• 締切済み

年いったトリマー志望の就職率について

現在32歳です 来年からトリマーの専門行こうと思うのですが、卒業時点で34歳 正直これで正社員で雇ってもらえる率ってどのくらい狭き門なのでしょう? 努力しだい等の精神論は置いておいて、純粋にどのくらい難しいかを知りたいです よろしくお願いします 正社員というのがポイントです

みんなの回答

  • pig9296
  • ベストアンサー率37% (19/51)
回答No.4

トリマー学校卒の従業員を数名雇っていますが、はっきり言って学校を出たかどうかは全く関係ありません。またJKCトリマーライセンスも民間資格ですし、業務には関係ありません。 資格が無くても問題なくトリマーとして働けますし、働きながらでもトリマー資格は十分取れます。 例を挙げると 1、トリマー資格無し3年経験者  2、トリマー資格ありトリミング学校2年制卒 3、トリマー資格無し実務経験6ヶ月 採用は順序は1、3、2となります。年齢では理想は30代>40代>20代になります。 職業訓練校はどこでも当てはまりますが2年通っても実務経験は3ヶ月程度と変わりません。ましてやトリマーは実務メインですので、学校は無駄だとアドバイスしておきます。 正社員といってもペットショップはほとんどが小さな会社ですので、まずはアルバイト数年から社員へという道がスタンダードかと思います。 小さい会社は社員採用には資格や学歴ではなく人間を見ます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#78141
noname#78141
回答No.3

まず、正社員として就職したいということですがそれはほぼ確実に可能だと思います。 就職については学校からのサポートもありますので心配は要りません。 年齢を気にされているようですが、それも特に問題はありません。 例えば20歳の人と比べると14年の差がありますが、それだけ社会を経験していることになりますから、接客業としてそれはプラスに働きます。 また、何かのお仕事を辞めてまでしてトリマーを目指したとなると、やはり本気度が違います。それが就職の際に不利になるとは思えません。 余談ですが質問者さま、もしかしたら他のサイトでお見かけしたかもしれません。 年齢も一致しますし漫画についての回答もされているのでもしかしたら、と思ったのですが人違いだったらごめんなさい。 年齢が年齢ですので一歩踏み出す勇気がなかなか出なかったり、不安が拭い切れない部分もあるかもしれません。 しかし、質問者さまが「トリマーになりたい」という気持ちになられたのには、きっと何か「縁」のようなものがあるからだと私は思います。 きっかけが何であれ、トリマーが天職だと思える日がいつか来るかもしれません。 応援しています。頑張ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#100767
noname#100767
回答No.2

元トリマーですが、年齢とかは特に関係ないと思いますよ。 学校卒レベルのトリマーが必要なお店なら、就職はできますし、経験者のみの募集なら、若くても無理です。 当然ですが、面接でやる気をみせなければ、どんな仕事でも難しいですが、トリマーという職業は、年齢にこだわらない仕事だと思います。 正社員希望ということですが、普通は正社員で募集していると思いますので、それも心配いらないと思いますよ。 トリマーのバイトって、あまり募集しませんから。。。 ただ、正社員と言っても、見習いからのスタートですから、お給料や条件は悪いと思っていた方がいいです。 2年制の学校に行かれるようですので、その間もバイトなどして、お金は貯めていた方がいいと思います。 頑張って下さいね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chapimari
  • ベストアンサー率45% (9/20)
回答No.1

今は犬や猫のペットを飼っている人がものすごく多く、数年前からペットブームとも言われている程なので、獣医師・動物看護師。トリマー・訓練士などは、必要とされていると思います。 トリマーは資格が無くてもできる仕事ですが、専門学校を卒業し、きちんと資格等を持っていれば、かなり就職に有利です。   インターネットで調べても、トリマーライセンスを持った人、限定で求人をだしている大型ペットショップや、動物病院もけっこうありますよ☆ 参考までですが・・ 頑張って下さい☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • トリマーの兼任について

    わたしは現在新卒でトリマーとして働いています。 正社員でなく、準社員というところです、 保険などはこちらのお店ではいっていて、給料は時給制。人が多いのか、シフトにはいれず月15日出勤すればいいほうです。 そこで店にアルバイトの許可を得て、週に2日曜日固定で休みを貰い、バイトをしています。 でもやっぱりもっとトリミングがやりたくて、サロンでバイトしようかなと考えています。 トリマーを2つの別の店、サロンで かけもちした経験ある方いらっしゃいますか?

  • 就職か、それとも…

    私は今年20歳の専門学校に通う者です。 昨年、1年間国公立大学にかよっていたのですが、レポートを写されたり色々あって、留年が決定し、やめてしまいました。 今思えば、あの頃の自分は、人間不信に陥り精神的に弱かったように思います。 私には夢がありました。 しかし、その夢を叶えるには最低でも大卒でなければいけません。 今、現在 合間を見つけてはバイトをして、あと数万で夜間の大学に編入する資金が集まります。 しかし、大学に行っても、夢が叶うわけではなく、ましてや夜間の大学となると専門学校を卒業したらすぐに、就職した方がいいのでは、と思う自分もいます。 専門学校の先輩方には、大手に就職している方も多く見られ、下手な大学より就職先、正社員としての就職率は高いので、自分も努力次第では十分に大手に勤められるのではないかと思い迷っています。 専門卒は、大卒に比べ給料が低いですが 会社に務め、努力し結果を残せば大卒より給料を貰えると、私は思っています。 この考えは、甘いですか。 拙い文章でしたが、質問を最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。

  • 現在専業主婦ですがトリマーになりたいです。

    トリマーになりたいと思っているのですが、専門学校等に通わず直接サロンに「無給でいいので見習いをさせて下さい!」と連絡するのはやはり非常識でしょうか。 できれば現役トリマーさんのご意見を伺いたいです。 私は美術系の短大を卒業後にすぐ結婚・出産し(現在28歳・子供2人)、ずっと専業主婦をやっています。 経済的、時間的にもトリマーの専門学校へ通うのは厳しいのですが、技術があれば必ずしも資格がなければできない仕事ではないと知りました。 無給でサロンの掃除等をしながらトリマーさんの技術を盗むのは・・・やはり無理でしょうか。 実際そういう形で修行されている方はいらっしゃいますか? トリマーの仕事は安くて大変だという話も聞きますが、やっぱり諦められません。

  • 社会人で格安で犬のトリマーの資格取れますか?

    現在製薬会社で正社員として働いています。 しかし、製薬会社で働いていると言いますと聞き映えはするのですが、 ルーティンワークが多くてあまり楽しくありません。 私の小さいころからの夢は、犬にかかわる仕事でした。今でもトリマーか ドックトレーナーの夢を捨てきれません。 しかし、現在子供がいるのとマイホームを購入してしまったため時間とお金がありませんが、 将来転職してトリマーか、ドックトレーナーの仕事をしたいと思います。 どなたか、格安で社会人でもトリマーもしくはドッグトレーナーの資格を取れる場所を教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 関西でトリマーの就職情報ありませんか?

    カテゴリ選択を就職か犬・猫かで迷いましたが こちらでお世話になろうと思います。 私の姪(20歳)が来春トリマーの専門学校を卒業して 就職を迎えます。 ですが、いま現在の住まいも通っている学校も北陸の 田舎のせいもあり、ペットの美容院自体が極端に少ない らしく、また学校のもつ力も関係あるのでしょうが 学校への求人は、近郊のお店からごくごくわずかしか ないらしいのです。 そこで、私を含め親戚が関西にいるということもあり 思い切って就職活動の幅を関西にまでひろげて検討 することにしました。 そこで、わたしなりに少しでも求人などの情報収集を 手伝ってやりたくて、ネットで調べてみるのですが なかなか思うようにいきません。 前置きが長くなりましたが、関西で(できれば大阪で) トリマーの新卒採用を募っていらっしゃるお店の情報や そのようなお店を効率よく調べる方法でも結構ですので 教えてください。 よろしくお願い致します。 念のために書き添えますが、姪に甘えられて頼まれてして いるわけではありません(^^;) 彼女なりに就職活動はがんばっています。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 24歳男専門卒の就職活動

    私は高校卒業後にアルバイトから正社員として4年間企業に勤めましたが 専門学校進学のために退社しました。 現在2年制の専門学校の1年なのですが、13年卒業時点で 24歳での専門卒新卒扱いでの就職活動となります。 やはり就職活動は不利でしょうか? 来月から就職活動を始めようと思っているので 心構えとして意見を聞きたいのでよろしくお願いします。

  • 就職

    3月に専門学校を卒業しましたがいまだに就職がきまりません。ブランクがあっても就職(正社員)の内定はいただけるのでしょうか?先が見えなくて困っています

  • トリマー・グルーマーについて!!

    私は現在、動物専門学校に通っています。 今年の4月、高校卒業をして進学しました。 目標は「トリミングの資格を取得し、ペットショップなどに就職してトリマーとして働くこと」…そう言って進学したのですが、この先の学校生活が不安でたまりません。 高校では 「眠い・面倒」 「友達関係が上手くいかない」 などの理由から、通学時間40分と近いにも関わらず、3年間で130日もの欠席をしました。 進級は毎年ギリギリで(成績ではなく欠席時数で)、本当にクラスになじめたのも、3年の中盤になってやっとのことです。 こんな私が今通っている専門は3年制で、カリキュラムの数もすごく多く、学費も年200万と半端じゃありません。 近場の高校であれほど大変だったのに、この先3年間、1時間半もの時間をかけて毎日通学…カリキュラムを修学…友達との生活…不安だらけです。 「好きなことだからやりぬける」と、自身満々で進学を決意したのに… 今更ながら、進学したことを後悔し始めています。 こんな気持ちで通うことが何より親に申し訳なくて、本気で辞めようかとも考えています。今ならまだ、学費も100万程度で済むし…。 でも、トリマーの夢は諦めたくありません。 そこでトリマーをしている・していた方に質問したいのです。 資格はどのようにして取得しましたか? お金はどのくらいかかりましたか? また、取得までどんな経験をし、どんな感情を抱きましたか? 資格を持っていない方は、どうやってトリミングを覚えましたか? どうやって就職しましたか? そのほか、この質問に関係することなら何でも良いです。 どうか回答・アドバイスを下さい。 お願いします。

    • ベストアンサー
  • 2007年卒ですが未だに就職が決まりません…

    今年4年制大学を卒業した24歳のフリーター(男)です。 昨年は真面目に一年間就職活動をしましたが内定が無いまま卒業しました・・・。 現在は将来役立ちそうな資格の勉強+アルバイトをしながら就職活動をしています。 しかし、ハローワークは求人が少なく、合同企業説明会は既卒不可だったり、ブラック企業が多いです。 その他にも就職サイトや新聞広告など色々な媒体をチェックしていますが、改めて日本の社会は新卒、高いポテンシャル・スキルの持ち主でなければ正社員の就職は厳しいと感じています。 この先の人生を考えると本当に不安で憂鬱です…。 そこで質問です。 (1)このまま就職活動を続けてフリーターの期間がズルズルと続くのは辛いですし、社会的にも不利になると思うので、最後の手段として人材派遣会社に登録して、紹介予定派遣から正社員を目指して見ようかと考えているのですが、厳しいでしょうか?(即戦力でなければ派遣は厳しいと聞きますが…) (2)派遣社員で経験を積み、正社員にステップアップできる可能性はどれくらいありますか? (3)職種はオフィスワーク系(事務系)を希望していますが、オフィスワーク系は女性が主体とよく聞きます。 私は性格がおとなしく、物事をコツコツと地道にこなすのが得意で、どの適性検査でも事務職が一番適性があるという結果がでます。 当然ですが、仕事においてのスキルアップに必要な勉強や資格取得への努力をする意欲はあります。 それでもやはり男では厳しいのでしょうか? 質問が多くてすみませんが、回答・アドバイスをお願いいたします。

  • 出版関係への就職

    いつもお世話になっております。 私は今年で21歳になるOLです。 高校を卒業後、1年半程フリーターをした後、現在は正社員で事務員をしています。 漫画を含め、読書が好きで、何か本に携われるような仕事、昔から憧れていた出版社への就職にチャレンジしてみたいと強く思い始めました。 ですが、出版社は大卒のかたでも狭き門なんですね(他の質問を拝見しました) ちなみに、私が就職したいと思っている会社は、ファンであるマイナーな漫画雑誌を出している会社で、大手ではないようですが・・。 そこで、今すぐに会社は辞められないのですが、大学へ社会人入試をして、国公立大学へ行ってから、希望する出版社へ就職するという夢は、努力次第で実現出来る物だと思われますか?

このQ&Aのポイント
  • 領収証とレシートの違いは、何を買ったかがわかるかどうかです。領収証には金額しか書かれていないため、買った商品やサービスの詳細が分かりません。一方、レシートには購入した商品やサービスの詳細が書かれており、何を買ったかが一目でわかります。
  • しかし、領収証にも「領収証」と書かれているタイプもあり、混乱することもあります。領収証には金額しか書かれていないため、それだけではどの商品やサービスを購入したのかはわかりません。仕事で使用する商品と自分で使用する商品をまとめて購入した場合、領収証だけでは区別がつかなくなります。
  • したがって、何を買ったかが重要な場合は、レシートの方が領収証よりも便利です。レシートには購入した商品やサービスの詳細が記載されているため、経費の明細や確認がしやすくなります。領収証だけでは不足してしまう情報を補完するためにも、レシートの保管や確認をすることが重要です。
回答を見る