• ベストアンサー

情緒不安ぎみな同僚への対応

こんにちは。私は今 他部署の同僚に悩んでいます。 歳が近い為 一年前から仲良くなったのですが 自意識過剰というか彼女と接しているうちに 極力距離を置きたくなってしまいました。ちなみに他部署の彼女は障害者で 杖をついて行動してます。すぐに周りの人は自分の敵だとネガティブになります。休み時間の度にお菓子を集りに来ます 少しでも嫌な事があると 内線で呼び出され愚痴ります。『自分は男に不自由したことが無い』と言っておきながら、社内の男性に接近→付き合うことなくフェードアウトを連続してます。 最初はハンディを持つ 彼女のアッシーに車を出してあげる事や協力をするのが当たり前だと 私も良心的でしたが…最近は少しうざく感じてしまっている自分がいます。 彼女は精神的に限界に達し 今週1週間は休養しているそうです。お医者様の許可がとれ次第、来週から出社すると昨日メールで連絡を受けました。私は心が狭いでしょうか?正直 彼女が休んでいた今週は かなり気分が楽でした……

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.4

ハンデキャップがある方との付き合いは難しいですヨ。 (ハンデのある方に対する)優しさと、友情は別ってコトを、質問者様も相手の方も理解・自覚されてお付き合いされたら良いと思います。 それと、ハンデキャップがある人に対する優しさも、キッチリ線引きする必要があります。 ハンデキャップに起因する不遇などに関しては、周囲の人間は最優先で協力して上げることが必要だと思います。 しかし仕事や個人的なことでは対等であるべきです。 ハンデがあるからと言って、人に依存することは甘えだし、周囲は過分な援助をしてはいけません。 それは同情であり、真の優しさではありません。むしろそれは差別と言えるかも知れません。 間違った優しさは人をダメにします。厳しくすることも優しさです。それに気付かない相手には、優しくする意味が有りません。 私の周囲にもハンデがある方もおられますが、尊敬出来る方も多いです。尊敬出来る方は、ハンデを決して言い訳にはしませんし、必要な援助は、最小限だけを自ら希望し、それ以外の不要な援助は決して求めませんし受けません。 自意識過剰な人格に急に冷たくすると、他で悪口を言われたりしそうですね。だから少しずつ距離を取るしか無いでしょうね。 特に仕事中に内線で呼び出されるなどは、「急用?今仕事で手が話せないんだけど?」などと言えば良いんじゃないですか? それで「急用」などと返事され、愚痴でも聞かされたらしめたもの。「手が離せないって言ったでしょ?その程度のことだったら呼ばないで。」って言えばいいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • bakuto11
  • ベストアンサー率38% (259/671)
回答No.3

>私は心が狭いでしょうか? 狭いとは思いません。 ごく普通です。 ですが、この状況を作り出したのは質問者さん御自身です。 まず >彼女のアッシーに車を出してあげる事や協力をするのが当たり前だと私も良心的でしたが・・ ですが、これは良心ではなく「同情」です。 「車を出すのが当然」ではなく「車を出してやってあげている」と言う意識ですよね? だからその女性が重荷になった途端に「少しうざく感じてしまっている」と言う感情になるのです。 これらは別に質問者さんのケースだけではなく、普通の人が勘違いする「ボランティア」の思考です。 まあ、良くある話と言う事です。 この様に障害者の方とお付き合いするのは大変な事も多いんですよ。 身体的な障害の他に精神的な障害を持たれている事も結構あります。 障害がコンプレックスになって、それが行動にも出てしまう事も多いです。(ひねてる人も多いと言う事です) 今回はそれが「ネガティブ思考」だったと言う訳です。 「自意識過剰」はコンプレックスの裏返しですね。 「健常者と比べても私は劣っている訳ではない」と言う様な事を質問者さんに認めて貰いたいが為の行動の様に思います。(単なる勘違いの可能性もありますけど) 普通に考えるとこの様な性格の方とお付き合いするのはキツイですよね? 普通に関係をフェードアウトに持っていってもおかしくはないと思います。 今回は質問者さんの中でどこかに「障害者の方に冷たくするのは非人道的」と言う様な意識が有る様に感じます。 もし相手が健常者だとしたらここまで悩まない問題だと思います。 まあ、障害者の方とお付き合いするのは距離感が肝心と私は思っています。 「同情」で色々してあげるのは簡単ですが、それが「継続」出来るかと言われれば殆どの人が「無理」と言うと思います。(私もそうです) だから重荷にならない程度に「協力」する方が良いです。 それは「健常者とほぼ同じに扱う(付合う)」と言う事です。 その上で相手が困る場合には自分の出来る範囲で「協力を申し出る」スタンスが良いかと思います。 まあ、どうしてもこの様な問題は掘り下げると「差別」や「区別」、「協力」と「甘え」などの問題が出てくるので、はっきり言えば難しいですよ。 障害者の方でも「健常者は協力するのが当然」と考えている方も居りますし、こちらが気を使って色々すれば「馬鹿にしている!」と言う風に受け取る方も若干居ります。 私もその様な経験から「一切健常者と区別しない事」を基本に付合う事を考えたら気が楽になりましたよ。 その上で相手から「手助け」の申し出が有った場合は、出来る時は「協力」するけど、出来ない時は「断る」と言うスタンスです。 なので良い人ぶって「困った時はいつでも言って」とか「いつでも協力します」と言う様な相手に変に期待させる様な言葉は言いません。 常に「出来る時は協力する」「出来ない時はしない」「嫌な時は断る」事を正直に伝えます。 今回も私がその立場の場合には車を出す事も重荷に感じたら断りますし、おかしな事を言われたら「おかしい」とハッキリ指摘します。 まあそれで離れていく人は仕方が無いと思いますし、私自身無理をして障害者の方に接しても「重荷」になるだけですので、仕方のない事と割り切っていますね。(自己犠牲までのボランティア精神は無いです) 結局人間は「自分で出来る範囲の事しか継続して出来ない」と言う事です。 そしてその中で出来るだけの事をするのが「ボランティア」だと私は思っています。 まあこの様な考え方も有ると言う事です。 何かの参考になれば幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • heinell
  • ベストアンサー率35% (420/1172)
回答No.2

>私は心が狭いでしょうか? ・一般の人と比較すれば「心が狭い」とまでは言えない ・相手の人にとっての救いとなるためには、「心が狭い」と言える ちょっと厳しい人に言わせれば「半端に助けようとするのが一番相手を傷つける。まだ最初から期待を持たせない方がマシ」などという返事もあり得るでしょう。 相手を本当に助ける気なら、莫大な苦労があるもんです。 逆に自分にできる程度の事しかできないなら、所詮は気休め程度。質問者さんからすれば自己満足に過ぎません 一般的に自己満足の域を超えた行動を取れる人は限り無く少ないです。なんで確かに「普通の人」ではある。 但し、相手にとってはその程度の貢献では全くの不十分。その場しのぎが精一杯の些事に過ぎません。 人を助けるなんて、軽々しい物じゃないです。 Do My Bestが通じるような生やさしい物じゃない。 ある意味、ビジネスより厳しい絶対成果主義の世界です。 なんで、助ける気なら全然覚悟不足。助ける気が無いなら最初から悩まない程度の事だけやればいい。 としか言いようがありません。 余談。 私は仕事でコンピュータを使うのですが、その影響か友人親戚などに対してもコンピュータのサポートを行う事があります。 そして得た結論としては、金を取らないからと言っても仕事の質は全く下げられない。 金を払おうが払うまいが、頼むのが業者だろうが知人だろうが全く無関係。 得たいのは結果・成果であり、相手の努力も苦労も、結果・成果無くば何一つ評価はされないという事実です。 質問者さんも確かに実際の努力・苦労などはあるんでしょうが、ちゃんと結果・成果を相手が評価しているか? 評価されていなければ、質問者さんがどれほど努力・苦労を訴えようと全く受け入れてもらえないものなんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#171468
noname#171468
回答No.1

>ちなみに他部署の彼女は障害者で 杖をついて行動してます  杖を付こうが、車いすでも何も変わらず仕事していますけど・・・・  知的障がいか、精神障がいが入る方ですか、動向が幼稚ですので日常生活は出来ても、ボーターラインで採用した人材なら、居ますけど・・・・ >最初はハンディを持つ 彼女のアッシーに車を出してあげる事や協力をするのが当たり前だと 私も良心的でしたが…最近は少しうざく感じてしまっている自分がいます。  何もしませんけど、ジャブコーチ付いて居ませんか?ハンディある人材を採用段階で仲介役が関与して居る筈です、上司に言うなり、困る現実は言う事です。  出来る範囲と 無理を承知で採用しているのが障害という採用なんです。限定される出来ない、話が飛躍する意思の疎通など出来ないから健常ではないんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 職場の困った同僚

    職場に困った同僚がいます。 見ていて、病的なぐらいものすごく要領が悪いのですが(例えば違う部署への連絡を内線電話ですればよいのに、自分で歩いて言いに行くなど)、自分のキャパシティを超える量の仕事を無理やり引き受けようとします。受けた仕事は、結局最初のうちは何とかこなそうとするのですが、半分ぐらい終わったところでさらに大量に仕事を引き受け、やりかけになった状態のものが放りだされて蓄積しています。その滞ったものに関する話や、質問が出たりすると、把握できていないのでパニックになって怒り出すこともあります。滞ることで他の部署に非常に迷惑が掛かっています。 そのような状態を見かねて何度も仕事をスタッフ同士で分散する相談をしていますが、本人は「いえ、大丈夫です。分散するような仕事はありません。どうせ他の人では管理が無理でしょ。」と暴言を吐いて、それを聞いた上司がすっかり怒ってしまいました。実際にその同僚よりも仕事の処理能力のある同僚は他に何人もいますので、完全に理不尽な暴言だと思いました。 また、プライドも高く、仕事に関する自分の知識をあたかも他のスタッフが知らないだろう、というように説明し、他のスタッフの仕事で小さなミスがあったりすると、鬼の首を取ったようにこき下ろします。仕事のことの質問をすると、上から目線で調子に乗るので出来ません。 おそらく、自分の仕事を他人にゆだねるのは、プライドが許さないのではないかと最近思います。 滞った仕事が多数で本当に職場のいろんな部署に迷惑が掛かっているので、どうやったら分散してさばけるかスタッフ間でも悩んでいます。こんな人はどうやって説得すればよいのか、よい知恵はありませんでしょうか?

  • 彼女に会えなくて不安・・・

    自分はかれこれもう1ヶ月彼女と会っていません。 病気で2週間入院し、先々週退院して それから1週間は自宅療養で会えなくて 今週は実家に帰って会えません。 今週の日曜は会えるのかと聞くと高校の友達の集まりがあるから 行けないと言われ、 来週の平日の夜は母親に夜の外出は最近禁止されるように なったと言っていました。 そこで来週の日曜の事を昨日の夜聞いたんですが まだ返事がありません・・・ 電話にも出ません・・・ ただ、彼女が今は元気なのは確かです。 彼女がそう言っていたので。 ただ、最近ずっと少し会うのも、電話するのも断られます・・・ 彼女はどういう心境なのでしょうか? 自分は彼女に嫌われてしまったんでしょうか? すごく不安で仕方ありません。 ちなみに入院と実家に帰ってる事は間違いないです。

  • 職場の同僚について

    職場の元同僚に対して怒ってよいかどうか、ご相談です。 アドバイスを頂けると光栄です。 先日職場を退職致しました。 同じ部署でほとんど口をきかない同期がいるのですが、部署以外の人と私の最終出社日に送別会をしたいがいいか?と言われ、喜んでOKしました。しかし、後日、私と仲の良い別の部署の方が企画してくれた飲み会が、私の退職日よりも後の日(来週です)にあり、これがあるからやっぱりなしで、と一方的に言われました。 この時に、少し無礼じゃありませんか?と伝えたところ、彼は反省してくれました。また、彼は私には一言もありませんでしたが、送別の寄せ書きの手配等をしてくれていた様です。他に仲の良い方はいるのですが、なぜ彼がやっているのかは分かりません。 ただ、彼は部署の送別会に欠席し、最終出社日に急に休みを取り、私には何の一言もありませんでした。最終日に寄せ書き等を渡すことが職場の習慣でしたが、頂けずに多少拍子ぬけしてしまいました。寄せ書きは、上記来週の飲み会の日に頂けるようです。 前提が少し長くなり恐縮なのですが、同僚の彼が寄せ書きの手配等をしてくれたことは非常に感謝しているのですが、ほとんど話したことのない人が自分に何も言わずに陰で何かして頂くのも、少し気持ちが悪い気がします。また、送別会を企画しておいて一方的にキャンセルし、いったん怒ったのですが、部署の送別会の欠席・最終出社日に休み、で何の一言もないので、少し頭に血が昇ってます。 寄せ書きを手配してくれていますが、彼の行動は、良識のある皆様から見て失礼なものではないでしょうか?正直、来週の飲み会にも彼は来てほしくないのですが、その旨を本人に伝えても宜しいでしょうか? 単に私がカッカしているだけなのか、冷静なアドバイスを頂けると光栄です。

  • 女性に質問です

    男性ですが、職場に好きな女性がいます。 その女性は同じ部署ですが違うフロアにいて、その女性と内線で話すと電話を切る時に失礼いたしますと言うのですが、同じ部署で同僚に内線で話す時に失礼いたしますと言いますか? 自分もその女性の時は失礼いたしますと言いますが、他の人は言っていないようです。 自分にだけ言っているということはないと思いますが、礼儀正しいとは思うけど同じ部署の同僚なのに何か他の会社の人のように思われている気がします。 それに、他の同僚と話している時は友達みたいに話していても、自分には丁寧な敬語で話します。 このような場合、自分も他の同僚と話しているみたいに話しかけたり、内線を切る時も失礼いたしますではなく、じゃあお願いねとかよろしくねと言ってみたりした方がいいと思いますか?

  • わがままな同僚の復帰について

    とてもわがままな同僚女性がいます。 いわゆるデパート関係の営業で、仕事は完璧にこなしますが、いろいろ問題があり、別部署へ異動させました。 その異動が不服だった彼女は1ヶ月半の間、一度も新しい部署へ顔を出さず出社拒否を貫き、 会社の上司からの携帯も着信拒否・家にきても居留守を使い続け、 今度「この部署の、この仕事なら復帰する」という希望で私のいる部署に来ることになりました。 自分の仕事を自慢し、私の仕事をさんざんバカにしていていた一方で、 裏では私のいる部署の業務につきたがっていた事、復帰の名目の 「病気復帰」ということが嘘だという事は会社全員が知っています。 彼女の性格上、距離を置いて接することはとても難しいんです。 隣の芝生は青く見える子で、復帰したら必ず私の業務にあれこれ言ってくるのは目に見えています。 復帰した彼女にどのように接するべきか悩んでいます。

  • 会社休むべきでしょうか。

    38度の熱があります。インフルエンザかも知れません。しかし、今週納期の仕事があります。私にしかできません。その仕事ができなければ上司の会社での立場が危うくなります。この上司は私はあまり好きでなく、上司も私を嫌っているようです。しかし、上司の立場が悪くなるという事は私も会社におりづらくなるということです。明日、医者へ行って、インフルエンザだといわれたら休むべきでしょうか。押して、出社して業務を完了させるべきでしょうか。体壊し持ってでも、納期は守るべきでしょうか。他の社員に移してもいけないので、しっかり休養取るべきでしょうか。アドバイスよろしくお願いします。

  • 気まずかった同僚と仲良くしてもいいんでしょうか?

    ここ半年ほど気まずかった後輩女性がいます。(他部署なので毎日顔を合わせるわけではなく、業務に支障は出ていなかったと思います) 私から好意を持ち、何度かデートをしたりしたのですが、最終的にはフェードアウトされてしまいました。 申し訳なさだったり気まずさだったりで私からも必要最低限以外の接点を持たないようにしていました。 年上のお兄ちゃん的な感覚で見られていたのだと思いますが、何度か会ってみて恋愛対象には見れないと思ったのだと思います。 が、このままはよくないと思ったので話しかけたところ意外と普通でした。 以前は小説とかマンガとかも貸し借りもしていたのですが、そのやり取りも復活して、先日は紙袋一杯に本を持ってきてくれました。 普通の同僚よりは意識したり、やっぱりかわいいな、とかは思ってしまいますがこれ以上手を出す気はありません。 こういったやりとりだったり、仲間うちで飲みに行ったり仲良くできればそれで嬉しいです。 私は元カノだったり自分がフラれたりフッたりした相手でもその後仲良く付き合えるタイプだと思っています。 あくまで相手ありきで無理強いはダメですが、このままよき先輩後輩だったり友達感覚で仲良くしてしまっても迷惑ではないでしょうか?

  • 自分が一番じゃないと済まない同僚

    同じ会社の同僚についての相談です。 私も女性、同僚も女性です。 10月からは別部署ですが。 同僚は、自分が一番じゃないとすまない人らしく、他の女性が褒められたりすると、ライバル意識むき出しでけなしまくります。 容姿的にも、仕事的にもです。 でも、私から見ると、容姿も仕事も平均値って感じなのですが。 私が知ってる遠方の部署の女性で、きれいと評判な人がいると「私とどっちがきれい?」なんて聞いてきます。 私が上司に褒められると、私以外の人にブツブツ私の文句を言ってます。 もしかしたら、わざと聞こえるようにいってるかもしれません。 そして、今度は私を褒めてくれた上司に、見え透いたお世辞なんかを言ってたり・・・。 10月で転属になり、ほっとしてましたが今度は電話で、自分の自慢話ばかりです。 例えば、 「A(遠方の部署)さんが用事も無いのに私に会うためにわざわざこっちの部署にきたのよ!」とか、 「Bさん(同僚と部署が違う人)、部下居るのに、私に仕事を頼んできたのよ!」とか。 どちらも絶対にありえない事です。 わざわざ同僚に会うために既婚男性社員が旅費掛けて仕事中に来るハズないし(何かのついでだったらあるかもしれませんが)、他部署の仕事を引き受ける事は絶対に無いので・・・。 私と同じ部署だった頃には、そんなこと一度も無かったし。 男性にちやほやされたいが為かは分かりませんが、モラル的にNGなことも数人としているそうで・・・。 (なぜか全員既婚男性) 男性はそういうこと喋ってしまう人、いますからね。 彼女自身は、そういう面で自身が有名なことも知らないから続行しているんだと思いますが。 はっきり言って、そういう自慢電話は迷惑です。 電話は仕事中はムリ!と話を折ると、メールしてきます。 「あなたは、容姿もフツーだし、仕事振りもフツーだよ!性格は悪いじゃん!しかも男好きだよね!みんな知ってるんだよ!」 と言ってやりたい自分がいます。 もちろん言わないけど。 また同じ部署になる可能性もあるし、業務上関わりもあるので、遮断も出来ない状況です。 黙ってハイハイ言ってるしかないのでしょうか。 これだったら、一緒の部署だった頃の方がマシだったかもしれません。 一体ナニしに会社に来ているんでしょうか。

  • ・・・同僚がいやになりそう・・・

    前回の質問とあわせてみていただけるとわかりやすいのですが・・・。 うちの会社は掃除当番があり、週五回で女子社員が五人なのでちょうど週一回誰かがごみ捨て当番なんです。とはいえ、何曜日が誰と決まっているわけじゃなく、今週やってない人がやるような、ゆるい感じなんです。たいした当番じゃないけど、汚いごみをたくさん持って裏口まで行かなきゃ行けないので、誰もやりたくない感じの雰囲気なんです。 今日の話です。私は昨日やっていたので、もう今週はあえてやらなくていいのですが、みんなより早く着替えが終わっていたので、ごみ捨てをやっちゃおう!と思い、ごみ当番をやろうとしてた人に「私がやるね」といいました。その人は私が昨日やっていたのを知っていたので「今週やっていたよね、だからいいよー」と言ってくれました。でも、私がやればみんな早く帰れるし、と思って、前回の反省もこめて私がやりました。 スタッフルームに帰ると・・・誰も私が週二回やったことに対して何も言いわず、着替え終わってるのにゆったりと化粧直しをしていました。自分が今週やってないとわかると思うのですが、手伝いに来てもくれず。私はいつも、「ごみ捨てありがとう」って帰ってきた人に言いますが、誰も言ってくれませんでした。なんか、すごく悲しかったんです。言われなくてもいいやって思っているのに、です。 勝手に手伝った自分も悪いんですが、こんなに嫌な気分になったのが馬鹿みたいです。「ありがとう」って一言あれば、こんなに救われることはないのに・・・。でも、今日二回目のごみ捨てしてるときは、みんな早く帰れるからみんなのためにもって思っていたんです。でも、スタッフルームに戻ったときの他3人の態度見てたらすごく頭にきちゃって!そのときに顔を合わせたくなかったので、普通の顔して「お先にっ」てみんなを待たずにさっさと先に帰りました。 自分にとって損な事をやってしまって、後悔してしまいました。あの子がやるならべつにやらなくていいやって思われてて、私の行動ってありがたみもないんだと思うと使われてるみたいですごく嫌でした。 自分が心が狭いのもわかっているので、暖かいメッセージをお願いします。

  • 同僚の悪評について悩んでいます

    職場の先輩男性とお互い話も合い 自分に対して、とても良く優しくしてくれていた方で仲良くしていましたが 他の同僚からその方の沢山の悪評を聞きました。他の方々にはキツかったり悪口を言ったり不誠実な行動で酷く、仕事もできない、他の部署内では嫌われ者との事で、証言者も複数人居る様です。 自分が知っている好感度が高い姿と全く違いとてもショックを受けました。これからも仲良く付き合っていきたいと思っていましたが迷いが出てきてしまいとてもモヤモヤしています。 みなさんのご意見、アドバイス等、ご教授お願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 平成3年10月22日に契約金¥100万円を振り込み、新車契約をしました。
  • 平成4年4月7日に初めてメーカーに発注されてなかった事判明。
  • 半年も納車を待たされて、注文した新車が無い状態です。
回答を見る

専門家に質問してみよう