• 締切済み

多角形の和・差・積を求める方法について教えてください

2次元上にある多角形(凹多角形を含む)同士の和、差、積を求める方法が分かりません。どのような方法があるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • yakk
  • お礼率0% (0/2)

みんなの回答

回答No.2

 多角形にはいろいろな数的側面があります。面積、周長、対角線の数 などです。ここでいう和、差、積というものが、どの数値に対して定められた演算であるのかを教えてください。  経験上、△ABC×△DEFのような計算は見たことがありません。 演算というのは、2つの元の間に成立するもので、その結果を和とか積とか呼びますが、演算についてはどのような規則でもOKです。  たとえば △ABC*△DEF で2つの三角形の周長の合計を表すと決めて、それを和と呼んでも別に問題はないと思います。ただ、その演算を定義してそのあとどうするかというのはまた別の問題です。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

「求める方法」がわからないだけで「定義」はわかるんですね? じゃあ書いてみてください. あと, 結果がどのような形で得られたらうれしいか, も.

関連するQ&A

  • 算数の和・差・積

    この計算の仕方なのですが 例えば246の和・差・積は?という問題だったら 答えはどうなるのでしょうか。 どうしてもどうといていいのかわからないので・・・ 簡単な質問ですが回答お願いしますm(_ _)m

  • 積和標準形と和積標準形について

    積和標準形と和積標準形について質問があります。 (1)和積標準形は(P∨Q)∧(S∨R)と読みました。 さらに、((¬X∨Y)∧¬Z)∨(X∨Z)は和積でもなく積和でもないと 書いてあります。 この場合、((¬X∨Y)∧¬Z)∨(X∨Z)ではなく、((¬X∨Y)∨¬Z)∧(X∨Z) であれば、和積標準形なのでしょうか。 和積標準形・積和標準形 (2)P∧Q∧Rは和積標準形に入るのでしょうか。 また、P∨Q∨Rは積和標準形に入るのでしょうか。 (3)定義として、 ○リテラルから∨のみで作られる式を基本和という。 ○基本和から∧のみで作られる式を和積標準形という。 ということが書いてあります。 そこで、基本和やリテラルについて調べてみると、¬P∨Qのようなものが 基本和ということは分かりました。 ですが、2番目の定義の意味が分かりませんでした。 ○基本和から∧のみで作られる式を和積標準形という これを、今は基本和を∧でくっつけてできた式を和積標準形という、 ということで認識しておりますが、そうなると(2)について、 基本和が含まれていない式であるので、和積標準形とは呼ばないの ではないかと考えているのですが、これについて解説をお願いします。 積和標準形についても質問があったのですが、和積でのこれらの質問が 理解できれば何とかなりそうに思えるので、和積標準形の質問だけに させていただきました。

  • 和積・積和の公式の導き方

    和積・積和の公式の導き方を教えてください。加法定理でやるらしいですが自力では出来ませんでした。 またこれらは覚える必要はあるのでしょうか。ほかの2倍角の公式などは、、学校の先生は「覚える必要はない」といっていましたが、数学の得意な人は「奇麗事を言わないで覚えた」といっていたので、受験という点も考慮して僕は導き出せますが、丸暗記しました。 しかし和積・積和の公式は苦痛なので、どうしようか迷っています。導き出すのもそんな長い手順ではなかったような気がするのでこれは導き出そうと以前までは思っていました。しかし特に数学が得意でない僕にとっては規則性に着目して暗記してしまったほうが早い気がします。どうなのでしょうか。 以上をよろしくお願いします。

  • "和と差の積"や"三角関数の和と積の公式"を英語で

    こんにちは。 和と差の積(x+y)(x-y)=x^2-y^2や 三角関数の和と積の公式sin+siny=2sin(x+y)/2cos(x-y)/2 を英語で何と言うのでしょうか? それぞれ formula of sum and difference や formula of trigonometric function's sum and product でいいのでしょうか?

  • 三角関数の和→積の公式、積→和の公式について

    三角関数の和→積の公式、積→和の公式がなかなか覚えられません。何か簡単に覚えられるような方法を知ってらっしゃる方、お願い致します。

  • 三角関数 和積・積和のスマートな導き方は?

    和積・積和は暗記したくないので、今は導いて使用しています。 思考過程に無駄な箇所が無いか教えてください。 【1】  sinα+sinβ =sin(A+B)+sin(A-B) =sinAcosB+cosAsinB+sinAcosB-cosAsinB =2sinAcosB -----上記4行の思考過程------------------------------------ まず、sinα+sinβを処理しなければならないとき、 =sin(A+B)+sin(A-B)とします。理由はこれを省くとAとBって なんだったっけ?となってしまうので。そして、次に =sinAcosB+cosAsinB+sinAcosB-cosAsinB を書きます (実際は書いている最中に頭の中で答えが見えてくるのでこの 行は実際は半分くらい書いて次に進みます)。そして、 =2sinAcosB と書き、α=A+B、β=A-B から、A=(α+β)/2、 B=(α-β)/2を計算し、代入して、答えとします。 sinα±sinβ、cosα±cosβの4つはこの方法でやります。 【2】 また逆の作業である、積を和にするのを実際にやってみたのですが、 計算が煩雑になり、簡単な方法を見つけられませんでした。 積和において簡単な変換方法は無いのでしょうか?ありましたら 教えてください。 少しわかりにくいですが、質問は2点です。 【1】上記 sinα+sinβ の変換方法に無駄が無いか、あるいは もっと良い方法があるか 【2】積を和にする良い変換方法が無いか、あるいは もっと良い方法があるか です。よろしくお願いします。

  • 積と和の公式

    積と和の公式ってどうやって証明するのでしょう? 教えてください。 因みに、積⇒和 はできます。 和⇒積(sinA+sinB=2sinA+B/2cosA-B/2)のようなやつです。 よろしくお願いします。

  • 和積標準形を導き出すには?

    現在和積標準形について勉強しているのですが全体像がよく理解できていません。 積和標準形に直してから導出するらしいというのはわかりましたがその後がよく理解できません。 「 (x+a・y)・(¬x+y)を和積標準形で表せ。 」 この例題の解き方を教えていただけるとありがたいです。 もしよろしければ、そもそも和積標準形とはどういうものなのかを教えて頂けると更にありがたいです。

  • 積和・和積の公式は大学入試で必要ですか??

    自分の教科書には積和和積の公式が載っていないのですが(問題集にはのっています)積和和積はセンター試験or国公立二次試験で出題される可能性はあるんですか?? あるのならそれはそれで教科書は問題あるような気もするのですが・・・

  • 次の和・差・積・商の証明

    次に述べる足し算など(和・差・積・商)の証明をしていただければと思います。 意味が良く分からないので説明なども含んでいただけると良いかもしれません。 よろしくお願いいたします。 (1)「1+1」 (2)「1-0」 (3)「0-1」 (4)「1×0」 (5)「0×1」 (6)「1÷0」 (7)「そもそも”0”とは?」 数が多いので、どれか分かる分だけでもかまいませんし、時間があるときに分けて回答いただいてもかまいません。 皆様のご協力よろしくお願いいたします。