照度センサーの使用方法と電流-電圧変換回路の必要性について

このQ&Aのポイント
  • 照度センサーを使用し、マイコンのADポートへの入力方法について知りたいです。
  • 照度センサーの出力とマイコンとの間に電流-電圧変換回路が必要かどうかについて教えてください。
  • 実験を行っても蛍光灯の光や手でふさいだ時の電圧に変化が見られないため、H-Gainモードや抵抗値や容量値の変更方法についてヒントを求めています。
回答を見る
  • ベストアンサー

照度センサー

下記の照度センサを使用しマイコンのADポートへ入力したいのですが、 http://www.rohm.co.jp/products/databook/sensor/pdf/bh1600fvc-j.pdf 電流出力タイプというやつなんですが、 このセンサーの出力とマイコンとの間に 電流-電圧変換回路とか必要なんでしょうか? 4ページ目の図をそのまま組み、実験してみましたが、 蛍光灯の光と、手でふさいだ時の電圧に変化がありません。 H-Gainモードで、R1,C1の値を色々変えても 電圧の変化は見られません。 なにかヒントでもいただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • man_u
  • お礼率70% (56/80)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.2

モード設定してますよね H-Gainモードとは書いてある なにも繋がないとシャットダウン 及び VCC(電源)は繋いでますよね 4,5Vで当然 1-OUT 2-アース 3ーVCC 4-アースに落とす又はオープン 5-Hiモード 6-LOモード 当然HIモードだから 3-4.5V 5-4.5V かかってますね 対2番ピンとの間に4.5Vですよね R1は2VならばMaxで3mAだから6.8KΩと成りますね 出ないならば壊れてるんじゃ無いの 特にC1は急激な変化を起こさない為でですので まさかC1でっかい容量のコンデンサー繋いでるならば 外しましょう・・・・

その他の回答 (1)

  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.1

H-Gainモードで、R1,C1 のあとにバッファー回路要りますね 電流が流れすぎて・・電圧が上がらない可能性がありますね まずは切り離して(マイコンのADポートに接続してない) 状態で照度に合わせてR1電圧が変動するのか確認をする 正常ならば・・・・バッファー回路を入れてください

man_u
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 実験はポートに接続していない状態で行っています。 が、電圧の変化は見られません。 やはり電流-電圧変換回路が必要なんですね!! ちなみに・・・電流-電圧変換回路って出力は -(負)になってしまうものなのでしょうか? 使用予定のボードには-電源はありません。

関連するQ&A

  • センサ-回路からの出力について

     電子工作の初心者です。光センサー回路を見つけて作りました。  確かに、出力は反応して電圧は5Vと0.5Vと変化して良いです。しかし、この出力を使って、リレーとブザーの両方を動作させようしたが、うまくいきません。  電流が足りないと思いますが、Trも入れましたが、何か影響して、うまくいきません。 教えてください。  回路図はてんぷしてあります、

  • 近接センサの内部回路の動きがわかりません。

    近接センサの内部回路の動きがわかりません。 添付の近接センサの回路で、ワークを検出して近接センサ主回路が出力をしているときと、していないときで出力の黒の線にはどのような状態の変化(電圧や電流など)がおきるのかがいまいち理解できません。 4.7kΩの抵抗が入っているので、つねに+V(茶)と出力(黒)には電圧がかかっているように思えるのですが、近接センサ主回路からの出力によりNPNトランジスタが動作したときと、どう変わるのかがわかりません。 電子回路についての知識不足のため理解できていないのだと思いますが、どなたかご教示頂けないでしょうか?

  • 発電電圧の照度依存性試験

    太陽光発電で発電電圧や発電電流や電圧電流特性の照度依存性試験をしたのですが 照度依存性ってなんなんでしょうか? すみません勉強不足で・・・・・ また発電電圧は照度が上がっても変化はあまりなく、 発電電流は照度が上がると発電電流は発電電圧よりも多く上がっていき、 電圧電流特性の時は電流は下がり電圧は少しだけ下がったのですが何故なんでしょうか?

  • 光センサの感度について

    CMOSイメージセンサの特性評価を行っています。 感度(V/Lux-sec)を求めたいのですが、このとき測定するのは、 センサ位置の照度(lux)と、出力電圧(V)のみで良いのでしょうか? センサの出力電圧は時間に依存しないため、secの項の意味が良く分からないのですが… V/Lux-secの定義では 1 luxの光量が1秒間センサーに認可された時のセンサー反応出力電圧 ですが、例えば100(lux)のとき1(V)だけ出力が変化したとすると、 0.01(V/Lux-sec)でよいのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 電力を計算させる回路

    ACコンセントに接続している電子機器の消費電力を測定したいのですが、電圧と電流をそれぞれセンサーで検知させ、その値を計算させて消費電力を算出しようと考えています。センサーで検知は出来るのですが、その後の値を計算させる回路をご存知の方、いらっしゃいませんか?マイコンのAD入力から値を取り込んで計算できるかと思いましたが、各センサーからの値が交流で出ておりマイコンでは取り込めませんでした。値を直流に変換してしまうと位相差が分からなくなるので、電圧と電流の値を交流のままで計算できる専用のICやアナログ回路があればよいのですがどなたかご存知の方、教えて下さい。

  • 電流センサの検出誤差によってベクトル制御はどれだ…

    電流センサの検出誤差によってベクトル制御はどれだけ影響を受けるか? 私は、AC三相モータを制御するインバータを設計・開発しています。 インバータには、電流センサがあり、U相、V相の電流を検出して、電圧値をCPUに送り、AD変換した値を使って、ベクトル制御を行っています。 質問1 この電流センサからの出力電圧誤差によって、ベクトル制御がどれほど影響を受けるかの計算式を教えてもらえないでしょうか? 質問2 使用用途にもよりますが、電流センサからの出力電圧誤差の許容範囲は、どのように設定すればよろしいでしょうか?ベクトル制御するための必要最低限の許容範囲をどのように考えればよいでしょうか? 質問3 ノイズが発生した場合、当然ながら電流センサの出力電圧は揺られるかと思います。 こちらも使用用途によるかとは思いますし、受けるノイズ量にもよるかとは 思いますが、「ノイズを受けてもベクトル制御が正常でなければならない」のか?、「ノイズを受けて、多少支障があるが安全上問題なく、ノイズが去った時点で再び動作する」のか?こういったところでのノウハウをいただけませんでしょうか?

  • ad8290アンプデータシート圧力センサ回路例

    analog devices社製アンプのデータシートに掲載されている、圧力センサのアプリケーション例ですが、回路図右端にRpという抵抗がかかれています。13pinの出力可能電圧を越えないよう抵抗値を下げるためと認識していますが、この接続方法では圧力変化によりブリッジ側の抵抗が変化した場合、ブリッジ側に流れ込む電流値が変動してしまい圧力センサを定電流駆動させることが不可能になってしまうのではないでしょうか? ブリッジに流れ込む電流値が一定でなくても問題なく圧力を計測できるのでしょうか?

  • CCDセンサを動かすのに必要な電流が必要か?教えてください。

    CCDセンサ(1次元)を動かす回路を製作使用としていますが、CCDセンサを動かすにはどれくらいの電流が必要なのかが分からず、駆動回路が作れないでいます。  色々な本を見たのですが、ココ(消費電流)のところは詳しく書いてなく、困っています。  (1)駆動信号は周波数により電流が変わるとのことのようですが、どのような計算をすれば電流が分かるのでしょうか?  (2)駆動バイアス電圧は、それぞれどれくらい流れるのか検討がつかず、またどのように計算したら良いのかも分かりません。どれくらい流れるのでしょうか?  (1)(2)についてご存じの方、教えて頂けますか? よろしくお願い致します。    

  • 超音波センサーの送受信について

    超音波センサーの送受信回路を設計しています。 (出力は~1kW、周波数は数百kHzを予定) さまざまな資料を見てみると、送信部の出力段、受信部の入力段に それぞれトランス(?)を接続して駆動していました。 [駆動回路]------[トランス]-----------[振動子] | | --------[トランス]-----[受信(増幅)回路] しかし、この場合、希望の定格に合うトランスがないため 部品の入手性が悪いという問題点があります。 そこで質問なのですが、トランスを使用せずに kWオーダーの超音波センサーを駆動する送受信回路としてはどのようなものが ありますでしょうか? ohkawa様 回答して頂き、誠にありがとうございます。 調べてみた結果、 送信回路については、FETを4つ使ったフルブリッジ回路で 駆動できないかと考えています。 ただ、受信部もトランスを使わずに回路を構成する方法については わからない状態です。 皆様、回答して頂き、誠にありがとうございます。 周波数と電流は、デジタルオシロと電流プローブで測定した結果です。 駆動部のフルブリッジ回路は正弦波駆動ではなく、 モーター駆動するときのようなプッシュプル駆動で行ってみようかと考えています。 入力部の保護についてですが、 センサーからの出力電圧がmVオーダーであることを考えると バリスタを使って保護回路を構成すれば、 トランスを使わないで済むのではないかと考えておりますが 如何でしょうか。

  • 写真のオペアンプ回路の電流の流れ方について

    画像は、浜松ホトニクスよりhttp://hamamatsu.com/resources/products/ssd/pdf/tech/si_pd_circuit.pdfのアドレスに載っている回路例です。 この回路図において、フォトダイオードに入る光の量が等しいときに出力電圧が0になるそうです。フォトダイオードに逆電流が流れるのはわかります。それでこの回路では、出力電圧を求める式が、V0=Rf×(Isc2-Isc1)と書かれています。(Isc2-Isc1)というのはどこからでてきたのでしょうか?単純にこの電流だけを見ると、フォトダイオード2と1の間のノードにおいて、フォトダイオード1ではない方に流れていく電流だとは思うのですが、その電流がなぜ出力に関係するのかわかりません。 光がアンバランスの状況では不平衡で、逆並列に接続されているダイオードによって電圧が制限されているとのことですが、ダイオードは順方向に電流が流れれば抵抗は0と等価なのでRfには絶対に流れようがないと思います。そうなるとRfなぜ必要なのですか? 回路を電流がどのように流れるか、それによってなぜ出力電圧がV0=Rf×(Isc2-Isc1)となるのか教えてください。