• ベストアンサー

友人を怒らせたようです

友達に就活のことで相談をしていて アドバイスをもらいました。 それから一時就活や家庭のことで忙しくあまり連絡をしていませんでした。 その後無事バイトに受かり 友達とも二度遊んだのですが 受かったのは言ってませんでした。 何気に言った言葉で受かった事を知った友達が なんで受かったなら受かったと言わないんだ? 人に聞くだけ聞いておいて と凄く怒ってきました。 いつも友達の愚痴を聞いている側で その後どうなった?等聞いても来なかったし そんなに私に興味もないだろう。 と思って言わなかったのです。 怒られて正直驚きました。 もし私が相手の立場でも特に気にしないと思ったのですが やはり言わなかったのは悪いのでしょうか? 相談した時にありがとう等は言いますが その後結果を報告すべきなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20106/39856)
回答No.3

それだけ相談を持ちかけていて、親身に受け止めてくれた相手なんでしょ?相談するだけしておしまいじゃさ。あまりに一方的過ぎない? 相談を持ちかけた時点で相手も貴方の事を心配したり、上手くいっているか気になっているんだよ。 自分の事が済んだら終わりではさ、相手からしたらやっぱりガッカリだよ。 そんな私に興味もないだろう、という感覚を貴方が持つ相手に何で相談したの?頼るだけ頼ってその言い分はやっぱり友達としてもおかしい。 悪いのか?べきなのか?そういう次元で悩んでいる事が既にずれているというかね。良い悪いじゃなくて。人間関係なんだよ。心があるんだよ。その部分はさ、べきとかそういう部分ではなく自然に感じていくものでしょ?貴方の対応は良い悪いじゃなくて、心の無いもの。だから怒ったんだよ、寂しかったんだよ、友達は☆

sugarrr
質問者

お礼

先ほどメールをして無事仲直りをしました。今回てとても勉強になりました ご意見ありがとうございましたm(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • kasanyo
  • ベストアンサー率22% (154/693)
回答No.4

相談しておいて、その結果を言わないというのは 相談されたがわにとっては、すごく悲しいことですよ。 アドバイスもその人なりに一生懸命考えたものですからね。 >その後どうなった?等聞いても来なかったし   決まってないのに、聞いたら追い詰めるようだし、   そっと見守ってくれてたのかも。 >そんなに私に興味もないだろう。   興味のない人にアドバイスなんてしないですよ。 相談を聞いてくれた時も「ありがとう」 その後の結果も「ありがとう」 感謝の気持ちを忘れないことが大切だと思います。

sugarrr
質問者

お礼

はい。感謝の気持ちを忘れないようにしたいと思います。無事仲直りできて良かったです ご意見ありがとうございましたm(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

報告すべきだと思います。 普通は、相談されて、いろいろアドバイスをしたんだったら、 その後どうなったかな?って、心配しますよ。 あなたは、しないのかもしれないけど。 だから、心配してくれてるんだから、ちゃんと報告するべき。 いい結果でも悪い結果でもです。 そういうことが、納得いかないとか、面倒くさいとか、いちいち言わなくてもいいじゃんとか思うんだったら、 もう、二度と誰かに相談したりしないことですね。 親身になってくれた相手に対して、あまりにも失礼だと思います。 でも、その友達は直接怒ってくれたからまだいいですよ。 私だったら、黙って友達やめますよ。

sugarrr
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 そうですね、私も相談を受けたりしますがあまりその後どうなったとか気にしなかったので そういった考えがありませんでした。 親身になって聞いてなかったからかもしれません。 心配をしてもらってたのだと思うと本当に悪いことをしたなと思いました。 今後態度を改めたいと思いますm(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asebi-0806
  • ベストアンサー率39% (1265/3233)
回答No.1

<いつも友達の愚痴を聞いている側で その後どうなった?等聞いても来なかったし それは落ちてた場合は聞いちゃ悪いだろうと気を遣ってのことだと思います。 相談されてアドバイスをしたからには気にするのは当然で、受かったなら受かったと言って欲しいと私も思います。 「おかげさまで受かったよ。ありがとう」とウソでも礼を言うのが礼儀ですよ。

sugarrr
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 あまり気を使う間柄ではないのでその考えはありませんでしたが そう思ったのかもしれません。 友達に相談していた所は落ちて 違う所に受かったので 落ちたのも言うべきなのでしょうか? 他の友達数人にも相談をしているので早速お礼メールしてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 友人への内定報告について

    就活を終えた大学四年生です。 友人への内定報告で大きな失態をしてしまったのですが、今後どのように挽回していくべきかアドバイスを頂きたく質問しました。 私には中学校からの親友がおり、就活の話もたまにしていました。その後私が比較的早めに内定をもらったのですが、その友人にも相談していたし一応報告はしておこうと思い、内定が出たことを言ってしまいました。 (自慢のようには言っていませんが) その後から返事がそっけなくなり、今ではほとんど話していません。 報告した直後に配慮が足りていなかったと気づきましたが、時すでに遅しでした。 大学の友達は就活の進捗や内定報告をお互いして協力し合う関係だったので世間一般的な対応とズレてしまっていました。 こういった場合関係修復は厳しいですか?謝るのもまた違うかと思い何も出来ずにいます。 このままフェードアウトになるものでしょうか、、?

  • 友人について。

    友人について。 10年来の友人なんですが、最近、彼女の他の友達の愚痴が多くて困ってます。もちろん、賛同できる話しもありますが、「Aちゃんからメールが返って来ない」など小さな細かい愚痴もたくさんあり、電話を切った後はどっと疲れます。 一度「最近むかつく友達多いね~(笑)」と言ってみましたが「ほんとだね」と言うだけです。 電話に出なければいいのでしょうが、心配な部分もあります。彼女は4、5年前に自律神経失調症にもなった事があります。その時は顔つきが変わり、私や友人の文句を色んな人に言ってました。その後、他県で結婚、出産をし、今は仕事をしています。仕事をしてからか、最近は体調が悪い時があるらしく、パニック障害かもしれないと言ってました…… やはり精神的に病んでるのでしょうか…それとも一時的なストレスなんでしょうか………ただの愚痴と思い受け流せばいいのですが、どうすればいいかわかりません。アドレスあればお願いします。

  • 長い付き合いの友人が最近疲れる…

    32歳女性です。もう20年来つき合っている友達なのですが、意見や価値観の食い違いの溝が広がってきて つき合うのがしんどくなってきました。 彼女はすごく愚痴を言う人です。 「聞いて貰うだけでも楽になる」というのが口癖です。 私は愚痴を言うのが苦手なタイプです。 言っても仕方ないし、解決はしないからです。 逆に言うと、相談はよくしますし、乗ります。 けど、相談しても解決できそうにない事はしません。 そんな私の事を彼女は「秘密主義」「事後報告主義」だと言います。 そう思われるのは心外だ、と思って、一度本大したことない悩みを彼女にうち明けてみたところ 彼女がずーっと笑って聞いていて、言った後に 「やっと悩みを言ってくれたね。うれしいなぁ」と言ったのがすごく不快だったので、もう2度と愚痴る事はしなくなりました。私自身も愚痴った事自体がすごく不快だったのです。 学生の頃~結婚するまでくらいは、どうやってきたのか思い出せませんが、うまくやってきました。 彼女が1度離婚したあたりから、ぐっちゃぐちゃな関係になってきて… 仲間だった子(幸せな家庭の子)の悪口を言ったり、変な男と何度もつき合ってみたり、キャッチセールスにはまったり、、、 それを私はすごく叱ったり怒ったりして来ましたが 彼女は男の言う事しか聞かなかった。 その事が私にもわだかまりとなってしまいました。 でも、長い付き合いの友人なので仲良くやりたい。 でも、どうやったらうまくつきあえるのか、わからなくなってきました。(だいたい”うまくつき合う”ってなんだろう、、、) 本当の友達ってなんですか。本来、ケンカはしないものなのでしょうか。 年に数度しか会わないような友達の方が、気が楽です。 私はどうしてこんなに疲れるのでしょうか。

  • 長年の友人関係について。

    彼女とは十数年の友達で、一時会わない時期もありましたが、大事な友達です。 でも、気になるのが彼女の「積極性」「行動的」です。 羨ましい反面、少し私には強すぎる部分があります。 これは、他の友達にも言われたと本人も言っていました。 私自身が内向的だから、相談する側になることがしばしばあり、「こうすれば?」「こうしなよ!」とアドバイスをしてくれるのは有難いし心配してくれる気持ちもあり難いんです。 でも、「こうすれば?」「こうしなよ!」「それはやっちゃだめ!」と言われたことに対して実際できないこともあるし、気持ちの上でやらなきゃならないこともあります。私自身が内向的と先ほど書きましたが「こうすれば?」「こうしなよ!」と言われてても、すぐに「よし!」と行動できない・慎重になりすぎるところがあるため、「本当にこれでいいのか?」などと考えているうちに時間が過ぎてしまいます。 若いうちならそこまで深く考えずに彼女の言う通り行動できたかもしれませんが、もう若くはありません。今の家庭環境等を鑑みて、私自身を顧みて、考えている所なのですが、彼女としては、自分がアドバイスしたことをしていない私に対して「なんでできないの!」的な怒りみたいな感情をみせてきます。「アドバイスが無になっている」と感じるているようです。アドバイス通りしなかったことがイコール「無」に感じるようで、「答えようがない」というような返信がきたまま、突き放されました。 彼女の積極的な所が私にはないところだからこそ、友達でいられるんだとおもっていますが、「押し付けられている」と感じてしまうことがあります。だから「本当はこうなんだ」と言えない部分が出てきてしまい、彼女からすると嘘をつかれた怒りを感じるようなのです。 もうそうなると、ちょっとした愚痴さえも言えなくなる気がしてきました。 友達の少ない私には大事な友達ですので、今後も関係は続けていきたいと思っています。でも、もうどう接していいか分かりません。 アドバイスを頂けると有難いです。 宜しくお願いします。

  • 私と普段一緒にいる友人についての相談です!

    私と普段一緒にいる友人についての相談です! 私は短大2年生でぼちぼち就活してます。 バイトは高校のときに短期バイトをしたくらいで、ほとんどしたことはないです。 でもスタートするのも行動も遅く、現在までに受けた会社数は6社です。 キャリアセンターの人や先生に就職相談しに行くと、よく少ないと指摘されます。 私と普段一緒にいる友人にも度々「就活しなよ」「受けなよ」と言われます。 ↑この友人についての相談です。 その友人は、結構しゃべる方です。 なので私は聞く側、友人は話す側になることが多いです。 その友人は就活のことやバイトのこと、自分の友達のことなどいろいろ話してくれます。 それは嬉しいのですが、同じような話を聞かされたり、好きなアーティストの話などをされたりと 疲れてしまいます。 好きな歌手の話を延々とされたり、「この曲はこういう想いで書かれている」など曲の話をされたりします。 その子と私の好みは違うので、長く語られたりすると飽きてしまいます。 なかなか本音が言えず、ずっと聞いていますが^^; それに、就活の話をしてくれるのは嬉しいのですが、同じようなことを聞かされウンザリします。 また、毎日のように「就活しなよ~」「受けなさい」と言われたり、 その子の就活の思い出なんかを語られます。 私がなかなか動かないのが悪いのですが、そういうことを度々言われると嫌になります。 今まで現実逃避をしてる期間が長かったのですが、 最近になり、就職サイトを毎日チェックするようになったし、 学校の求人もちゃんとチェックするようになりました。 自分の考えは甘いと思いますが、度々言われるのはツライです。 あと、その子は話してても適当な返事が多く、 「まぁいんじゃん?」「頑張って」とよく言います。 気持ちが入っているようには感じられず、受け流すような感じで言っています。 前に就職についての相談をしたときなどに言われました。 適当な感じに若干イラッとしました。 最近、その子のことを考えると嫌になります。 学校で会うと、まぁ大丈夫なのですが、 学校で会うと考えると嫌になります。 ちょっと矛盾していると思いますが、そういう気持ちになってしまうのです。 それから、その子は話し方が、上から目線のときがあります。 あとは前に、その子が内定をもらった会社が販売で、昼休みがないと言っていたので、 私が「え~。大変だねぇ」と言ったら その子は、「まぁでもしょうがないんじゃん?そういうもんだろうし」 みたいなことを言ってきたときがありました。 私は、せっかく話を聞いてリアクションしたのに、 私が怒られているというか、言われているような話し方をされ、 「なんなんだ?」と思ったことがあります。 あとは、就職の悩みを聞いてほしくて話したら、 私の話が終わってないうちにその子が自分の就活の体験談を話してしまった、 ということもありました。 結局私が話を聞いて終わってしまい、残念でした。。 ちょっと文章がごっちゃになってしまいました。 すみません。 その子のことを考えるだけで気分が暗くなります。。 どうかみなさんの回答をお願いします(>_<)

  • 友人同士のトラブル

    友人のグループ同士が争っています。 片方のグループの友人からトラブルを抱えていると悩みを打ち明けられ相談に乗っていました。 共感し、困ったら話をしていいと伝えました。 すると、グループ同士の揉めごとの近況報告が来るようになりました。 私はあまり噂話に興味ありません。 また、愚痴とも取れない本当に近況レポートのような内容が送られてくるのですが、こういうのはやっぱり自分を気にかけてほしい、もっと心配してほしい心理から送ってきているのでしょうか。

  • 友人との付き合い方…

    20代前半の女です。 自分につらい事や落ち込むような事があった時、友達に対して 優しく励まして欲しい、痛みを分かち合って欲しい、一緒に戦って欲しい… といった主張をする友人がいるのですが、彼女との付き合い方がよくわかりません。 私はいつも読書やドライブ、一人で大泣きして乗り切っています。 友達に話すとしても近況報告、失敗談といった感じで、相談に乗って欲しいとは思いません。 むしろ、親でも恋人でも親友でもない普通の友人から親身に心配されるとうざったい(失礼な話ですが…)と思ってしまいます。 そんな自分ですので、冒頭のようなリアクションを求める友人に対してどう接するべきかわかりません。 今までは「へー、大変だったね」「うわー、頑張って」とありきたりな相槌をうっていましたが、先日その子がブログの日記に「みんな見て見ぬふり、誰も味方をしてくれない」と書いていて、罪悪感を感じると共に困惑してしまいました。 彼女は愚痴を聞いてもらうだけでは満足できないようです。 私は彼女の話を聞くとき、どんな言葉をかけるべきだったのでしょうか?

  • 友人の怒り

    最近結婚しました。結婚式も終わり一段落ついたので、そろそろ結婚報告のハガキを書き始めようとしています。 そして、最近facebookに結婚式の時の写真を住所の分からない遠い知り合い達に報告の意味で、公開しました。(留学時代の友達や学生時代のバイトの人など) 皆様から祝福の言葉をいただき嬉しい限りだったのですが、一人の友人がコメントを残すわけでもなく、私に苦情のメールをするわけでもなく、彼女自身のウォールに 「こんなところで友達が結婚したことを知るってどうなんでしょう。式も挙げてたんだね。お幸せに」とありました。 一瞬疑いましたが、たぶん私のことです。 これって明らかに怒りを間接的にぶつけられている気がします。 彼女とはもう2年会ってもいませんし、連絡もとっていません。 小学生のときの同級生で中学以降の関わりはありません。数年に1回会います。 彼女は内向的で友達はかなり少ないです。少し難しい性格なので、友達も近づかないところが昔からありました。 私は友達は昔から多めで正直今回の結婚式本当に今も関わりのある人しか呼べていません。 これって結婚式に呼ばれなかったことを怒っているのでしょうか。結婚する前に相談とかするべだったのでしょうか。 私は結婚報告のハガキを送るつもりでいますが、結婚する前に報告するべきだったのでしょうか。 私は非常識だったのでしょうか。 私は彼女のこの怒りにどう反応すればいいのでしょう。

  • 友人に一言いいたいです。

     こんにちは。  私は今大学2年生なのですが、友人に腹を立てており、ただあまり今後の関係にひびが入らないように一言いいたく投稿しました。  私はフロント・事務系のバイトをしているのですが高校の友人の一人が一か月ほど前今の飲食系バイトが辛いので変えたいとよくこぼしており、私のところで働きたいといってきました。バイト先の社員さんに聞いたところ学生の採用はもうしていないらしくごめんねと謝られました。その時は友人もそっかあと諦めたのですが、最近になってまたダメ元で申し込んでもいいかな、と聞いてきました。  一度社員さんに聞いて断られているので私からの紹介は無理ですが社員さんにはバイト募集してるか聞いてきたのが高校の友人とは言ってなかったので(おそらく大学の友達だと思ってる)、私が働いているのを知らなかったという風に、また学生も募集していると思って電話をしてみたらどうかなと言いました。社員さんはとってもいい人なので嘘をつくことになるのが心苦しいかったのです・・・・。  そんな折にとてもいいタイミングで社員さんから前言っていた友達もしよかったら働くことはできないかというメールが来ました。もともとフロントの数は少ないのですが12月はさらに減ってしまうらしく、学生はとらないことにしていたが今回特別で採用したいと言われました。またとないチャンス!と思い友達にいったところ友達も喜んでおり電話するね!と言ってきました。社員さんにもそう伝えとても感謝されました。いつもお世話になっているので役に立ててよかったーと思いました。   社員さんも早く採用して働いてもらいたいだろうし、ちょうどその日私がシフト入っていたし早く電話するようにいったのですがその日友達はせず、まあせかしても・・・と思い社員さんに次いる日を聞いて友達にいいました。わかったといい、そのあといろいろバイトについて聞かれ「ほんといいバイトだね!!早く一緒に働きたい」と言われました。実際バイト先はみんな優しく怒られたことも一度もありませんし、そんなに仕事自体難しくありませんのでいい職場だなあとしみじみ思っています。しかしその後「親が前のバイトも半年くらいでやめたから今のバイトをせめて一年は続けなさいと言ってきたなんで口だしてくるのー」という愚痴のメールがきたので「別に今のバイト一年近くは働いてるし、学生のうちに色々経験するのいいことだと思うしだいたいもう20なのだから、フロントやりたい気持があるなら自分で決めて親のいうこと聞く必要ないんじゃないー」と言ったら「そうだよね!がんばる」と言われたので、がんばろうねという話になりその日はそれで終わりました。次の日私もシフトが入っており社員さんがいるのでせかして悪いけど面接の日程とか決めなきゃだから電話してとメールしました。そうしたら「親のいうこと聞くみたいで腹たつけど、今の飲食のバイトも12月いっぱいやらなきゃいけないから今回はやめておくねごめんね。今度また応募します!」と言われました。ここまできて?!となりました。社員さんにも今日中に電話すると思いますよと言ってありましたし、すごく感謝されていたのでええーーーーっと正直すごく腹が立ちました。  その後社員さんにメールで謝り、その分できるかぎり12月足りていないところ入りますといったところ「色々ありがとう!シフトのこともそういってくれてすごくうれしいです!」と言っていただき、その優しさに申し訳ない気持でいっぱいになりました。友達には「わかった」とだけ伝えておきましたが正直一言いいたいです。  私の心が狭いだけかもしれないのですがやっぱり私の立場もあるので、働くといって話もすすめていたのに、しかも今回は特別と声をかけてもらったのに土壇場で断るのもどうかと思いますし、でもやはり友達にも事情があるのでしょうがないとは思いますが間に入る私の立場を考えせめてもう少しちゃんと謝ってほしかったと思います。  友達は優しい子でいい子ですが、その分人に気を使い疲れやすからなのか向こうから会いたいと言ってきたくせに約束のどたきゃんも多いし、優柔不断なとこともあります。優しいから何か言われたら断りにくい性格なのだと思いますが、せめて働くというお金が関わりまた責任が生じることに関してはしっかりしてほしいです。  今度会う約束があり、会った時もしくはメールでも今回のことに関して言いたいです。しかしきつい文しか思い浮かばず、あまりきつくいうとどうせまたドタキャンしてきそうなので(今回は腹を立てているので私からキャンセルしようかなと思いますが)あまりきつくはならずしかしちゃんとしてほしいというメールをしたいし、もう次なんてないしもしそれでも募集するなら私は面倒をみないと言いたいのですが何かいいアドバイス等あったら教えていただきたいです。  長々と愚痴を言ってしまい申し訳ありません。また冷静になってみればそんなに怒ることでもないのかもしれませんが、今まで友達の優柔不断さに腹をたてることが多かったので投稿しました。  ここまで読んでいただきありがとうございました。  

  • 就活中のパート・バイト

    現在、就活中です。 あまり焦らず、やっているのですが、生活費の負担をなるべく低くしたいことと、 仕事感を維持するために、パート・バイトを考えています。 いずれにしても、面接はあるのですが、応募理由で、 就活中で、生活費と仕事感の維持 ということを、どういえば良いか少し悩んでいます。 お世話になっている、就職相談員さんは、正直に言った方がよいとおっしゃっています。 私自身も、嘘をつくのは、嫌なので納得はしているのですが・・・ ただ、自分が採用側だったら、長くお願いしたいのに、就活中ならいつ辞めるかわからない。 もしかしたら、1週間、1ケ月程度で辞めるかもしれない それならば、採用を控えたいと思うと思ってしまいます。 正直に理由をいうのは、正しいと思っていますが、それで不採用になるのではないかと 心配になります。 実際に、就活中に、パート・バイトをされた経験のある方、実際にどのようにされたか 是非教えてください。 また、採用側の立場の方のご意見もありがたいです。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 通信制の大学院でしっかり学び、修了すれば就職などでも評価されます。
  • 通信制の大学院は自宅で学べるため、仕事や家庭との両立がしやすく、時間の融通も利きます。
  • 通信制の大学院では同じレベルの学位が取得できるため、通常の大学院と同じ資格や知識を身につけることができます。
回答を見る