• ベストアンサー

喝をください

現在大学4年ですが、大学生活を振り返ると後悔の念で一杯です。 7~8年前位から父の様子が暗く、家族みんなで心配していました。会社が大変だから無理もないかとも思いましたが、自殺してしまいそうな、又、なにかしでかしそうな そんな感じで皆ビクビクしていたのです。(極端な話)私達が寝ているうちに父が私達を殺すのではと思うほど、身の危険を感じた事もありました。うつ病かとも思い何度も病院へ行くことを進めましたが、聞く耳を持たない状態。故に不安と恐怖・もやもやした日々が続きました。大学に入学して、実家を離れ一人暮らしを始めたときも、家の中が心配で堪りませんでした。残された家族が父に対してビクビクしながら生活しているんじゃないかと・・・父が首でも吊るんじゃないかと・・・一日中と言ってもいいくらい家のことで頭が一杯でした。「私も家から通ったほうが家の状態をよく分かって良いんじゃないか?」と思い、大学2年からは、バイトをしながら定期代を稼ぎ、片道3時間をかけて家から通い始めました。このように考え事ばかりしているからか、学内でも常に一人で行動し、友達をつくる余裕も無い状態で、周囲からは「あいつ変わり者で暗いな~」と陰口を叩かれています。また、父は母を大切にしていないことも悩みの種でした。母は毎日父に弁当を作ったり、駅まで送って言ってあげたり、父の日にはプレゼントをあげたり・・・父を大切にしているのですが、父は母がちょっとした気に食わない事をすると嫌味をいったり、(父方の親戚の前で)母がいないところでグチをいたり、しまいには「世帯主は母さんだから」と変なことまで言っていました。他にも傷つく事を平気で言う。とにかく父は冷たい。はっきりいて母は精神的にショックを受けています。 このような悩み事を抱えながら大学生活を送り、気が付けば卒業まであと半年もありません。大学生活ではアルバイトをやったり一人旅をしたりしましたが、何をやっても全く楽しむことができませんでした。唯一成し遂げた大きなことは、つい先月、父を病院にいって診てもらったことです。先生からは「うつ病でもありまえんし、至って健康でしょう」といわれてホッとしました。悩みがひとつ消えた瞬間でもありました。しかし、だからこそ空しくなったのかもしれません。「大学時代、自分は何をして過ごしてきたのだろうか・・・、友達も作れず孤独で、ズーット父親に悩まされて恐怖と不安の中で生きてきた」のだろうかと・・・ 最近では振り返ると涙が出るときがあります。 大学時代に充実できなかった事を人のせいにしている私に対して、ぜひ喝を下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nishikasai
  • ベストアンサー率24% (1545/6343)
回答No.4

父親を反面教師として貴方はこれからちゃんとした会社に就職し、素晴らしい女性と出会い、幸せな家庭を作ることです。過去を振り返ることはマイナスでしかありません。常に現在と将来。前を向いてポジティブに生きよう。過去を振り返るのは老人がすることです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • asebi-0806
  • ベストアンサー率39% (1265/3233)
回答No.3

我がまま勝手な理由をつけて要らぬ悩みを抱える情けない若者が多いなか、あなたの家族を思う気持ちは立派です。 ですが、もしお父様のことがなかったら、あなたはどんな学生生活を送れていたと思いますか? 楽しむことができなかったのは、本当に家族の心配ごとだけのせいですか? こう言っては言い過ぎかも知れませんが、もしなにも悩みごとがなかったら、最初に言ったような勝手な理由をつけて悩む学生になってはいなかったでしょうか。 つまり、お父様についての心配事はあなたが充実した学生時代を送れなかったスケープゴートになってはいないかと言う事です。 大変な思いをされたのはわかります。安定した精神状態でも居られなかったでしょう。 でも、そもそも自分の目的、目標を持っていれば、たとえそれが果たせない状況に置かれた期間があったとしても、見失わずにできる事をしたり、再スタートを切ったりできると思うのです。 それを考えたり見極める余裕すらなかったのかも知れませんが、それならこれからじゃないですか。 悩みごとなんかなくたって、ただ4年間を無為に過ごす学生はいくらでもいます。 あなたはできる事を家族にしてきたんだから、無為ではなかった。 家族のためにした事は、いつか自分に返ってきます。 気を取り直して、ゆっくりでもいい。これからの自分の人生を考えて行きましょう。 あなたなりに学べたことがきっとあるはずです。それを自信につなげて行きましょう。 思い切りやれる事をみつけましょう。 あなたには優しさという長所、武器があるのです。いくらでも明るい未来を開けますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hat123
  • ベストアンサー率25% (2/8)
回答No.2

こんにちは。 喝を入れるどころか、感心してしまいました。 素晴らしいじゃないですか、とても家族思いですね。 あなたがいるからこそ、あなたの家族はうまくいってるのかもしれませんよ。 と言うと余計な重圧かかるかもしれませんが・・・。 思うにあなたはとても優しい人です。その優しさをずっと持ち続けてくださいね。 あと、できるだけお母さんのケアもしてあげてね。(余計なお世話だったら失礼) できる範囲でよいので・・・。無理してもしょうがないからね。 さて、では本題の喝を入れますよ! 過去は過去!家族の心配事が一段落したのなら、心置きなく前を見ろ! 大学生活なんて人生の中でほんの少しだけだぞ! これからの人生の方がはるかに長いのだ!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jinseiwalk
  • ベストアンサー率23% (372/1603)
回答No.1

健康で無事、これ全ての源、で今その状態でいられるのはあなたがずっと大学生の間家族を見守っていたからではありませんか。 もしそれをせずクラブや恋愛だと大学生活に遊びほうけて親が死んでしまっていたとしたら悔やんでも悔やみきれません。 友達はいつでもできますが親は死んでしまうとそれっきりです。あなたはかけがいのない親孝行をしました。何を悔やむこと、後悔することがありますか! 何もみんなと同じ学生生活でなくていいじゃあありませんか。あなたはあなたなりで。 人生の神様ではありませんが、貴方の学生生活に合格点を差し上げたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 喝を下さい

    現在大学4年ですが、大学生活を振り返ると後悔の念で一杯です。 7~8年前位から父の様子が暗く、家族みんなで心配していました。会社が大変だから無理もないかとも思いましたが、自殺してしまいそうな、又、なにかしでかしそうな そんな感じで皆ビクビクしていたのです。(極端な話)私達が寝ているうちに父が私達を殺すのではと思うほど、身の危険を感じた事もありました。うつ病かとも思い何度も病院へ行くことを進めましたが、聞く耳を持たない状態。故に不安と恐怖・もやもやした日々が続きました。大学に入学して、実家を離れ一人暮らしを始めたときも、家の中が心配で堪りませんでした。残された家族が父に対してビクビクしながら生活しているんじゃないかと・・・父が首でも吊るんじゃないかと・・・一日中と言ってもいいくらい家のことで頭が一杯でした。「私も家から通ったほうが家の状態をよく分かって良いんじゃないか?」と思い、大学2年からは、バイトをしながら定期代を稼ぎ、片道3時間をかけて家から通い始めました。このように考え事ばかりしているからか、学内でも常に一人で行動し、友達をつくる余裕も無い状態で、また、私自身が精神的に病んでしまい(身体症状が出ました)、周囲からは「あいつ変わり者で暗いな~」と陰口を叩かれ続けました。また、父は母を大切にしていないことも悩みの種でした。母は毎日父に弁当を作ったり、駅まで送って言ってあげたり、父の日にはプレゼントをあげたり・・・父を大切にしているのですが、父は母がちょっとした気に食わない事をすると嫌味をいったり、(父方の親戚の前で)母がいないところでグチをいたり、しまいには「世帯主は母さんだから」と変なことまで言っていました。他にも傷つく事を平気で言う。とにかく父は冷たい。はっきりいて母は精神的にショックを受けています。 このような悩み事を抱えながら大学生活を送り、気が付けば卒業まであと半年もありません。大学生活ではアルバイトをやったり一人旅をしたりしましたが、何をやっても全く楽しむことができませんでした。唯一成し遂げた大きなことは、つい先月、父を病院にいって診てもらったことです。先生からは「うつ病でもありまえんし、至って健康でしょう」といわれてホッとしました。悩みがひとつ消えた瞬間でもありました。しかし、だからこそ空しくなったのかもしれません。「大学時代、自分は何をして過ごしてきたのだろうか・・・、友達も作れず孤独で、ズーット父親に悩まされて恐怖と不安の中で生きてきた」のだろうかと・・・ 最近では振り返ると涙が出るときがあります。 大学時代に充実できなかった事を人のせいにしている私に対して、ぜひ喝を下さい。

  • どなたか私に喝をください

    私に喝をください こんにちは。私は現在大学4年のものですが、大学生活を振り返ると後悔で一杯です。 (あまり人のせいにはしたくないですが)父がうつ病ぎみなことが理由です。 5年ほど前から、父の様子が暗く、おかしな行動をしていたため、何度も病院を薦めたのですが、行かないの一点張り。 病気か否か常に不安で、頭の中がもやもや状態でした。鬱なら早く直したい。鬱=自殺ということを良く聞くもので。 気が着けば、いつも父の事で頭が一杯でした。ほかの事を考える余裕が無く、友人も作らず、資格も取らず、なんとなくだらだら 過ごしてきたのがほんとのところです。 大学4年、卒業間際の今になって、自分の大学生活は何だったのだろうと後悔の念がこみ上げてきます。 こんな私に、なにか意見を下さい。

  • 介護のこと

    80歳の父のことです。 最近ちょっと痴呆になってきています。 去年の末から、デイサービスに週一回ですが行くことになりました。家族はお風呂にも入れてもらえるしズーット見てなくていいので安心してるんですが、行くのがイヤみたいなんです。理由を聞いても答えてくれません。父は理工学を出て研究者でした。こういう人はプライドが高くって集団の生活はストレスがかかるとは聞いた事があります。 どういう風に、対応したら、デイにいってくれるのでしょうか? 無理に進めることも出来ず、かといって、家にいると母のストレスがたまるみたいなんです。

  • 頭が爆発しそうです。

    父の様子が暗くて3年暗い前から心配しています。 なので、何度も人間ドックを勧めているのですが、聞く耳を持たないんです。鬱病などになっていないか心配で心配でしょうがないのに・・・ 現在大学4年で来年から社会人なのですが、学生のうちに病気か否か白黒付けたいと考えてるのですが、行かないの一点張り。 一番気がかりなのは、老後母と父が2人きりで暮らすようになったとき、父の暗い様子を見て母が体調を崩さないかという事です。 人間ドックに行ってもらいたいのに行かないと言い張る父。 はっきり行って頭が爆発しそうです。ズーットもやもやしています。 なにかいい方法はないでしょうか?

  • 悩んでいます。

    現在、父・母・妹・私(大学4)の4人家族です。 就職活動中なのですが、悩みがあります。 父親についてです。父親は特に酒を飲み始めると様子が暗くなり、口数も減り、なんともいえない怖さを漂わせるんです。嫌味を言いますし・・・。病気かなと思い、人間ドックを勧めても「行かない」の一点張り。 なんか怖いんです。自殺でもしそうで。21になる男の私からみても。 母も「お父さん怖いときあるよね」といいます。 はっきりいって、家の中が心配で、就職で家を離れる事が出来ません。 離れたとしても、大丈夫かなといつも悩んでいると思います。 そんな事とはよそに、私が家から通勤できるところにすると父に言うと 「いい加減、自立した生活おくれよ!」って言ってくるんです。 あなたのことでここまで悩んでいるのに・・・。悩み殺されそうです。 こんな時、父になんていったらいいですか?

  • 51歳の父のことがとても心配です…

    私には、今年で50歳になる父親がいます。 我が家は昔から複雑な家庭環境が続いていました。 父は姉(私の叔母にあたる方です)を不慮の事件で亡くしていています。 母は結婚して私が幼いときから、統合失調症を発病してしまいました。病気だと分かるまでに、ヒステリックになったり、しょっちゅうケンカもしていたり…。 家庭崩壊していました。 その後私はうつ病にかかり、2年になりますが調子も だいぶ良くなってきて、今では安定しています。 母とは離れて暮らしていたのですが、母も調子がかなり安定してきたので、いずれ一緒に暮らすことを前提に今たまに家に来ています。 ちなみに姉もうつ状態で、薬を処方して貰っています…。 問題は父のことなのですが、自営業の仕事のことや、 家族の健康のこと、母が作った借金返済による家計の厳しさなど…色々一人で抱えて頑張っています。 父はもともと人には心の内を話せない性格です。 だけれど最近話す中で、「もうかなりいっぱいいっぱいで辛い」とか「俺って病気なのかな?」といった ことを言います。 私は父に受診を薦めてみたのですが、どうしたら父が 楽になるか分かりません。家族は皆自分のことで精一杯で、その中でお互いを何とかして支え合って生活 しています。 父はどういった状態なのでしょうか?私にできることはあるでしょうか。

  • 私に喝を入れて下さい。

    既婚、一児の母です。 カテゴリーを家族にするかこちらにするか迷ったのですが、こちらにさせていただきました。 主人とは、いろいろな問題があり、心が離れてしまっていたところに、 ある男性を好きになってしまいました。 私は、どうしても連絡をとらなければいけない時以外は、会わない、電話もしないと心に誓っているのですが、何をしていても、その人の事を いつも考えてしまう自分がいます。 最近、はじめた仕事の事と子供の事で手一杯なのに、その男性の事を考えてしまうからか、最近、些細な事をうっかり忘れてしまう事が多くなってしまいました。あまり、大きな問題がないような事を忘れてしまうのはしょうがないと思っているのですが、詳しくは書けないのですが、子供に障害があり、毎日しなくてはならない重要な事を忘れてしまったのです。 とてもショックで自分はどうしてしまったんだろうと思っています。 主人も、私が離れていっているのがわかったのか、今になって、私を大切にしてくれるような行動をとりはじめたのですが、主人にされてきた事を忘れられません。辛くて、寂しくて、不安な時に、突き放されたりしてきたので、また、同じような事になるのが嫌なんです。 割り切った考え方をすれば、気持ちが楽になれるとわかったので、そうしているのです。 でも、子供が(障害は軽度なので)「赤ちゃんが欲しい」と真剣に何回も私に言ってくるようになったんです。 でも、私としては、主人との間に子供を作る事が、もう考えられないんです。 本当は、もう一人子供を作って、家族仲良く、穏やかに暮らしたい、それが理想なのですが・・・ このままの生活を続けていかなくてはいけないと思っているのですが、 子供に親の都合で兄弟を作ってあげれない事、それと、別の男性の事を考えてしまって、日常生活がうまくいかなくなってしまっている事。 どうすればよいのでしょうか? このまま、主人との間に子供を作って、子供の為に、上辺だけでも幸せな家庭を作れると思いますか? その男性の事を考えないようにするにはどうすればよいのでしょうか?

  • 母の一人暮らしに心配が多く、困っています

    私がこの春家を出て、60歳になる母が独り暮らしをし始めたのですが、最近「家をイタズラされた」と怒るようになりました。何が起きたかと聞くと「洋服に毛玉が付いている」「雑誌にキズが付いている」「コップに汚れが付いている」等々、日常で生活してたら自然とできる事なのではないか?と思う事でも「誰かが悪さした」と恐怖感でいっぱいのようなのです。 これはどういうことなのでしょうか。。何かちょっとでもこうなのでは?と思う事がありましたら教えて頂きたいです。 ちなみに父も私の兄弟も仕事の関係で都内に住んでおり、母だけが他県に離れて暮らしています。都内に両親一緒に暮らす予定が、他県(私の実家)から出れないと母が頑固に言うので、一緒に暮らせずに困っています。。 母が安心出きる空間(できれば家族団欒)を作れたら良いのですが。。 何か良いヒント頂けたら嬉しいです。

  • 暴言を吐く父

    普段から父の言葉使いは、暴言に近いほど 雑なものがありました 人の気持ちを汲み取らない、むしろ言葉を聞く側が我慢したり 妥協したり―そんな配慮をわざわざとらないといけない環境に居ます そんなある日、父の心無い一言に傷つき 引きこもってしまいました 母は何も言わずもう寝てしまいました 度々暴言を吐く事はありますが、これほど自分にとって辛い言葉はないというぐらい むしろ自分の将来を今一番心配している自分自身に対して辛辣な言葉でした 出来る事なら、家を出たい うつ病患者ですから、結婚なんてしちゃいけない いずれは一人になるのも確定している。だとしたら今のうちから 一人になる事を慣れておきたい でも、一人暮らしをするためには働かないといけないのですが、対人恐怖もあり 働く事も出来ず、障害年金だけで生きてます 自力での生活が出来ないのです。今の環境において―悔しいけれど父の補助が無ければ 生きていけません ただ…父の言葉に、私は「自分が結婚できない」事を知ってるくせによくもそんなことが言えたな…と悔しい思いでいっぱいです 正直な所うつ病で、ましてや過去のいじめにより「男性恐怖症」もあり 結婚に必要なラインに自分が立てない状況です 今日の暴言を聞いて、そういうなら 父の最期なんて看取れるか、と思いました 身勝手すぎる父…最低です その家庭に麻痺した母も、障害者の妹も もうあまり理解を示せません でも、悔しいですが―この家から出られない 働く事も出来ないし、ましてや貯金も無い。人間が怖い、異性が怖い うつ病でノイローゼ、引きこもり…そんな私がどうこれからこの家で生きれば良いのか アドバイスをお願いします ちゃんとお礼がしたいので回答してくださる方を「五名」までとさせてください

  • 親の離婚について

    親の離婚問題についてです。 大学生で今年20歳になる者です。 東京で一人暮らしをしております。 ここ数年、親の喧嘩が頻繁に起こるようになり、父の方から離婚を切り出したようです。父は母と一緒に居るのは嫌だと、家を出て行きました。 母は、離婚は絶対にしないと言っており、家に残っていたのですが、父の親(祖父母)との二世帯である家に1人で居るのは辛いし、食事もままならないという理由で、一人暮らしの私の部屋で生活をしている状態です。 母との生活は、お互いの生活リズムが違うのでストレスを感じています。また、離婚問題の苛立ちからか、私に当たるようになりました。1人で居るのが寂しいと言い、私が外出するのを止めます。(TOEICの試験も行けませんでした。)母は、自分の精神状態がおかしいと、病院にいき、うつ病と診断されました。病気のせいで、私に当たったりしてしまうのは仕方ないとは思います。しかし、正直なところ、狭いワンルームでの母との生活がいつまで続くのかと考えると憂鬱でなりません。 また、母は父とあまり連絡が取れない状態(父が母の連絡に応じない)なので、私に、父にこう伝えてなどと頼んできます。父は、離婚のことを話すと怒るので私も手がつけられず、辛いです。母に、父の様子を伝えても「なぜこう言わなかったの?」や「こう言えば良かったじゃない」と言われ、私自身の言葉で父とうまく話をすることができません。 もちろん、私も離婚はして欲しくないですし、家族円満に暮らしたいです。そのために今までやれることはやってきたつもりです。 長文で今の状況を綴ってきましたが、何かアドバイスを頂けないでしょうか? 私はこれからどうするべきなのか 私自身が改善するべき点があるのか 今、1番辛いのは、母との生活です。 親なのに、邪魔者扱いをするなんて最低だということはわかっています。 でも、このままでは憂鬱で仕方がないので、この状況の改善をしたいと考えています。 よろしくお願いします。 長文、大変失礼いたしました。

Fi8190を探しています
このQ&Aのポイント
  • Fi8190は現在も販売されていますか
  • ScanSnapやfiシリーズ、HHKBなどの商品についての質問です
  • 購入可能かどうか知りたいです
回答を見る

専門家に質問してみよう