• ベストアンサー

和積・積和の公式の導き方

和積・積和の公式の導き方を教えてください。加法定理でやるらしいですが自力では出来ませんでした。 またこれらは覚える必要はあるのでしょうか。ほかの2倍角の公式などは、、学校の先生は「覚える必要はない」といっていましたが、数学の得意な人は「奇麗事を言わないで覚えた」といっていたので、受験という点も考慮して僕は導き出せますが、丸暗記しました。 しかし和積・積和の公式は苦痛なので、どうしようか迷っています。導き出すのもそんな長い手順ではなかったような気がするのでこれは導き出そうと以前までは思っていました。しかし特に数学が得意でない僕にとっては規則性に着目して暗記してしまったほうが早い気がします。どうなのでしょうか。 以上をよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • imopro
  • ベストアンサー率35% (58/163)
回答No.5

別に丸暗記してもいいですけど,符号ミスをする事もありますから,「+と-どっちだっけ?」となった時に自分で確認できるようにならないとまずいと思います.その意味で自力で導出できる事は必須です. 2倍角,3倍角の公式程度なら間違えにくいので暗記しましたけど(というよりも,数多く計算をこなしていると自然に覚えちゃいますよ),勿論自力で導出できるようにしてました.. 例えば,sin同士の和積の場合,以下のようにやっています. まず,  sin(x+y)=sinxcosy+cosxsiny …(1)  sin(x-y)=sinxcosy-cosxsiny …(2) とsinの式を2つ用意します.角度の部分は(x+y)と(x-y)の組です. もし,sin○+sin△と和の形式の場合は(1)+(2)を((3)),sin○-sin△という差の形式の場合は(1)-(2)をしてあげればいいです((4)).  sin(x+y)+sin(x-y)=2sinxcosy …(3)  sin(x+y)-sin(x-y)=2cosxsiny …(4) ここで,x+y=A,x-y=Bとでもおいてあげると,(3)(4)はそれぞれ(3')(4')と書き換えられます.  sinA+sinB=2sin((A+B)/2)cos((A-B)/2) …(3')  sinA-sinB=2cos((A+B)/2)sin((A-B)/2) …(4') x=(A+B)/2,y=(A-B)/2となるのは,一度計算して確認したら,あとは覚えてもいいかも(笑). 具体的に例えばsin4θ+sin2θを積の形に変換したいのなら,A=4θ,B=2θとしてあげると,x=3θ,y=θなので,sin4θ+sin2θ=2sin3θcosθとなります. 積和にしてもほぼ同じです.一から計算しても30秒もかからない程度だと思うので,丸暗記よりはこちらの方がいいと思います.

その他の回答 (4)

  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.4

あんまり参考にはならないですが, 私は和積も積和も覚えてません. ついでにいうと余角とか補角の式も覚えてません 一応,和積の語呂合わせには サイタ・サイタ・サクノハ・コスモス サカナイ・サカナイ・コスモス・サカナイ コスモス・コスモス・ミンナ・コスモス サカナイ・コスモス・ミンナ・サカナイ なんてものがありますが, 私の場合,この語呂合わせから脳内変換で公式を出すよりも 計算した方が速いという(^^;; 結局「加法定理」を足し算引き算するだけです. sin(x+y)=sin(x)cos(y)+cos(x)sin(y) sin(x-y)=sin(x)cos(y)-cos(x)sin(y) たせば, sin(x+y)+sin(x-y) = 2 sin(x)cos(y) ですから,公式の形にするのは自明でしょう. 要は,sin,cosの組合せと2倍か1/2倍が混乱するだけですので ここまで導出できれば,毎回「証明」することはないわけです. 必要になるときには,必要とされる形があるので それに合わせて加法定理を足すか引くかすればいいという考え方です. ところが,実は,加法定理もあんまり真剣には覚えませんでした. e^{i(x+y)} を経由すれば単なる展開公式ですので. もっともあまりに頻繁に計算したので そのうち覚えちゃいましたけど. 倍角・三倍角は今もほとんど覚えてません. e^{i2x}とかで計算可能ですので. で・・・実はさらに展開公式もほとんど覚えてません 中学校程度のは覚えてますが, それ以外は,組合せとパスカルの三角形です.

  • Kules
  • ベストアンサー率47% (292/619)
回答No.3

導き出すのは簡単です。覚えないでそのたび導出している難関校の生徒も何人も見たことがあります。 ただ、覚えた方が早い気はします。 和積・積和のいずれか片方だけを覚えます。私の場合は和積を覚えています。 P(A)±Q(B)=2R((A+B)/2)S((A-B)/2) P,Q,R,Sはsin,cosのいずれかが入ります。P=cosの時P(A)=cosAということです。 あとはP,Q,R,Sの組み合わせを覚えるだけです。 sin+sin=sincos sin-sin=cossin cos+cos=coscos cos-cos=-sinsin という感じで。積和も同様に R(a)S(b)={P(a+b)±Q(a-b)}/2 の形をまず覚え、組み合わせは和積の逆なのでその考え方で決めます。 こうすることで覚える量はそこそこ少なくなります。

  • oobdoo
  • ベストアンサー率46% (13/28)
回答No.2

あまり覚える必要はないと思います。とりあえず、証明は分かっているとして、加法定理は一瞬で出てきますか?そうであれば以下の方法が素早く導けるのではないかと思います(私がやっていた方法です)。 直ぐに導けるようにしておくのは、 sin(a+b)+sin(a-b) sin(a+b)-sin(a-b) cos(a+b)+cos(a-b) cos(a+b)-cos(a-b) の4式です。何れも加法定理の式を思い浮かべて、4項のうち2項は同一で、残り2項はキャンセルされることに注意すれば直ぐ出ますね。(例えば、 sin(a+b)=sinacosb+cosasinb sin(a-b)=sinacosb-cosasinb だから足すと2sinacosb、というように) そうすれば、積和はその結果を2で割れば出ますし、和積は a=((a+b)+(a-b))/2, b=((a+b)-(a-b))/2なので、置き換えればよいです。 以上のことを頭で行えるようにしておくと、覚える必要もないですし、慣れれば直ぐに導けるようになると思います。

  • guuman
  • ベストアンサー率30% (100/331)
回答No.1

下方定理、積和公式、倍角(半角)の公式、三倍角の公式 いずれも覚えなくて決行 オイラーの指揮 e^(ix)=・・・ だけ覚えておけばよい オイラーの指揮だけを使ってこれらの公式を解きその家庭を補足に書け

関連するQ&A

  • 三角関数の公式について

    加法定理は覚えなければならないと思いますが、 半角の公式や3倍角の公式や、積を和に直す公式や和を積に直す公式を皆さまは暗記していて使っているのでしょうか? それとも覚えないで、その場その場で導いているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 加法定理、和積の公式、積和の公式、暗記すべき?

    三角関数には加法定理、和積の公式、積和の公式などたくさんの公式がありますが、たとえば、高校生の指導者の立場としては、 生徒に「丸暗記しなさい」といったほうがいいですか? 「覚えるのはたいへんなので、毎回、導き出しなさい」といったほうがいいですか? ケースバイケースかもしれないですが、豊富な経験の先生方のご意見をお伺いしたいです。 参考 加法定理 sin(α + β) = sinαcosβ + cos α sinβ sin(α - β) = sinαcosβ - cosαsinβ cos(α + β) = cosαcosβ - sinαsinβ cos(α - β) = cosαcosβ + sinαsinβ 2倍角の公式 sin2α=2sinαcosα cos2α=cos^2α - sin^2α=1-2sin^2α =2cos^2α - 1 半角の公式 sin^2(α/2) = (1 - cosα)/2 cos^2(α/2) = (1+ cosα) / 2 積和の公式 cos α sinβ = (1/2)(sin(α + β) - sin(α - β) ) sinαsinβ = (-1/2)(cos(α + β) - cos(α - β)) 和積の公式 sinA + sinB = 2sin((A+B)/2)cos((A-B)/2) cosA - cosB = -2sin((A+B)/2)sin((A-B)/2)

  • どこまで覚えておくべき?

    私は文系ですが数学が好きで、受験のことも考えて入試問題をちょこちょこ解いたりしています。 そこで、三角関数の分野について質問なのですが、加法定理や二倍角はどのあたりまで覚えて(暗記して)おくべきでしょうか? 加法定理はもちろん、二倍角は暗記していますが、三倍角、半角はそのつど加法定理から導いています。 和積変換を扱う問題などもありますから、どの程度(範囲)まで覚えておくといいのか、アドバイスをお願いします。

  • 数学★☆積→和の公式

    数学の質問です。 積→和の公式は どうやって作りますか?

  • 加法定理の導き方

     前々から疑問に思っていたのですが、見てみぬふりをしていました。高校で習った加法定理ってどうやって導くことができるのですか?加法定理から2倍角や3倍角、半角、積→和などの導く方法は分かるのですが。その基の加法定理はどっから導いてきているのですか?  どこを探して良いのか全く分かりません。この本に載っているとかこのページに載っていると言う情報で結構なので教えて下さい。  お願いします。

  • 積和・和積の公式は大学入試で必要ですか??

    自分の教科書には積和和積の公式が載っていないのですが(問題集にはのっています)積和和積はセンター試験or国公立二次試験で出題される可能性はあるんですか?? あるのならそれはそれで教科書は問題あるような気もするのですが・・・

  • いろいろな公式

    y=sinx+sin(x+π/3) の値域を求める問題です。 加法定理から、積和公式を用いて… y=2sin(x+1/6π)cos(-1/6π) までは求めることができました。 ここからどうしていいのか分かりません。 教えてください…

  • 三角関数の加法定理・和積公式の拡張って?

    三角関数の加法定理 cos(α+β) = cos(α)cos(β) - sin(α)sin(β) を3変数に拡張すると、 cos(α+β+γ) = cos(α)cos(β)cos(γ) - sin(α)sin(β)cos(γ) - sin(α)cos(β)sin(γ) - cos(α)sin(β)sin(γ) となりました。 三角関数の和積公式 sin(α) + sin(β) = 2sin{(α+β)/2}cos{(α-β)/2} 三角関数の積和公式 sin(α)cos(β) = (1/2){sin(α+β)+sin(α-β)} も拡張して、 sin(α) + sin(β) + sin(γ) =(積の形) sin(α)sin(β)sin(γ) = (和の形) にできますでしょうか?

  • オイラーの公式

    eix=-1(?) というようなものを高校の段階で覚える必要はあるのでしょうか。もちろんすべての大学入試問題ではこれを使わなくてもまったくもって大丈夫だと思います。 しかし、積分や微分、和積・積和の公式など多くの高校の範囲で出てくる公式を暗記する必要がなくなるみたいなので。 また、オイラーの公式を数学が苦手な高校生にも分かるように説明してください。 よろしくお願いします。

  • 正接の3倍角公式と正弦余弦の4倍角以降の公式

    正接の3倍角の公式と正弦・余弦それぞれ4倍角から6倍角の公式を与えられ, それを証明せよという問題が出ました. 正弦の4倍角の公式は解けたのですが,それ以外の証明ができません. それぞれの加法定理・2倍角の公式を用いて証明するにはどうすればよいでしょうか ご教授お願いします.