• 締切済み

無限の積分解けません

∫(0~∞)4πr sinQr dr 色々調べてはみたんですがどうしても解けません。 どなたかお力をかしてください。 ちなみに Q は r の関数ではないです。

みんなの回答

  • e_o_m
  • ベストアンサー率58% (30/51)
回答No.3

安直にexpにしてとか言いましたけど、この積分発散しますね。 量子力学のBorn近似で散乱振幅f(θ)を計算するときの積分に酷似していますけどそれですか? それならば、球対称なポテンシャルV(r)だとすると ∫(0~∞)4πr sinQr V(r) dr とポテンシャルによりこの積分は収束するようになるはずですが・・・ V(r)=V (0≦r≦a) otherwise 0 で積分範囲は[0,a]だったりしませんかね?

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

exp に変えなくてもやはり部分積分して原始関数は求まるはずです>#1. と書いてはみるものの, 発散するような気がするのはなぜだろう.

  • e_o_m
  • ベストアンサー率58% (30/51)
回答No.1

ヒントを sin(Qr)={exp(iQr)-exp(-iQr)}/(2i) をつかうと r exp(iQr)、r exp(-iQr)になりますので、部分積分をすれば求まりますね。

関連するQ&A

  • ベクトルの積分

    r↑はtの関数、r=|r↑|、nは実定数として次の積分をせよ。 ∫[(1/r^n)(dr↑/dt)-{n/r^(n+1)}(dr/dt)r↑]dt この問題はどのように解けばいいのでしょうか? ベクトルの微分ならなんとなくチェーンルールでできるのですが積分は…どうすればいいのでしょうか。 勘でr↑/r^nをtで微分したら被積分関数になったので答えはわかるのですが、さすがに答えとそれを微分しただけではだめですよね。 教えてください。

  • ベッセル関数の積分

    ベッセル関数について質問です。 ∫(0→a)r^3(J0(kr))^2dr(J0が0次のベッセル関数です) この積分はどうなりますか?

  • eの無限積分

    f(x)=1/2π∫[-∞:∞] exp(-r|t|)・exp(-ixt) dt の解き方がわからなくて困ってます。 また、この逆関数の求め方も教えてください。 よろしくお願いします。

  • 仕事の線積分

    次の問題を解いてください。 力F[→]=(2xy+z^3)e_x[→]+x^2e_y[→]+3xz^2e_z[→] であり、この力の場の中で質点を点P(1,-2,1)から点Q(3,1,4)まで動かす時になされる仕事∫[P→Q] F[→]•dr[→]を求めよ。 解き方もお願いします。

  • 積分

    ∫R * e^(-R^2) dR 積分範囲:0~∞ この答えと計算過程を教えてください。

  • ゼロから無限大までの積分

     ∫x^-(a+1)dx=-1/ax^a+C                (もちろんa>0) は分かるのですが、  x>0,y>0の領域で、 ◎ f(x,y)=c/{x^(a+1)×y^(b+1)} (もちろんa>0,b>0,c>0) を2重積分した結果が分かりません。  ちなみにもともとの問題は、確率密度関数f(x,y)の、未知の定数cを求めたのち、x,yの期待値や平均や分散や共分散や相関係数を求める問題です。

  • ルベーグ積分

    D(x)=1(x∈[0,1]∩Q),0(x∈[0,1]\Q)とする。 Dが可測関数であることを示し、∫(0→1)D(x)dxを求めよ。 まず可測であることを示したのですが、 教科書に載っていた命題を用いて場合分けしました。 ∀a∈Rを取る。 a<0のとき{D>a}=R よって可測 (本当はRじゃないですけど、どう書けばいいでしょう?) 0≦a<1のとき{D>a}=[0,1]∩Q よって可測 1<aのとき{D>a}=φ よって可測 したがってDは非負値可測関数である。 ここまでは示したのですが、この先はどのように計算すればいいのでしょうか? 正規表現といったものがよく理解出来なくて…。 よろしくお願いします。

  • 分布関数を積分する

    確率変数X、Yは連続でX≧Yである。 r%分位点をそれぞれq1(X)、q2(Y)とする。 またF(X)は分布関数とする。つまりF(q1(X))=r また密度関数は定められていません。 このとき ∫[-∞→q1(X)]F(X)dx ≦ ∫[-∞→q2(Y)]F(Y)dy はどのように示せばよいのでしょうか? X≧Yのときq1(X)≧q2(Y)はわかるのですがそれをどうすればいいかわかりません。教えてください。

  • 線積分?

    次の曲線Cの長さs=∫[C]√(dr•dr)を求めよ。ただし、aはa>0なる定数とし、drのrはベクトルである。 (1) 放物線:y=x^2 (0≦x≦1) (2)心臓系:r=a(1+cosθ) (0≦θ≦2π) です。これって、線積分なのか良くわからないのですが、途中式もお願いします。

  • 数学

    r=xi+yj+zkとし、r=|r|とする。スカラー場φはrのみの関数で調和関数である。φ(r)を求めよ。 ただしrのみの関数f(r)において∇^2f(r)=(d^2 f(r))/(dr^2 )+ 2/r (df(r))/( dr)を利用せよ 調和関数であることを利用して∇^2f(r)=(d^2 f(r))/(dr^2 )+ 2/r (df(r))/( dr)=0と置くのかなと思ったのですが計算がわかりません。