• ベストアンサー

道行コートの袖巾について教えて下さい

素敵な柄の道行コートを着物の古着屋さんで見つけて、現在取り置きしてもらっています。 柄などがとても素敵で、今まで見た中では一番いいなぁと思っているのですが、残念ながら道行コートの袖巾が私の着物の袖巾と同じ長さしか無いのです...。 これ以上は出ないとの事(肩の縫込みがない)。 道行コートの袖巾は、着物の袖巾よりも少し大きめが良いとは重々分かっているのですが...、同寸はやはりまずいでしょうか。 道行の袖からズルズルと着物が出てくるのは絶対見苦しいとおもうのですが、同寸ならそれほど出て来ないんじゃないかなぁとか、考えてしまって諦められないのです。 柄が気に入ってしまい、客観的に考えられなくなっているので、ぜひどなたかに客観的な意見を仰って頂きたいと思っています。 よろしくお願いいたします。 ・肩巾は現在少し小さようなので、手持ちの着物と同寸に直そうと考えています(肩巾は出るそうです)。 ・黒地の縮緬に少し飛び柄のある羽織で、小紋・付け下げ位に合わせたいと思っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.2

okって言ってあげたいのですが・・・・。 羽織と、道行の袖口は「毛抜き」という仕上がりで、 表地と、裏地が同じ寸法で、かつ、表地と裏地が同じです。 着物・長着というのは、ふつうは表と裏地がちがって、袖口は ふきがありますね? 実は、袖幅寸法というのは、この「ふき」の分は入ってない。 表地だけの「袖幅」。 つまり、羽織、道行と着物の袖幅が同じということは この時点で「ふき」分は着物がはみ出すということが約束されている。 ですので、「ふき」まで隠す=「ふき」まで含んでの「同寸」ということで一分(まぁ5mmぐらい?)は羽織、道行が長いというのが お約束なんです。 和裁が趣味なおばちゃんです、わたし。 お若い人は、裄を長くということで肩幅8寸5分、袖幅9寸でということも多くて、9寸も着物のほうで袖幅出していると、その上に羽織るものは昔物はもとの幅がないので、出ない。 オークションで解いて、の趣味をしていると、反物幅9寸がやっとで あがり、8寸5分を確保するのが大変です。 ま、そんなこんなです。 あきらめてくださいというより、袖幅あがり9寸以上なら、 その上に羽織るものを9寸以上ということで探すに困難でしょう。

momotoume
質問者

お礼

「ふき」まで隠すから、羽織・道行が1寸長いとのお話、なるほどなぁと納得いたしました。 確かに、着物は裏地が表地より出てるのに、袖巾を測るときはいつも表地だけを測っていました...。 同寸にしたら、少なくとも「ふき」は出るに決まってますね。 そうです、まさに袖巾9寸の着物に合わせようとしていました(お見通しですね)。 袖巾が9寸以上の着物も誂えて持っていますが、こちらに羽織るものはリサイクルでは難しいだろうなぁと、本当に覚悟しています...。 大変参考になりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#87059
noname#87059
回答No.1

確認のため、着物を縫う母に電話してしまいました。 結果から・・  諦めるしかないでしょう。 1、襦袢と着物と羽織、道行コートの袖幅は、5mmずつ   大きく縫うのが基本で、今も昔も常識との事。 2、肩幅は、みんな同じサイズとの事、たとえ幅だししても   袖幅が肝心で着物がはみ出す。 3、昔の人は、小さかったのでサイズが違う。袖幅が直せないのは   そう言う事。 と、言う事で諦めるべき!  残念だとは思いますが・・ 私も呉服屋で仕事をしたこと、ありますが聞いてみました。 探している時は見つからない、ですよね! 綺麗に着て欲しいので、でしゃばりました。

関連するQ&A

  • 大島紬の道行コートの用途

    着物初心者です。 細かい亀甲模様の男物大島紬のアンサンブルを 女物の着物と道行に仕立て直しました。 この道行が 訪問着には合わせられないというのは確かなようですが、小紋にも合わないのでしょうか? 冬のコートが必要だけど羽織は最近あまり見ないので、道行なら普段の外出にいつでも着られるかと思って 道行にしたのですが。 紬の道行は紬の着物にでないと 後ろ指をさされるのでしょうか? それでなくても いい年をしたおばさんが、いわゆる「お父さんの着物」の柄の大島を着ることに 正直気後れします。

  • 着物の羽織、コートについて

    着物初心者の30代女性です。 お正月に初詣で小紋を着ていこうと思います。 家には羽織しかないので、あたたかい下着と羽織を着て、 首周りはショールを巻こうと思います。 この格好は、冬には おかしいでしょうか? 街を歩いていると、年配の方は皆 道行コートを着てらっしゃるので、 冬はコートを着るものなのでしょうか? 羽織より、道行コートのほうが素材的に 防寒性に優れているのでしょうか? 冬に小紋と羽織は見た目的に寒そうでしょうか? こんな格好は変だと 着物に精通した方は思うのでしょうか? ちなみに初詣は伊勢神宮で、愛知県に住んでおります。 矛盾してたり、見当違いな質問をしているかもしれませんが、 何も分からない初心者なので、よろしくおねがいします。

  • ウールの着物に絹の道行コートは、おかしいですか?

    外へ出る時、ウールの着物に絹の道行コートは、おかしいですか。 着物は、黒地に小さい赤のかすり模様。道行は赤。25歳。 ショールの方が無難でしょうか。 他のウールアンサンブルの羽織を合わせるのは、どうでしょう?紺アンサンブルも持っています。紺は何度もきているので黒を着たいのですが、こちらは羽織がないもので、外へ出かける時どうしたらいいのかと思い質問しました。 教えてください。

  • 伊達衿と羽織

    お正月に付け下げに伊達衿を付けて出かけたいのですが、 その場合上着は道行でないとダメですか。 羽織だとマナー違反なのでしょうか。 かしこまらない場所なので羽織が良いのですが、 お正月だからちょっと華やかにしたくて。。。 別件で黒地に留袖にでも大丈夫そうな金柄の帯があるのですが、 袋帯ではなく、名古屋帯なのです。 これはやはり留袖用ですか。それとも付け下げや上品な小紋程度(江戸小紋とか紅型とか)なら付けても良い物なのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 着物の雨コートについて

    最近着付けを習いだし、せっかくなので着物を着る機会を増やそう!とコンサートなどにあえて着物で挑戦するつもりでおります。 そこで、質問なのですが。 雨コートの下には羽織は着ても良いものなのですか?着物の上に直接雨コートなのですか? 羽織と道行などのコート類は一緒に着ない(コートの下に羽織は着ない)という話を聞いたので、では雨コートではどうなんだろう?と疑問に思ったもので。 ついでに言うならば、雨コートの下に道行などの冬コート、っていうのもどうなんでしょうか? あともう一つ。 羽織で肌寒いようならショールをひっかけるようですが、冬コートの上にショールっていうのはOKなんでしょうか? いろいろ着物の上着(?と言うのでしょうか?)についてわからないことをまとめて質問させていただきました。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 着物用の雨コートについて

    着物を着ているときに、着物用の雨コートを防寒用に着るのは変ですか?着物用のコートや長羽織などは持っていないのです。 ちなみに私が持っている雨コートは、一般的に知られる無地の雨コートではなく、ポリエステルの素材で、小紋を仕立てるような反物で作った雨コートです。

  • 道行・羽織等の適正なサイズと、その選び方がわかりません

     最近、着付けを習い始めました。正絹の小紋を1着、木綿の着物を1着、仕立てたところです。  そろそろ、道行や羽織なども徐々に揃えたいとは思っているのですが、恥ずかしながら、それらを仕立てるまでの費用はちょっと厳しいのが現状です。  そんなこともあり、リサイクル品やオークションなどで探したいと思うのですが、どれくらいのサイズが合うのか、いまいちよく分かりません。  そこで、適切なサイズと、その見分け方を教えていただけませんでしょうか?    なお、私のサイズは、下記の通りです。(前回したてた時のメモを見て、書いています) ・背丈 4尺3寸 ・裄  1尺8寸

  • 道行、コート、羽織について

    桜の散る頃に脱いで、楓の色づく頃に着るという 慣わしがあると思うのですが 具体的に言うと 11月から4月上旬までは 道行またはコートを着て 帯を隠すというのがマナーなのでしょうか? それ以外の 5月から10月までは帯付き姿でも良いのでしょうか? 単に寒いから着るものかと思っていましたが わきまえないと、「帯び付き」という揶揄が 背後から来るそうなので 教えていただきたいです。 また、羽織はカーディガンのようなものといいますが 洋装では、コートの下にカーディガンも有りですが 和装では道行きやコートの下に羽織は有りなのでしょうか? 厚着になってしまい、変なきもします。 帯び付き姿の時に羽織るもののようなイメージです。 結構着物は暑いので、夜とか少し冷えたけれど 春だし、コートまではいかないでしょう、と言う時に 羽織る感じで良いのでしょうか? どなたかアドバイス、よろしくお願いします。

  • 着物のコーディネート・コートや羽織の色合いについて

    30歳女性です。近々、サーモンピンクの色無地を着る予定なのですが、上に着るコートのような物(防寒着)を所持しておりません。 どのようなコートとコーディネートしたらよいでしょうか? 一枚くらい防寒着を購入してもいいかなと思っています。 下内容の物についてもご意見いただけるとありがたいです。 1.黒色のケープやヘチマ衿のコート(よく通販でみかけるやつ!) 2.中古で見かける赤色の道行コート(何故、赤色ばかりなのでしょうか?サーモンピンクの着物に赤色の道行ってアリでしょうか?安く売っているのでお財布にはありがたいです。) 3.カシミアのショール(今もっているのは、パステル紫です・・・) 4.赤色や黒色などの別珍?ベルベットの着物用ショール 5.以前に購入した中古の淡い水色系の羽織(ピンクの着物とブルー系の羽織ってあわせて変ではないでしょうか?) 防寒着を着ている人がこれまで周りにいなかったので(黒いケープはみたことあります)、みんながどのような色合いで合わせるのか全く想像つきません。 今回、購入するとしたら、訪問着、紋付色無地、付け下げにしか使う予定はありません。 どうぞよろしくお願いします。

  • 着物について教えて下さい。

     近々、七五三の記念写真を前撮りするために、着物を着る事になりました。私自身は、あまり着物の知識がないので、どれを着ていいのか困っています。 そこで、質問ですが、   1 私みたいな初心者でも簡単にわかる、訪問着と 付下げの違いを教えて下さい。また、それぞれがどの様な状況の時に着ていけるのか教えて下さい。    2 私が見た限りでは、訪問着がなく付下げばっかりだと判断したのですが、もしその場合、七五三の時に付下げを着てもおかしくないでしょうか?  3 ほとんどの付下げが、薄いグレーとかグレーをたした様なくすんだピンクとかクロで、柄も地味なものですが、七五三の時に着てもおかしくないでしょうか?  4 遠目からみると、色無地の着物に見えるくらい小さな柄が数箇所あるピンクの小紋(?)が、有るのですが、やはり七五三には着ないほうがいいでしょうか?  5 この先、子供の入学・卒業などの行事に、着物を着て行きたい思っています。付下げでもいいのでしょうか?もし、着れるのであれば、「3」で述べたような色の付下げを着てもおかしくないでしょうか?  6 背中のところに紋が入っている、着物上から羽織るコートの様な物があります。(クロ・柄有り)これは、どういったときに使うのでしょうか?    7 初心者の私でもできる、簡単な半襟のつけ方を教えて下さい。また、テープでつける半襟があると聞いたのですが、使ったことがある方は、使った感想を教えて下さい。  長くて、解りづらいところがあると思いますが、宜しくお願いします。