• 締切済み

これって異常でしょうか?

nattu123の回答

  • nattu123
  • ベストアンサー率15% (17/111)
回答No.4

こんにちは☆ 私は大学四年で一人暮ししてます。 思い出しました、一人暮ししたいと言い出したのは自分だったにもかかわらず、 初日はベッドの中で泣きました。 私はお母さんとすごく仲が良いので尚更、寂しかったです。 家族っていいですよね、この年になっても家族って安心します。 気を使わないでいいし。 私はよく実家に電話しますよ。 メールもよくやります。 リカコタニさんも自分から電話したりしてみたら? リカさんが離れられないほど良い家族なら、久し振りに連絡しても きっと暖かく受け入れてくれると思います。

関連するQ&A

  • 一人暮らしができない!!!

    最近とても困っているので質問させていただきます。只今大学3年で、親戚の家で暮らしています。幼稚園の時は家族と離れるのが嫌でお泊り会にも参加できませんでした。しかし小学校~高校までは、修学旅行や合宿など楽しんで参加する事が出来ていました。友達や先生など大勢と行く分でしたら全く問題はありませんでした。しかし高校を卒業し予備校に通うため実家を離れ親戚の家にお邪魔して暮らしていたのですが、はじめの頃は毎日がホームシックという感じで、自分を抑えられなくなり、心配で夜母がとんできたこともありました。3週間に1度実家に帰ったり、長期休みの時はずっと帰っていたり、親戚の家に祖母の母がいたことから祖母が来てたりなどでなんとか1年を乗り切り大学にも合格しました。そして大学に入ってからは1人暮らしをはじめ、友達の家に泊まったり友達を呼んだりしてなんとか生活していました。しかし夜になると「朝まで一人だ、電話も出来ない」と考えると寂しくて寂しくてまた親戚の家にお邪魔する事になってしまいました。もう家を出てから4年が経ちいいかげんになれてもいいと思うのですがかえってひどくなっている気もします。朝から夜までは、大学生活を楽しんだり、一人で買い物に行く事も好きで楽しんでいます。しかしどうも夜がダメみたいです。最近は家族の物がいないと泊りにもいけなくなってしまいました。取り乱して自分を失いそうで怖いという気持ちがあるみたいです。これは何なのでしょうか。ただ寂しがり屋でホームシックなだけでしょうか。先にも書きましたが昼間や夕方は一人でも全然平気です。長々とすみません。

  • 喝をください

    現在大学4年ですが、大学生活を振り返ると後悔の念で一杯です。 7~8年前位から父の様子が暗く、家族みんなで心配していました。会社が大変だから無理もないかとも思いましたが、自殺してしまいそうな、又、なにかしでかしそうな そんな感じで皆ビクビクしていたのです。(極端な話)私達が寝ているうちに父が私達を殺すのではと思うほど、身の危険を感じた事もありました。うつ病かとも思い何度も病院へ行くことを進めましたが、聞く耳を持たない状態。故に不安と恐怖・もやもやした日々が続きました。大学に入学して、実家を離れ一人暮らしを始めたときも、家の中が心配で堪りませんでした。残された家族が父に対してビクビクしながら生活しているんじゃないかと・・・父が首でも吊るんじゃないかと・・・一日中と言ってもいいくらい家のことで頭が一杯でした。「私も家から通ったほうが家の状態をよく分かって良いんじゃないか?」と思い、大学2年からは、バイトをしながら定期代を稼ぎ、片道3時間をかけて家から通い始めました。このように考え事ばかりしているからか、学内でも常に一人で行動し、友達をつくる余裕も無い状態で、周囲からは「あいつ変わり者で暗いな~」と陰口を叩かれています。また、父は母を大切にしていないことも悩みの種でした。母は毎日父に弁当を作ったり、駅まで送って言ってあげたり、父の日にはプレゼントをあげたり・・・父を大切にしているのですが、父は母がちょっとした気に食わない事をすると嫌味をいったり、(父方の親戚の前で)母がいないところでグチをいたり、しまいには「世帯主は母さんだから」と変なことまで言っていました。他にも傷つく事を平気で言う。とにかく父は冷たい。はっきりいて母は精神的にショックを受けています。 このような悩み事を抱えながら大学生活を送り、気が付けば卒業まであと半年もありません。大学生活ではアルバイトをやったり一人旅をしたりしましたが、何をやっても全く楽しむことができませんでした。唯一成し遂げた大きなことは、つい先月、父を病院にいって診てもらったことです。先生からは「うつ病でもありまえんし、至って健康でしょう」といわれてホッとしました。悩みがひとつ消えた瞬間でもありました。しかし、だからこそ空しくなったのかもしれません。「大学時代、自分は何をして過ごしてきたのだろうか・・・、友達も作れず孤独で、ズーット父親に悩まされて恐怖と不安の中で生きてきた」のだろうかと・・・ 最近では振り返ると涙が出るときがあります。 大学時代に充実できなかった事を人のせいにしている私に対して、ぜひ喝を下さい。

  • 喝を下さい

    現在大学4年ですが、大学生活を振り返ると後悔の念で一杯です。 7~8年前位から父の様子が暗く、家族みんなで心配していました。会社が大変だから無理もないかとも思いましたが、自殺してしまいそうな、又、なにかしでかしそうな そんな感じで皆ビクビクしていたのです。(極端な話)私達が寝ているうちに父が私達を殺すのではと思うほど、身の危険を感じた事もありました。うつ病かとも思い何度も病院へ行くことを進めましたが、聞く耳を持たない状態。故に不安と恐怖・もやもやした日々が続きました。大学に入学して、実家を離れ一人暮らしを始めたときも、家の中が心配で堪りませんでした。残された家族が父に対してビクビクしながら生活しているんじゃないかと・・・父が首でも吊るんじゃないかと・・・一日中と言ってもいいくらい家のことで頭が一杯でした。「私も家から通ったほうが家の状態をよく分かって良いんじゃないか?」と思い、大学2年からは、バイトをしながら定期代を稼ぎ、片道3時間をかけて家から通い始めました。このように考え事ばかりしているからか、学内でも常に一人で行動し、友達をつくる余裕も無い状態で、また、私自身が精神的に病んでしまい(身体症状が出ました)、周囲からは「あいつ変わり者で暗いな~」と陰口を叩かれ続けました。また、父は母を大切にしていないことも悩みの種でした。母は毎日父に弁当を作ったり、駅まで送って言ってあげたり、父の日にはプレゼントをあげたり・・・父を大切にしているのですが、父は母がちょっとした気に食わない事をすると嫌味をいったり、(父方の親戚の前で)母がいないところでグチをいたり、しまいには「世帯主は母さんだから」と変なことまで言っていました。他にも傷つく事を平気で言う。とにかく父は冷たい。はっきりいて母は精神的にショックを受けています。 このような悩み事を抱えながら大学生活を送り、気が付けば卒業まであと半年もありません。大学生活ではアルバイトをやったり一人旅をしたりしましたが、何をやっても全く楽しむことができませんでした。唯一成し遂げた大きなことは、つい先月、父を病院にいって診てもらったことです。先生からは「うつ病でもありまえんし、至って健康でしょう」といわれてホッとしました。悩みがひとつ消えた瞬間でもありました。しかし、だからこそ空しくなったのかもしれません。「大学時代、自分は何をして過ごしてきたのだろうか・・・、友達も作れず孤独で、ズーット父親に悩まされて恐怖と不安の中で生きてきた」のだろうかと・・・ 最近では振り返ると涙が出るときがあります。 大学時代に充実できなかった事を人のせいにしている私に対して、ぜひ喝を下さい。

  • どうしようもなくさみしくて、家族が欲しいです。

    こんばんは。いつもお世話になっております、女子大生の者です。 私の家は、母を亡くし、父子家庭です。 小さい頃から両親、姉兄とも暴力やさまざまな問題はありましたが、家族が大好きでした。 事情があり、母を亡くして以来、父と二人で暮らしていましたが、私の大学入学のため、今は離れています。  小さい頃から親戚や、友達、近所の家族をみて、ずっと苦しいほどうらやましいと感じてきました。私の家は、常に争いが絶えず、みんながバラバラな家庭でしたので、ずっと、家族団欒に憧れてきました。  わけあって私は親戚の家に預けられていたこともあったのですが、その家庭が本当に仲良しで、争いなんて全くなくて、向こうにはそのつもりは無かったことは分かっていますが、見せつけられているようで本当に辛かったです。 現在に至っては、家族のだれからも連絡がない状態で、本当に寂しいです。 大学のみんなも、「実家に帰る」とか、家族の話をされるとうらやましく感じてしまいます。 なんだか支離滅裂な内容になってしまいましたが、なにかお言葉やアドバイスをいただけたとてもうれしいです。

  • 精神異常な叔父について

    ご助言お願いします。父の弟の叔父(55歳くらい)についてです。叔父は借金があり、離婚をし、住む所を追われて父の家にころがりこんできました。最初の数ヶ月までということでしたが今現在5年以上も実家に住みつづけています。(私は結婚をし、家を離れました)叔父は働く気もなく、家の物を盗んだりおかしな事を口走ったり次第に異常な行動が目立ってきました。そのうち、祖母に手を上げたり、母に暴力をふるったり。父とは1年前程口論をし、父は包丁で2度も刺されました。幸い、大事には至らなかったのですが、警察が来たりして、結構な騒ぎになりました。それでも父は叔父に対して何の行動も取らないのです。祖母は叔父を連れて精神病院へ連れて行ったりしたのですが、すぐ戻ってきてしまうようです。私も以前から叔父に出ていってくれとか父に追い出してくれるように説得していたのですが、父は「かわいそうだから」など信じられない事を言うのです。(いつ自分が怪我をしたり、家族が危険にさらされるか分からないというのに。そしてそんな父も、叔父に貸してくれと言われたお金を返済している最中なのです)でも、そういいながらも父は叔父の事を全く無視し、夜は出かけていってしまいます。でも、父はそれでいいのかもしれませんが、可愛そうなのは母です。母は仕事も忙しく、家に帰れば叔父がいて、口論ばかりしているので、いつもピリピリしています。父の事件があってから、母は台所から包丁を隠してしまいました。先日は「私が(叔父を)刺しちゃったらごめんね」などと本気で言っていました。 私も、こんな実家の状態を見るのがつらく、度々心配で帰っているのですが、なかなか良い方向へ行きません。 父も母も祖母も、こんな状態をあきらめて受け入れているように見えます。叔父を追い出すいい方法はないでしょうか?包丁で父を刺したりしたのに、のうのうと暮らしている叔父がとても憎いです。

  • 異常ではないですか?

    大学一年生の女です。身長161センチです。 去年4月に体重44キロ・体脂肪率18%で大学に入学しました。 そして今は51キロ・24%まで増えました。 一年足らずで7キロも増えるのって異常ではないですか? 私は小学校の時給食を食べるのが遅くてクラスからのプレッシャーを感じた時期があり、 そのせいかご飯を食べる時いつも何かに追われているような焦りを感じてしまいます。 焦る必要なんて無いのに、つい丸呑みしてしまったりします。 最近は気にして30回噛もうとしてはいますが・・・。 あと、明らかにお腹は満腹なのに口がものをほしがって、食べてしまったりします。 その後はお腹がもっと苦しくなってどうしようもなく後悔するのですが、繰り返してしまいます。 最近2,3週間は9時以降にものを食べることをやめました。(今更ですが^^; DHCのサプリメントを飲んで1ヶ月になります。 入学後直ぐに武道サークルに入り、週に3回2時間ずつ運動するという生活をしているのですが、 体重はうなぎのぼりです。 どうしたらいいでしょうか・・・。

  • 皆さんはどうですか・・・?

     結婚1年です。 普通はどうなのかと思って質問します。(普通と言う事はないのかもしれませんが・・・)  私の方は(実家を含め、親戚なども)、いとこ同士が遊んだり、会って食事を頻繁にする(1ヶ月に1回くらい)などは全くと言っていいほどないのですが、  旦那の方はそれらが全部あります。また、旦那の両親とはそれ以上に頻繁に会って食事をしたり、旅行に行ったりなど要求されます。旅行まではまだ行っていませんが、頻繁に食事には応じるようにしています。  私の中では、親戚とのふれあいも大事ですが、その前に、旦那との生活もままならない、新しい生活に慣れていない結婚初期からそのような事を要求され嫌になっています。家族も大切ですが、その前に二人の生活を大事にしたいと考えているんですが・・・。  結局、上記の事は私が拒否反応するので実現はあまりされていませんが、皆様の嫁ぎ先などはどうなのでしょうか?  旦那の方のように、頻繁に親戚と会って親族の結束を固めるほうですか?  育った環境が違うので戸惑うのは仕方ないかと思いますが、一方的にされても困ってしまい、新婚なんだからそっとしておいてほしかったと言う思いが強いのです。そして、私は、幼いころは従兄弟と遊んだりなどしていましたが、この年になると、親戚よりも、実家族や友達との結びつきが強いのですが・・・。  

  • 妹の彼氏の態度を遺憾に思っています。

    現在、私は実家で家族と暮らしており、妹(22才)も、実家暮らしをしています。 妹には、約2年程交際をしている同じ歳の彼氏がおり、頻繁に家に遊びに来ています。喧嘩は良くしている様ですが、仲は良い。 ここまでは良いのですが、彼に対して憤りを感じる事があります。それは要約しますと以下の通りです。 ・挨拶ができない。(いつもコソコソしている印象。) ・無断で?泊まっていく。 ・夜遅い時間でも平気でやってくる。 ・両親とコミュニケーションを取るのを面倒がっている。(一度、父が彼氏の家まで送ってやった時も、何を話しても「はい」位しか言わかった様。その辺りから父が持つ印象が悪くなった。 最近事件がありまして、夜に家に来た際、夕飯を出してやったのですが、家族で食べようと、母が誘ったところ、拒否され、その日は家に泊まり、翌朝、彼に母が弁当をもたせてやったところ、礼も言わず、彼は出勤していったと聞き、私は呆れました。 こんな奴と将来、親戚になるのは嫌ですし、状況を改善したいと思っております。皆様の良き、アドバイスを頂きたく、宜しくお願い致します。

  • 妹の彼氏の態度に困っています。

    現在、私は実家で家族と暮らしており、妹(22才)も、実家暮らしをしています。 妹には、約2年程交際をしている同じ歳の彼氏がおり、頻繁に家に遊びに来ています。喧嘩は良くしている様ですが、仲は良い。 ここまでは良いのですが、彼に対して憤りを感じる事があります。それは要約しますと以下の通りです。 ・挨拶ができない。(いつもコソコソしている印象。) ・無断で?泊まっていく。 ・夜遅い時間でも平気でやってくる。 ・両親とコミュニケーションを取るのを面倒がっている。(一度、父が彼氏の家まで送ってやった時も、何を話しても「はい」位しか言わかった様。その辺りから父が持つ印象が悪くなった。 最近事件がありまして、夜に家に来た際、夕飯を出してやったのですが、家族で食べようと、母が誘ったところ、拒否され、その日は家に泊まり、翌朝、彼に母が弁当をもたせてやったところ、礼も言わず、彼は出勤していったと聞き、私は呆れました。 こんな奴と将来、親戚になるのは嫌ですし、状況を改善したいと思っております。皆様の良き、アドバイスを頂きたく、宜しくお願い致します。

  • 2回目の1人暮らしをしたいのですが、、、

    就職を機に5年間実家から離れて寮生活や一人暮らしをしてきました。しかも他県です。 去年の5月に実家に戻り1年が経ちました。 私の家は父方の祖母、父の3人暮らしです。 祖母は今年88歳で家の炊事をほとんどやってくれています。そんな祖母と私は昔から折り合いが合わず、喧嘩していました。祖母の性格はかなりきつく厳しくて、親戚の方も知っています。そんな祖母と私は上手くやっていきたかったので頑張ってきたのですがそろそろ心に限界がきて、また離れて暮らしたいと思いました。親戚の方にも相談したところ「離れて暮らすべきだ」と言っていました。私もその方が自分の為にもいいと思ったのですが父は反対しています。 私がこの家でずっと暮らしていくと思ってるみたいで、出ていったら家族はバラバラになると言われました。たとえ祖母と上手く付き合えていたとしても出ていくのはおかしいのかな?とだんだん思ってきましたがどうなのでしょうか?私は今年で25歳になりますが正直実家に居続けたら結婚も自分の好きな事もやりたいと思ってることも出来ずなんとなくの生活をしてしまうと思います。1度ひとり暮らしをしてまた再開するのは考えが甘いのでしょうか? ちなみに私の家族はかなりの心配性と過保護で友達と遊びに行くのすら快く送り出してくれません。帰る時間も家の夜ご飯が18時なので朝から遊んだ時でも午後から遊んだ時でもこの歳で18時前には帰ってないと機嫌が悪いです。嘘をついて仕事と言わないと夜まで遊べないような家庭です。細かく出せばここでは書ききれないほど暗黙のルールがあって自由のない環境です。