休を取ることがあります。このとき、代休ではなく有休を取ることも可能だと思いますが、代休を優先的に取るべきというような規定はあるのでしょうか? 社員としては、休日出勤して有休を取得して休んだほうが給与が多くもらえます。逆に会社としては代休で休んでもらったほうが支払う給与が少なくなるのでありがたいと思います。 会社が「代休で休むように」と強要するケースがあるのですが、これは問題ないのでしょうか? 察するところ、どちらで休むかはその社員の判断によるものだと思うのですが…詳しい方いましたらご教授願います。

  • 休日出勤と代休について

    教えてください 休日に出勤をしましたが、それを代休で取得した場合に給与にどのような影響がでますか? 1日の就業時間が7.5時間と決まっていて、休日出勤で残業なしの場合と、休日出勤で残業があって代休取得した場合にどのように計算をされるのか教えてください。

  • 就業規則の不利益変更について

    現在我が社では、休日に所定時間(7.5H)以上の勤務を行なった場合に休日割増した時間外手当を支給し、更に代休権利を付与しています。出勤した時間に関しては時間外手当で支払いを行っているのに更に代休を与えるのではやりすぎではないかと考え、代休の付与を廃止したいのですが、これは、従業員に対する不利益変更にあたるのでしょうか?(尚、当社では代休を有給と同じで所定時間労働したとみなしています。)何かの本で読んだのですが、『合理的な理由』が存在すれば、こういった不利益変更も法的に認められるそうです。これは、本当でしょうか?また、『合理的な理由』があるとするならそれはどういったことが該当するのでしょうか?教えて下さい。宜しくお願いします!!

  • 有給休暇をとった週の残業の計算

    土日休みの完全週休二日制(法定休日は日曜日)の会社なのですが、 平日一日有休を使い、土曜日休日出勤をした場合の残業の計算方法を教えてください。 ちなみに1日8時間労働です。 たとえば水曜日に有休で休んで、土曜日に出勤した場合、 その週の労働時間は40時間ですので、土曜日の出勤分は 法定内残業になるので割増賃金は必要ないように思うのですが いかがでしょうか。 また、水曜日の有休が「祝日」であった場合や「特別休暇」、 「代休」であった場合とでは扱いは異なるのでしょうか。 お手数ですがご回答いただけると幸いです。

専門家に質問してみよう