• ベストアンサー

売買目的の社債の期末時会計処理

売買目的の社債で額面と取得金額の差額が金利の調整と認められる場合原則的には差額部分について償却原価法適用して償却原価法適用後簿価と期末時価を比べて有価証券評価損益を計上するのですよね?つまり一旦満期保有目的社債と同様に償却原価に簿価を引上げてその後時価評価差額を認識ですよね?あとその他有価証券に区分される社債の場合であっても一旦償却原価法で簿価引き上げを行ったうえで当該引上げ後簿価と期末時時価を比較して差額をその他有価証券評価差額金として認識するという理解でよろしいでしょうか?会計に詳しい方ご回答頂けますと幸いです、どうぞよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Major123
  • ベストアンサー率79% (230/290)
回答No.2

こんにちは。 >売買目的の社債で額面と取得金額の差額が金利の調整と認められる場合原則的には差額部分について償却原価法適用して償却原価法適用後簿価と期末時価を比べて有価証券評価損益を計上するのですよね?// 違います。売買目的有価証券の定義を見ると、 「時価の変動により利益を得ることを目的として保有する有価証券(金融商品に係る会計基準 第三 金融資産及び金融負債の貸借対照表価額等 二 有価証券 1.売買目的有価証券)」 とあります。つまり利ざや獲得を目的として保有する訳ですから期末時価と比較するのは取得時の時価つまり取得原価又は前期末時価です。償却原価法の適用はありません。 償却原価法とは、 (1)満期保有目的債券または、その他有価証券に分類される債権で、 (2)債券を債券金額より低い価額又は高い価額で取得した場合において、取得価額と債券金額との差額の性格が金利の調整と認められる 場合に、取得価額と債券金額との差額を取得時から満期までの期間に按分(定額法または利息法で)する手続きですから、長期間保有でなく、短期売買を目的として購入した債券にまでこの方法を適用する必要がありません。 さらには、保有目的上、売却することに制約がないので、「今売ればいくららか?」という時価だけが指標であり、比較対象は、「当時売ればいくらだったか?」という過去の時価です。 >あとその他有価証券に区分される社債の場合であっても一旦償却原価法で簿価引き上げを行ったうえで当該引上げ後簿価と期末時時価を比較して差額をその他有価証券評価差額金として認識するという理解でよろしいでしょうか?// 考え方は、その通りなのですが、いささか注意点を。 (1)償却原価法の適用が必ずしも簿価引き上げに繋がるとは限りません。国債をオーバーパーで購入したら償却原価法の適用により簿価は下がります。 (2)評価差額の処理方法に部分純資産直入法を適用していた場合で、 償却原価>期末時価 となった場合には、差額を投資有価証券評価損のP/L計上となります。 (3)外貨建のその他有価証券の換算差額の処理については、評価差額のみを認識する方法(原則)と評価差額と為替差損益の両方を認識する方法(例外)があります。 (原則処理は外貨建取引等会計処理基準 一 外貨建取引等 2決算時の処理 (1)換算方法 (iii)外貨建有価証券 ニ 及び(2)換算差額の処理 参照、例外処理については外貨建取引等会計処理基準注解10参照)

cayman_co_ltd
質問者

お礼

ご回答誠に有難う御座います、たまたまIFRSの勉強をしていたのですがHeld for Tradingに区分された社債について一旦償却原価法を適用した上で期末時価と比較して評価損益計上を行っている例を見かけたので日本基準だとどうなっているのかと思いご質問させて頂きました。またご回答頂けますと幸いで御座います、どうぞよろしくお願いいたします。

その他の回答 (1)

  • minosennin
  • ベストアンサー率71% (1366/1910)
回答No.1

売買目的の社債も売買目的有価証券ですから、金融商品に関する会計基準第70項に従い時価で評価するだけです。そして、評価差額については当期の損益として処理することとされています。この場合の評価差額とは取得原価と時価との差額です。 償却原価については、同第71項に満期保有目的の債券について適用する旨規定されていますが、対象はあくまで満期保有目的の債券であり、これを売買目的有価証券にも適用すると解釈するのは無理があると思います。 質問者さんの考えすぎではないでしょうか。 https://www.asb.or.jp/asb/asb_j/documents/docs/fv-kaiji/fv-kaiji.pdf

cayman_co_ltd
質問者

お礼

ご回答誠に有難う御座います、たまたまIFRSの勉強をしていたのですがHeld for Tradingに区分された社債について一旦償却原価法を適用した上で期末時価と比較して評価損益計上を行っている例を見かけたので日本基準だとどうなっているのかと思いご質問させて頂きました。またご回答頂けますと幸いで御座います、どうぞよろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 売買目的有価証券の評価損計上

    決算において売買目的有価証券の時価評価をして評価損を計上するのですが、一年間の取引は移動平均法できてます。 この時取得時の手数料は簿価に含めていますが、時価1株○○円×○○株+手数料が 評価後の期末簿価になろうかとは思うのですがその手数料の数字が出ません。 手数料分いくらというのはどのようにして出せばよいのでしょうか。 まさか手数料なしの取引全部を追っていって差額を出すとかですか。 それなら確かに出るとは思いますが一日かかりそうです。

  • 評価益勘定は売買目的有価証券だけのものですか?

    期末棚卸商品などの時価が原価を上回ったとしても評価益としないのですか? まだ、評価益勘定は売買目的有価証券だけのものですか? 以上宜しくお願いします。

  • 満期保有目的債券と社債をまとめると

    A社の社債をB社が保有している場合 社債の発行時 A社:当座/社債 B社:満期保有目的債券/当座 決算時(償却原価法) A社:社債利息/社債 B社:満期保有目的債券/有価証券利息 の仕訳を必ず行なうという認識であってますか? よろしくお願い致します。

  • 有価証券の会計処理

    私は経理についてはあまり詳しくないのですが、 短期販売目的の有価証券を期末で時価評価した際に、 簿価をそのまま翌期以降も時価のままにする方法と 簿価をもう一度時価評価前の価格に洗替える方法が あるとのことらしいのですが、実務では通常どちらが 選択されるのでしょうか、またその理由も教えてください。 それと、時価評価の際にP/Lに計上した評価益は商法上の 配当可能利益にならないとのことらしいのですが これについては全く何を言っているのか分からなかったので 大変申し訳ありませんがおわかりの方、教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 償却原価法

    決算期に償却原価法をするのは ・満期保有目的債券 ・社債 ですが なぜ売買目的有価証券については 決算期に償却原価法で仕訳をしないのでしょうか? また償却原価法を行なう理由は 決算期に時価がわからないから予算で価格を決める為でしょうか? アドバイスお願い致します。

  • 証券アナリスト試売買目的有価証券の会計処理について

    まことに基本的な質問ではずかしいのですがお答えいだけると幸いです。 解答解説はこうです。 「売買目的有価証券は、時価の変動により利益を得ることを目的として保有する有価証券で、貸借対照表には時価で評価した金額を計上し、その評価差額は、損益計算書に当期の損益として計上される」とあります。 これは、決算期に実際の売買を行っておらず、保有したままの状態でも損益計算書に計上されるのでしょうか、また計上される箇所は営業外損益か特別損益どちらに計上されるものなのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 満期保有目的債券を時価で評価しないで償却原価法を使用する理由

    決算整理にて 売買目的有価証券は時価で評価するのに対し、(切放法、荒替法) 満期保有目的債券を時価で評価しないで償却原価法を使用する理由はなんでしょうか?

  • 外貨建換算会計

    1、「外貨建て取引等会計処理基準」の規定の要旨 (1)その他有価証券については、外国通貨による時価を決算時の為替相場により円換算   した額を付する。時価評価に係る評価差額に含まれる換算差額については、原則とし   て、その評価差額に関する処理方法に従うものとする。 (2)その他有価証券に属する債券については、外国通貨による時価を決算時の為替相場   で換算した金額のうち、、外国通貨による時価の変動に係る換算差額を評価差額とし、   それ以外の換算差額については為替差損益として処理することができる。 2、「外貨建取引等の会計処理に関する実務指針」の規定の要旨 (3)外貨建その他有価証券の決算時の円価額は、原則として外貨による時価を決算時の   直物為替相場により換算して算定する。時価のない外貨建その他有価証券については、   取得原価または償却原価を決算時の直物為替相場により換算する。その他有価証券に   区分された外貨建債券に償却原価法を適用する場合には、満期保有目的債券に償却原   価法を適用する場合に準じて処理する。 (4)外貨建その他有価証券の換算差額は、外貨基準(上記(1))により、原則として評価   差額に関する処理方法に従うものとされており、この方法によれば取得原価または償   却原価に係る換算差額も評価差額と同様に処理されることになる。ただし、外貨建債   券については、外貨基準(上記(2))により、外国通貨による時価を決算時の為替相場   で換算した金額のうち、外国通貨による時価の変動に係る換算差額(外貨ベースでの   評価差額を決算時の直物為替相場で換算した金額)を評価差額とし、それ以外の差額    については為替差損益として処理することができる。 という、長い説明があるのですが、よくわかりません。解説お願いします。

  • その他資本剰余金の処分による配当を受けたときの会計処理についてお聞きし

    その他資本剰余金の処分による配当を受けたときの会計処理についてお聞きします。 当該有価証券が売買目的有価証券である場合は受取配当金として処理することになっています。 一方、売買目的有価証券以外の場合は投資額の払い戻しとして簿価の切り下げ処理をすることになっています。 売買目的有価証券の場合も投資額の払い戻しとして処理した方が理屈に合うと思うのですが、このように処理する意味がなにかあるのでしょうか? 売買目的有価証券の場合、期末に時価評価されますので、結果として利益に与える影響はないとはいえ、その内訳としては不適切であるように思えるのですがどうなのでしょうか。

  • 有価証券の減損処理について

    有価証券の減損処理について  「金融商品に関する会計基準 IV」の文言について理解できない部分があります。同基準によれば、有価証券の保有目的によって貸借対照表価格の算定基準が異なっており、簡単に書くと以下の通りのようです。  ・売買目的有価証券     ⇒ 時価  ・満期目的保有債券     ⇒ 償却原価OR取得原価 ※金利調整差額の有無による  ・子会社株式・関連会社株式 ⇒ 取得原価  ・その他有価証券      ⇒ 時価  このことを踏まえ、同基準には、上記原則の例外措置として、売買目的有価証券以外の時価のある有価証券は、時価をもって貸借対照表価格とし評価差額を当期の損失としなければならない旨が記載されています…。  強制評価減の対象となる有価証券として、売買目的有価証券が除外されているのは理解できます。上記のとおり、売買目的有価証券は、最初から時価評価しなければならないとされてますからね。  しかし、府に落ちないのは、強制評価減の対象となる有価証券に「その他有価証券」が含まれていることなんです。「その他有価証券」も「売買目的有価証券」同様、原則、時価評価なので、強制評価減の対象にはなりえないと思うのですが、なぜ、会計基準には、強制評価減の対象として「その他有価証券」を含めているのでしょうか?  素人感覚で申し上げれば、時価評価されている「その他有価証券」を評価減しようがないと思うのですが…。詳しい方、何卒、解説をお願い致します。