• ベストアンサー

技術士になったらどういう職業につける?

akina_lineの回答

  • akina_line
  • ベストアンサー率34% (1124/3287)
回答No.1

こんにちは。  下記サイトをご参照下さい。   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8A%80%E8%A1%93%E5%A3%AB   「技術士制度の問題点」の「特定技術分野への偏り」に書かれているようにほとんどが「建設部門」であり、主に官公庁の土木建設系の技官、都道府県庁に所属する技師ら、それらの工事を受注する業者が資格取得します。  よって、土木建設系の公共工事の会社(大手ゼネコン、公共工事向けの業種に特化した製造業、建設コンサルタント等)では有用ですが、そのほかの民間の業務では、そのような資格があることを知らない人がほとんどです。 では。

noname#81268
質問者

お礼

回答ありがとうございます。サイトの方を確認しましたが、主に建設・土木部門が 大部分を占める資格なのですね。イメージ的に大手の企業や官公庁に 関係しないと資格も生かせないような印象を受けました。 とても参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 電気通信の監理技術者申請時の実務経験

    現在、電気工事の監理技術者証は有しています。 今回、電気通信工事を追加しようと、実務経験を纏めようとしています。 実務経験:大卒で卒業後3年以上、かつ、指導監督的実務経験 2年以上(実務経験と重複可) という実務経験を「監理技術者実務経験証明書」に纏めて、会社代表者の証明を付けて申請する必要があります。 その中で、会社における部長、課長等の職名ではなく、工事の技術面を総合的に指導監督した時の立場を「職名」として記入することになっています。 しかし、工事現場所長、工事現場監督という立場を経験したことはなく、 施工体制台帳((1)監督員、(2)現場代理人、(3)監理技術者、(4)専門技術者)記載する職名はどうかと見てみましたが、この内、下記2つは該当外となると思います。 (2)現場代理人は、指導監督的立場にはあたらない。 (3)監理技術者は、今回「電気通信」の監理技術者を申請しようとしてので対象外。 この施工体制台帳外の例えば、「設計監理者」の職名で指導監督的立場として認められるのでしょうか?

  • 電気通信の管理技術者の資格について

    こんにちは、 電気工事の管理技術者の資格は、試験に合格して取得しておりますが、電気通信の管理技術者の資格は、実務経験があれば申請をすれば取得できるのでしょうか? また、電気通信の管理技術者の資格は、試験を受けて取得することも可能なのでしょうか?

  • 「電気通信主任技術者」と施工管理士の「電気通信工事」の関連について

    こんにちは、 現在、電気通信主任技術者の試験合格を目指して勉強中です。 電気通信主任技術者を取得する目的は、現在、施工管理士の「電気工事」を取得しているので、施工管理士の「電気通信工事」を電気通信主任技術者試験に合格して取得したいと思っているからです。しかし、電気通信主任技術者を取得して、本当に施工管理士の「電気通信工事」の資格が得られるのでしょうか?

  • 技術系公務員

    私は、来年の国家2種技術系公務員(電気電子情報職)試験を受けようと思っています。 今、私の周りでは資格を採るという人増えてきている中、私はほとんど資格を持っていません。英検準2と書道検定ぐらいです。英検は意味が無いという話も聞きますし。 そこで、技術系の公務員になるのに「この資格は持っていないと合格は無理だろう」と思われる資格があれば教えてください。お願いいたします。

  • 専門外の技術系公務員

    専門外の技術系公務員 私は現在大学4年生です。本年度の国1の技術系の公務員試験を受けたのですが、不合格でした。 来年再び受けようと思っております。 現在、大学では物理(主に光に関する研究)を専攻しておりますが、過去問を見る限り物理職では受かる気がしません(私が苦手な物性物理が入っているため)。 そこで、来年は電気電子情報系の理工1で受けようと思っております。 プログラミングと電気回路については、大学で教わりました。 しかしながら、やはり専門外ということもあり、1年間の勉強だけで受かるかどうか心配です。 そこで質問なのですが、専門外でも1年間勉強すれば、ペーパーテストはパスできるのか、それとも、専門の物理で受けるべきなのか。 どちらの方がいいと思いますか。 ちなみに希望省庁は、総務省の情報通信分野です。

  • 技術士第2次試験の受験資格について

    先日、技術士(建設部門)の第1次試験を受験し、自己採点でほぼ合格していることがわかりました。 実は、現在、ある自治体の土木専門職として勤務しているのですが、上司の方に技術士を持っておられる方がいないことがわかりました。 (ただ、業務の関係上、外部のコンサルタント会社の技術士資格者とともに仕事をする機会が多くあります。また、大学院の土木工学専攻を修了後、これまでに通算5年間程度、都市公園の修繕設計・監督業務や都市計画に関する業務をしてきています。) そういった場合には、技術士を補助する経験が得られないことから第2次試験の受験資格がないということになるのでしょうか。それとも、「技術士補となる資格を有し、専門の科学技術に関する計画・研究・設計・分析・試験または評価・指導の実務経験」枠で将来受験可能なのでしょうか。 ご存知の方、いらっしゃいましたら、教えてください。

  • 技術士

    技術士について質問なのですが、 受験資格が、 第一次試験=特に制限なし 第二次試験=以下の(1)(2)の要件を満たしている者 (1)技術士補となる資格(次のアまたはイ)を有する者。ア)技術士第一次試験の合格者。イ)指定された教育課程の修了者。 (2)次のいずれかの業務経歴を有する者。カッコ内は総合技術監理部門の場合。 ア)技術士補に登録以降、技術士補として4年(7年)以上技術士を補助した者。イ)技術士補になる資格を有した日から監督者の指導の下で、科学技術に関する業務に4年(7年)以上従事した者。ウ)科学技術に関する業務に7年(10年)以上従事した者。 とあります。例えば化学の博士課程卒業者はこれに当てはまるのでしょうか? また修士課程を卒業して化学メーカーで五年働いた(研究所)場合は含まれるのでしょうか? ご回答、よろしくお願いいたします。

  • 電気通信主任技術者

    電気通信主任技術者「第一種伝送交換」の資格はむずかしいものでしょうか?合格率はどれくらいでしょうか? また、取得したあとの具体的な仕事(職場)としては どんなところがありますか? 教えて下さい

  • 技術士補の後→技術士に向けて

    はじめまして。こんばんは。 現在、修士2年。4月から博士1年になります。専攻は工学。主に都市デザインです。 まだ、技術士補ではなくて、10月に試験を受けます。その勉強は進めているのですが、その後の技術士へ向けて疑問があります。 順調に進んだとして(人生は波乱万丈ですが・・・)、技術士一次が通り、博士課程を修了し、博士号を取得します。その後、大学に残り研究員か助手へ進みたいと思っています。つまり企業へ就職せずに研究を仕事となります。そこで疑問があります。 いくつかの技術士関係のHPを見ると、仕事での実務経験(実社会でできあがっている開発)が論文や口頭試問の題材となっていますが、私の場合は研究なので、提案が多く、実物となる可能性は低いと考えられます。 技術士二次試験を受験する資格は実務経験が必要となりますが、実際の開発(物)になっていないと実務経験には入らないのでしょうか? また、技術士補となり、技術士の補助を4年間すると二次の受験資格ができますが、指導教員が技術士を持っていると補助をしているとみなされるのでしょうか?(私の指導教員は持っていません) どうぞよろしくお願いします。

  • 電気通信主任技術者

    電気通信主任技術者は電気主任技術者のように講習をうければ電気工事士(通信の場合は担任者)の資格を取れるというような上位資格なんでしょうか。 それとも別々にとらなければいけないんでしょうか。