• ベストアンサー

金融負債の評価について。

金融負債は原則としてデリバティブ取引のやつを除いて債務額評価で、例外処理として償却原価法に基づいて算定された価額、と学習しました。それで質問なのですが、社債を時価評価しない理由として、わかりやすいご説明をしてもらいたいです。 簡単にでもいいのでよろしくお願いします。あと公認会計士の勉強をしているのですが、初めてまだ半年ほどなので深い内容は学習していないので、できたらそれも考慮しての解説だと有り難いです。どうぞよろしくお願いします。

noname#85952
noname#85952

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • minosennin
  • ベストアンサー率71% (1366/1910)
回答No.1

会計士を目指す方に対して、釈迦に説法ですが・・ 時価評価とは、所詮、今現金に換えたらいくらになるかで評価することですね。 社債の場合は、今すぐ現金で返済する必要はなく、満期日に額面金額を返済することを約束した証券ですから、云いかえれば満期日のキャッシュフローが固定されている訳です。 ですから、満期途中で相場がどう動こうと満期日のキャッシュフローに変化はないので、途中の相場の変動つまり時価を認識する必要がないし、しても意味がないのです。 これが、社債を時価評価しない理由です。

noname#85952
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 教材に市場金利と債券価格のトレードオフがどうたら・・・だからである。っと難しく書いてありよくわからなかったのがすごいわかりました!!!! 満期保有することが目的だから途中の時価の変動は関係ないんですね! うやむやがとれました!有り難うございます! 迷惑じゃなかったら、またわからないことがあって質問したときも、よろしく願いします。

関連するQ&A

  • 負債評価益について

    皆さんは、「負債評価益」という会計用語を知っていますか? 最近、日本経済新聞でこのワードを聞くまで知りませんでした。 「負債評価益」 「負債評価益とは、社債など企業の負債の市場価値(時価)が下落 した場合に、企業から債権者への支払い義務も同時に減少したとみ なしてその分を利益に計上するもの」 とありましたが負債評価益の意義、必要性がまったくわかりません。 解る方、ぜひ教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 売買目的の社債の期末時会計処理

    売買目的の社債で額面と取得金額の差額が金利の調整と認められる場合原則的には差額部分について償却原価法適用して償却原価法適用後簿価と期末時価を比べて有価証券評価損益を計上するのですよね?つまり一旦満期保有目的社債と同様に償却原価に簿価を引上げてその後時価評価差額を認識ですよね?あとその他有価証券に区分される社債の場合であっても一旦償却原価法で簿価引き上げを行ったうえで当該引上げ後簿価と期末時時価を比較して差額をその他有価証券評価差額金として認識するという理解でよろしいでしょうか?会計に詳しい方ご回答頂けますと幸いです、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 「取得原価」と「取得価額」の違いについて

    税理士試験の財務諸表論を学習しているものなのですが、 「取得原価」と「取得価額」の意味の違いがわからず理論の暗記がしにくいです。 例えば、金融商品会計基準の「満期保有目的の債券」は 『満期まで所有する意図をもって保有する社債その他の債券(以下、「満期保有目的の債券」という。)は、【取得原価】をもって貸借対照表価額とする。ただし、債券を債券金額より低い価額又は高い価額で取得した場合において、【取得価額】と債券金額との差額の性格が金利の調整と認められるときは、償却原価法に基づいて算定された価額をもって貸借対照表価額としなければならない。』 というように、2つの言葉が使い分けられていますが、 どう整理したらよいのでしょうか?教えてください。

  • 金融商品会計に関する実務指針第136項について

    金融商品会計に関する実務指針第136項の手形割引に関する処理について 金融商品会計に関する実務指針第136項によると 「原則として、新たに生じた二次的債務である保証債務を時価評価して認識するとともに、 割引による入金額から保証債務の時価相当額を差し引いた譲渡金額から、 譲渡原価である帳簿価額を差し引いた額を手形売却損益として処理する。」 とありますが、これを仕訳に表すと (現金) 9000 (受取手形) 10000 (手形売却損) 1200 (保証債務) 200 という感じになりますよね。でも私が簿記で習ったのは (現金) 9000 (受取手形) 10000 (手形売却損) 1000 (保証債務費用) 200 (保証債務) 200 という仕訳なのです。これは (1)帳簿上ではどちらでも自由に仕訳をし、損益計算書上では手形売却損として表示する (2)損益計算書上でも手形売却損か保証債務費用のどちらを表示してもよい (その場合保証債務費用として処理できる明文はどこに載っているのか?) のどちらなのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 取得原価主義

    取得原価主義とは、資産評価の基礎を当該資産の取得原価に求める会計思考であるとあります。 一方、制度会計は原則として費用性資産については取得原価で評価し、貨幣性資産については回収可能価額で評価することとなるとおもいますが、 貨幣性資産について回収可能価額で評価するというのは、取得原価主義に該当するのでしょうか?

  • 取得原価主義

    取得原価主義とは、資産評価の基礎を当該資産の取得原価に求める会計思考であるとあります。 一方、制度会計は原則として費用性資産については取得原価で評価し、貨幣性資産については回収可能価額で評価することとなるとおもいますが、 貨幣性資産についての回収可能価額で評価するというのは、取得原価主義に該当するのでしょうか?

  • 資産除去債務に伴う償却費の製造原価算入についておうかがい

    資産除去債務に伴う償却費の製造原価算入についておうかがい 製造業の経理担当です。 固定資産取得価額として資産除去債務見積額を加えています。 月々の製造原価に算入する減価償却費には、この資産除去債務の償却分も含んでいます。 ところで税務会計では資産除去債務の固定資産計上、原価償却の損金扱いは認められていません。 原価計算を財務会計と税務会計の二種類行わなくてはいけない ということも言えると思いますが本当でしょうか? ご存知の方のご指導をお願い申し上げます。

  • 社債について質問です!

    今会計の勉強をしている者です。 社債を割引発行したとき、いままでは額面金額で社債を計上し、発行価額との差額を社債発行差金としていたのが、社債発行差金がなくなったことで社債を発行価額で計上するようになったそうですが、社債を発行価額で計上するようになって何かメリットはあるのですか?また、教科書に「発行時→発行価額=負債額」と書いていましたが説明がなくわかりません。負債額も発行価額で表すということなのでしょうか。ぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • 有価証券の減損処理について

    有価証券の減損処理について  「金融商品に関する会計基準 IV」の文言について理解できない部分があります。同基準によれば、有価証券の保有目的によって貸借対照表価格の算定基準が異なっており、簡単に書くと以下の通りのようです。  ・売買目的有価証券     ⇒ 時価  ・満期目的保有債券     ⇒ 償却原価OR取得原価 ※金利調整差額の有無による  ・子会社株式・関連会社株式 ⇒ 取得原価  ・その他有価証券      ⇒ 時価  このことを踏まえ、同基準には、上記原則の例外措置として、売買目的有価証券以外の時価のある有価証券は、時価をもって貸借対照表価格とし評価差額を当期の損失としなければならない旨が記載されています…。  強制評価減の対象となる有価証券として、売買目的有価証券が除外されているのは理解できます。上記のとおり、売買目的有価証券は、最初から時価評価しなければならないとされてますからね。  しかし、府に落ちないのは、強制評価減の対象となる有価証券に「その他有価証券」が含まれていることなんです。「その他有価証券」も「売買目的有価証券」同様、原則、時価評価なので、強制評価減の対象にはなりえないと思うのですが、なぜ、会計基準には、強制評価減の対象として「その他有価証券」を含めているのでしょうか?  素人感覚で申し上げれば、時価評価されている「その他有価証券」を評価減しようがないと思うのですが…。詳しい方、何卒、解説をお願い致します。  

  • 社債の買入償還における償却原価額の計算について

    社債の買入償還で、解き方がいまいちわからない部分があります。 問題集の解答やテキストを読んでみて、定額法の償却原価の算定についてはは以下の内容でまとめてみましたが、解答手順として合っているでしょうか。また利息法については、どのように計算するのか教えてください。 1.前期末の買入口数分の償却原価額の算定  (1)前期末までの金利調整差額の償却額を算定し、発行時の社債残高に加算する(=前期末時点での最新の社債残高の算定)  (2)(1)の社債残高(前期末時点)における買入償還口数分の金額を口数按分計算する 2.当期末の買入口数分の償却原価額の算定  (3)当期初~買入償却実施月までの償却額(「全体の金利調整差額」×「期間経過月数」)を計算する  (4)(3)に「買入償還口数分」の按分計算をする   3.買入償却対象額の算定  (5)(2)+(4)の合計額計算する→償却対象社債額 4.償還損益計算  (6)(5)と現預金買入額との差額で社債償還損益計算 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう