• ベストアンサー

数学が得意なりたい

jmhの回答

  • jmh
  • ベストアンサー率23% (71/304)
回答No.8

アドバイスじゃないのですが…、 > 基礎的な問題は完ペキにとけるつもりです。 本当ですか? そう断言できる貴方は、既にかっこよくみえます、私には。

関連するQ&A

  • 数学

    3週間後に都立高校の受験をする中学生です。 自校作成問題校を受けようと思っているのですが、 数学が、全く出来ません。 その対策として、関数を1から問題集でやって、 そこだけ完璧に取る ということにしました。 関数を完璧にしたのですが、やっぱり、点数はとれませんでした。 (20点くらい) もう、これから、数学をどうにかすることはできませんよね?? やってもできないのですが、どのような勉強法をすればよいのですか

  • 誤投稿↓ 数学が得意になるには 

    こんばんは、自分は中高一貫の私立高校3年で理数科進学クラスに通うモノです。なのにナゼ上記のような質問をするのかといいますと正直、進路の選択を誤ったというコトです。 言い訳をするようでナンですが、一応中学時代は数学が出来きるとまではいかないもののソコソコの点(定期考査でも8割方の点数)はいつもありましたし、他教科でも学年の上位にいました。そのため理数コースは大変だ!難しい!との話も耳にしていましたが、向学心と言いましょうか自分の能力を高める為、また難解であったとしても努力で解決できるだろうという甘い考えから進学をきめました。ところが高2の2学期あたりから俗に言う「中だるみ」状態に陥ってしまい。いつしか努力し勉学に励むという行為が疎かになり、数学はもちろんの事、他教科でも成績不振となり、受験を意識し始めた去年の冬から現在にかけ勉強(受験に向けて)にかける意識を高めているのですが・・・ 英語や政経といった所謂、暗記教科においてはガッツで乗り越えている状態ですが、コトに理数クラスの根幹となる数学、さらには物理になると成績は低迷しています。 其の数学について担任に相談したところ、勉強方法が悪いのではナイかと言われました。そして数学は回数をこなすのが重要なのではなく、本質を掴みに行くのが重要だと言われました。また、得意な友人に尋ねても授業と テスト前に少し勉強すれば点はとれる、特に勉強法はナイと言われました。数学に関しては得意、不得意がアルのも事実だと思いますが、得意になる為にはどうすればよいのでしょうか?また、数学の得意な方は不得意な方 とくらべてドコがちがうのでしょうか?

  • 数学を得意にしたい!!

    わたしは今中2なんですが、数学が全然ダメというか できないんです。 問題どおりに解いていく問題はできるんですが、 文章題など、自分で方法を考えて解く事が できないんです。なにをX なにをYにするかなど。 テストも、40点台を取ってしまいました。 数学だけできないんです、他の教科は80~90点ぐらい 取っているんです。数学を出来るようにしたいです。 文章題の他にも問題を解くのが遅い、うっかりミスが 多いんです。 このまま数学嫌いにはなりたくないです。 数学を得意にしたいです! いい勉強法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 数学

    農工大志望の新高校3年です。 今まで数学は教科書を大事に勉強してきまして章末問題まで完璧に解けるようになりました。その場合入試基礎レベルといわれてる基礎問題精講などのものはやるべきなのでしょうか。 また、教科書から「プラチカ」や「大学入試後略数学問題集」などの入試問題集につなげることは危険でしょうか。 数学に割ける時間も限られると思うので、なるべく少ない冊数(1A2Bなどのようにまとまったもの)を何度も反復する形をとりたいです。 チャートの章末を解いてみてできなかったら例題にもどるという勉強法も候補に考えてます。 なかなかネットを見るだけではしっくりくるものが得られなかったので質問させていただきました。

  • 東工大志望ですが数学が不得意

    新高3です。東工大第1類を目指しています。 しかし数学があまり得意ではありません。 進研模試や河合などのどの模試でも、英物化は偏差値60近く取れますが、数学には50にすら届きません。 普段の授業は復習を欠かさず、定期テストでも高得点は取れていたので苦手意識はそんなに感じていませんでした。しかし、おそらくまだ基礎が不完全だと思います…。 春休み中はIIBIIICの教科書とクリアーという教科書傍用問題集でわからないところを残さないように徹底的に解き直しました。 “解答の記憶”はしていないつもりです。 しかしそれだけでは偏差値は上がらないし、入試問題に太刀打ちできませんし、そうすればいいのか分からない状況です。 理系にとって数学は本当に重要ですし、それにどうしても東工大に行きたいです。 基礎から応用の架け橋となるような、また模試の問題や入試問題に手がつけられるための問題集でおススメのものはありますか? また数学の勉強のコツがあれば教えて下さい!! 長文失礼致しました。 本気で困っていますのでアドバイス頂けると嬉しいです。

  • 数学を得意にするためには

    僕は今、中学3年生で、今年は受験生です。 僕は、都立国立高校を第一志望としているのですが、 数学に苦手意識があります。中堅レベルぐらいまでの問題は解けるのですが、 難関レベル(早慶など)の問題になると歯が立たなくなってしまいます。 この間Vもぎ(都立共通対策)を受けました。 その時は数学の偏差値は70を超え、五教科でも70を超えたのですが、 都立共通対策の判定では甘すぎると思うので、満足はしていません。 聞くところによると、国立高校は数学が難しいと言われているので、とても心配です。 そこで、数学の苦手意識を払拭して、得点力をつけるためには、どのような方法で勉強すればよいですか? お勧めの問題集なども教えて頂ければ嬉しいです! ちなみに塾に入っていて、学校の定期テストでは学年1位を何回もとったことがあります。 欲張りな質問内容となってしまいましたが、どうかご回答お願いします!  

  • 数学の伸ばし方

     来年、大学受験をするのですが、  特に数学が学校の授業を聞いていてもわからないし、  どうやって勉強したらいいのかわかりません。  どういった勉強法がいいのか、  どういった問題集が数学を苦手とするものにはよいのか  アドバイスをお願いします。  苦手度の基準としては模試で2割前後の点数です。

  • 数学を好き(得意)になるには?

    率直に言えば数学は、かなり苦手です。僕は高校一年生で学校の数学は「数A」「数1」を並行して学習しています。 ですが、数学Aの定期テストでは未だに50点すら採ったことがなく、数1に関しては、ギリギリ赤点を逃れたくらいです。なので、他の教科で高得点を出しても結局は数学で50点~70点ぐらい差をつけられて順位が下がると言う結果になります。  僕は過去に数回、個人的に模試を受けていますが、もちろん偏差値は50以下でこの間の模試では、書くどころか見ただけで意味が分からず、ほとんど白紙の状態で提出してしまいました....  実は数学を勉強しなければ、いけない理由が出来たので、来年の1月までにどうしても、数学を模試の偏差値では57~60、定期テストでは70点~80点取れるようにしたいのです。(無理かもしれませが....)  そこで具体的にどう勉強すれば、点数が上がるのでしょうか? 時間や方法や数学って楽しいと感じたことを教えてください。

  • 数学IIBが得意になりたい。

    はじめまして。現在高校三年生の受験生です。 これまで数学IIBは履修しておらず、全く知識がありません。 というのも、もともと数学が必要ない学校を希望してたのですが この遅い八月になっていきなり志望校を変えた結果がこれです。 現在八月の終わり、残りをギリギリ考えても五か月しかありません。 私の行きたい学校は関西学院大学の国際学部です。文系です。 自分なりに色々調べてみたのですがどうやら数学は基本的だが 少しだけ発展、プラス計算量が多いとのことです。 ごめんなさい。本当になにもわからなくて分析すらできません。。。 必要点数はこの学部が新設学部ということもあって、 他の学部が六割五分のところ、七割五分(全学日程)が最低点です。 できれば全体合計で八割はとりたいところです。。。 ちなみに世界史などはよく学年最低点を取るほど苦手です。 こちらは勉強しているはずなのに苦手意識が邪魔をしているようです。 この学部の性質から、他教科より英語が得意な人が多く、 私もどちらかといえばその中の一人です。(ibt最高点102点レベルです) (英語一科目入試などもあります。) この前過去問赤本をしてみたところ、八月上旬現在、英語は九割、 国語は古文抜きにすると頑張れば合格圏内に入れるであろう、 数学は解くのもはばかれるようなわからなさに頭がクラっとなってしまいました。 数学Iは履修していたのである程度知識はあります。 そういうこともふまえ、例え英語でカバーできたとしても、やはり数学で七割とれるように なりたいのですが、本当に何をすればいいのかわからなすぎて困っています。 Z会をしているのですが、途中からとったため(六月です)、 ベクトルと数列だけ少し青チャートで勉強しました。 (ただamazonで見て上位だったので買いました。) その時は導入と例題を凝視してなんとかベクトルの概念を理解して Z会は乗り切りました。 もともと数学自体は得意科目でもないですが 苦手科目でもなくあまり苦手意識はなく、青チャートでも時間をかければ出来そうなのですが なんせ初学者には難しくとても時間がかかるので続きそうにありません。 そこで黄色も考えたのですが一度大学受験を経験した姉からすると 青も黄色も変わらないといわれてしまいました。 概念が簡単に載っている教科書から始めるべきなのでしょうが、 少し上のレベル(黄色?でしょうか)からはじめても なんとか概念的なものは理解できると思っております。 しかしこれも間違いかもしれません。 そして、どちらかというと受験だけのために勉強するのではなく 数学という科目として勉強していきたいです。 それで聞きたいのですが、何から始めるべきでしょうか? できたらいつまでにここまで終わらせるなど 簡単な計画表を教えていただけるとうれしいです。 今考えているのは二か月ほどで数学IIBの全体復習を終わらせ、 その後問題集で演習、プラス頻出問題をまた復習、したら なんとか一月(受験の一か月前)頃にはなんとか形になれば、、、 と考えています。 一番比重の高い英語にあまり時間をつかわなくて済むので 数学に使う時間はそこそこあります。 ちなみに私は本当に数学2Bに対し無知識です。 お聞きしたいのですが、まずはじめに教科書レベル、または少し難しいぐらいの問題集として 黄色チャートから始めるのは、数学得意な人からするとどうでしょうか? 河合塾の何とかっていうのもいいと聞いた事あります。 そしてその次は、、、プラチカ?一対一演習? それとも黄色の後に青色でしょうか? とにかく問題集でしょうか? それとも学校でやるよう、まず単元ごとの概念理解してから 問題集を進めて、その次に次の単元に進む。のがいいのか。 またそのサイクルはどれぐらいがいいのでしょうか? もしこの質問を読んでいる数学得意な方、 教科書→問題集は順番としてどうなのか。 それと五か月をかける時間の分担、そしてスタイルはどれぐらいがいいのか。 (最初の二か月は概念理解、次の三か月は演習 OR、単元ごとに勉強してその後演習をするスタイルが良し、など) また、数学が得意になった時の勉強順番、または得意と感じた時など。 そして、どれぐらいから文系私大の 数学が簡単だなぁって思い始めたのか。 よければ詳しく教えていただけないでしょうか。 そして出来れば詳しい本の名前など教えていただけるとうれしいです。 私の性格上、少しづつできていると感じる方が勉強が進むため 単元ごとの方がいい気がしますが時間がかかってしまいそうです。 最終目標としては、数学2Bを普通の教養として身に着けたく、 数学は好きなので大学生になってもつづけていきたいです。 しかしやはり一番は試験で簡単だなと思えるレベルになりたいです。 それともしよければ現高校生または浪人中の方で 勉強法、または学校で使っている教科書問題集などを教えていただきたいです。 あまり多くの参考書を使うのではなく二冊を何回も、とういう風にしたいです。 とても抽象的ですが、よろしくお願いいたします。 力を貸してください

  • 夏休み数学

    夏休み数学 受験生です。 私は数IAは偏差値が60あるのですが、数IIBになると50ぐらいになってしまいます。 そこで、7月までに数IIBの教科書を解きなおしてしっかり基礎を固めようと思っています。 ここからが質問なんですが、教科書が終わった後はどんな問題集を使えばいいですか? その問題集を1冊完璧にして、後は過去問を解いていきたいと思います。 志望校は横国の経済学部です。 回答よろしくお願いします。