• ベストアンサー

三角関数の公式について

加法定理は覚えなければならないと思いますが、 半角の公式や3倍角の公式や、積を和に直す公式や和を積に直す公式を皆さまは暗記していて使っているのでしょうか? それとも覚えないで、その場その場で導いているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • stripe
  • お礼率89% (1568/1752)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

stripeさん、こんばんは。 >加法定理は覚えなければならないと思いますが、 半角の公式や3倍角の公式や、積を和に直す公式や和を積に直す公式を皆さまは暗記していて使っているのでしょうか? 私は、ズバリ、覚えていません! 覚えていたのは、 sin(α+β)=sinαcosβ+cosαsinβ cos(α+β)=cosαcosβ-sinαsonβ のみです。 これさえ覚えていれば、あとの公式は、すぐに導き出せますね。 tan(α+β)=sin(α+β)/cos(α+β)ですから、 =(tanα+tanβ)/(1-tanαtanβ) とわかりますし、 sin(α-β)やcos(α-β)は、覚えた2式において、 βのところに-βを入れればいいだけ。 2倍角の公式にいたっては、α=βとすればいいだけです。 あと、積和公式とかも、いろいろありますが、 sin(α+β)=sinαcosβ+cosαsinβ sin(α-β)=sinαcosβ-cosαsinβ --------------------------------上下たすと sin(α+β)+sin(α-β)=2sinαcosβ が得られます。 ここで、α+β=A,α-β=Bとおくと、 sinA+sinB=2sin(A+B)/2cos(A-B)/2 という具合に、さっと求められます。 このようにすれば、たった2つの式を覚えているだけで すべての式が導き出せるので、忘れたときなど、大変便利です。 もちろん、記憶に自信があれば、すべての公式を暗記すれば完璧ですよね。 でも、「あれ・・どうだったっけ・・符号は??」 なんて迷っちゃうときがあるので、そういうときに 「どうすれば導き出せるのか」を知っていると強いです。 私は、和積公式、積和公式を見ただけで 「げげっ、こんなのとても覚えられない」と思っていたので 三角比の試験では、まず試験が始まると、答案の裏に 公式をざざっと導き出していました(笑) 一番いいのは、一応覚えてしまっておいて、 いつでも自力で導き出せるようにしておくこと、です。 頑張ってくださいね。

stripe
質問者

お礼

ありがとうございます。 忘れた時など、導けないとゲームセットみたいなもんですからやばいですよね(^^; >一番いいのは、一応覚えてしまっておいて、 いつでも自力で導き出せるようにしておくこと、です。 これを心掛けたいと思います。

その他の回答 (5)

回答No.5

僕の場合はほとんど覚えてませんでしたね。 ただセンター試験の場合は時間に余裕がないのでちょっと面かな。2次試験は問題ないと思います。 でも、センター試験のとき公式云々より小学生のころ(珠算で)暗算とかしっかりやっとけばなと思いましたね。

stripe
質問者

お礼

ありがとうございます。 センターでは、僕はとろいので、確実に時間がなくなります! 参考にさせていただきます。

  • First_Noel
  • ベストアンサー率31% (508/1597)
回答No.4

技術系の人間です. 加法定理は覚えていますが,あとのは全てその都度導いてます. ちょっと気分転換にもなりますし...

stripe
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

回答No.3

ややこしいですよね、あれ。受験生の方でしょうか?わかります。自分は浪人した経験があるのですけど、結論から言ってしまうと加法定理を暗記してしまえば全部導けるのですが、いざ試験の時を考えるとそれで時間が足らないといったことになるのだろうと思います。したがって、覚えてしまうのが一番かと思われます。ただし、導き方は必ず知っておかないといけないと思われます。なぜなら、あまり出ないとは思いますが「証明せよ」なんて問題もあるでしょうし。東大では以前、加法定理自体を証明する問題も出てますし、それに人間ですから忘れる場合もありますからねー。

stripe
質問者

お礼

>結論から言ってしまうと加法定理を暗記してしまえば全部導けるのですが、いざ試験の時を考えるとそれで時間が足らないといったことになるのだろうと思います。したがって、覚えてしまうのが一番かと思われます。ただし、導き方は必ず知っておかないといけないと思われます。 ここらへんが微妙なところですよね(^^; 導けるが覚えている、が理想かもしれませんね。 ありがとうございました。

回答No.2

#1のかたがご指摘の通り, やはり式を覚えた方が解くのは速いと思います. 特に受験の場合は. しかし,私のように現役から離れるのが長くなると, だいたいそのつど導いてます. というか,覚えていられないモノで. 導出の過程そのものが問題の題意と密接に関係している場合も有ります.もちろん,だいたいは無駄に時間を使っていると思います. フーリエ変換の公式などは,ほとんど記憶してません. そのつど,三角関数の直交性から導出してます. 覚えられるモノなら覚えたいです.

stripe
質問者

お礼

ありがとうございます。 導いてるんですね。 てか、現役じゃなかったら、公式をほんとかで調べればよいのでは、と思いましたが、それはできないのですね。 参考にさせていただきます。

  • adjective
  • ベストアンサー率17% (241/1356)
回答No.1

大学受験なら、数学は記憶だ~ともいいますし、 回答のスピードアップのために覚えた方がいいんではないですか?

stripe
質問者

お礼

ありがとうございました。 センターは時間が足らなくなるので、覚えようかと思います。

関連するQ&A

  • どこまで覚えておくべき?

    私は文系ですが数学が好きで、受験のことも考えて入試問題をちょこちょこ解いたりしています。 そこで、三角関数の分野について質問なのですが、加法定理や二倍角はどのあたりまで覚えて(暗記して)おくべきでしょうか? 加法定理はもちろん、二倍角は暗記していますが、三倍角、半角はそのつど加法定理から導いています。 和積変換を扱う問題などもありますから、どの程度(範囲)まで覚えておくといいのか、アドバイスをお願いします。

  • 和積・積和の公式の導き方

    和積・積和の公式の導き方を教えてください。加法定理でやるらしいですが自力では出来ませんでした。 またこれらは覚える必要はあるのでしょうか。ほかの2倍角の公式などは、、学校の先生は「覚える必要はない」といっていましたが、数学の得意な人は「奇麗事を言わないで覚えた」といっていたので、受験という点も考慮して僕は導き出せますが、丸暗記しました。 しかし和積・積和の公式は苦痛なので、どうしようか迷っています。導き出すのもそんな長い手順ではなかったような気がするのでこれは導き出そうと以前までは思っていました。しかし特に数学が得意でない僕にとっては規則性に着目して暗記してしまったほうが早い気がします。どうなのでしょうか。 以上をよろしくお願いします。

  • 加法定理の導き方

     前々から疑問に思っていたのですが、見てみぬふりをしていました。高校で習った加法定理ってどうやって導くことができるのですか?加法定理から2倍角や3倍角、半角、積→和などの導く方法は分かるのですが。その基の加法定理はどっから導いてきているのですか?  どこを探して良いのか全く分かりません。この本に載っているとかこのページに載っていると言う情報で結構なので教えて下さい。  お願いします。

  • 三角関数の定理の覚え方

    2倍角とか半角、和積の公式とかありますがたくさんありすぎて時間が立つと忘れしまいがちなんですが効率のよいゴロあわせ、この式はこれから作れるとかこれをイメージすれば簡単だということありましたら教えてください。<m(__)m>

  • 加法定理、和積の公式、積和の公式、暗記すべき?

    三角関数には加法定理、和積の公式、積和の公式などたくさんの公式がありますが、たとえば、高校生の指導者の立場としては、 生徒に「丸暗記しなさい」といったほうがいいですか? 「覚えるのはたいへんなので、毎回、導き出しなさい」といったほうがいいですか? ケースバイケースかもしれないですが、豊富な経験の先生方のご意見をお伺いしたいです。 参考 加法定理 sin(α + β) = sinαcosβ + cos α sinβ sin(α - β) = sinαcosβ - cosαsinβ cos(α + β) = cosαcosβ - sinαsinβ cos(α - β) = cosαcosβ + sinαsinβ 2倍角の公式 sin2α=2sinαcosα cos2α=cos^2α - sin^2α=1-2sin^2α =2cos^2α - 1 半角の公式 sin^2(α/2) = (1 - cosα)/2 cos^2(α/2) = (1+ cosα) / 2 積和の公式 cos α sinβ = (1/2)(sin(α + β) - sin(α - β) ) sinαsinβ = (-1/2)(cos(α + β) - cos(α - β)) 和積の公式 sinA + sinB = 2sin((A+B)/2)cos((A-B)/2) cosA - cosB = -2sin((A+B)/2)sin((A-B)/2)

  • 三角関数を勉強するためには

    こんにちは 学校で三角関数を習ってたのですが、僕はその年の先生が嫌いだったので、ろくに授業を聞きませんでした。 「三角関数は受験を制する」っぽい事を先生が言ってたので、これはヤバい!!と思い質問する事にしました。 三角関数を勉強するのにとても良いサイトや本はありませんか?? 都合の良い相談ですいません。 ぜひ教えて下さい。 三角関数は正弦・余弦定理、加法定理、三角関数のグラフ、2倍角、積和・和積公式、三角関数の合成ぐらいまでやりました。 使っている教科書は数研出版の体系数学4で、第2章が終わりました。 できればで良いのですが現在途中の第1章図形と式のところもお願いします。

  • 三角関数の問題で

    0°以上θ<360°のとき、関数y=sinθsin(θ+120°)の最大値と最小値、およびそのときのθの値を求めよ。  という問題なんですが、加法定理と積と和の公式を使うはずなんですが、僕がいくら使っても答えにたどり着けません。誰か解説をお願いします。

  • いろいろな公式

    y=sinx+sin(x+π/3) の値域を求める問題です。 加法定理から、積和公式を用いて… y=2sin(x+1/6π)cos(-1/6π) までは求めることができました。 ここからどうしていいのか分かりません。 教えてください…

  • 正接の3倍角公式と正弦余弦の4倍角以降の公式

    正接の3倍角の公式と正弦・余弦それぞれ4倍角から6倍角の公式を与えられ, それを証明せよという問題が出ました. 正弦の4倍角の公式は解けたのですが,それ以外の証明ができません. それぞれの加法定理・2倍角の公式を用いて証明するにはどうすればよいでしょうか ご教授お願いします.

  • 三角関数の問題がまったくわかりません・・・

    三角関数の問題がまったくわかりません・・・ cosθ+sin2θ+cosθ>0を満たすθの範囲を求めよ。ただし、0≦θ<2πとする。 和→積の変形または3倍角の公式で求められるとのことですが・・・ どう解けばいいのでしょうか?解き方だけでも教えていただけるとうれしいです。お願いします。