• ベストアンサー

地代家賃について

当社は、本社の他に分室と、社員が長期出張しているので、その社員に アパートを借りています。 この場合の消費税ですが、分室は消費税課税で社員の為に借りている家賃は非課税いでよいでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.1

>社員の為に借りている家賃は非課税いでよいでしょうか? 家主との契約書に、(「業務用」ではなく)住居用として借りると明記されている場合は、非課税になります。そうでない場合は、課税です。

necojiru
質問者

お礼

hinode11様、ご回答ありがとうございました。 お礼が遅くなりすいません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 従業員の家賃について

    長期出張する社員の家賃についてお伺いします。 社員が遠方に長期出張する事になり、その間アパート契約する事に なりました。 契約者は弊社、住居人は 弊社社員です。 この場合の家賃負担なのですが、会社と社員で50%ずつ負担することとしました。 この場合、下記のような仕訳でよいのでしょうか? 家賃 1ヶ月分 50000円として、 家賃を支払った時 地代家賃 50000 / 普通預金 50000 50%分、社員が会社に支払った時 普通預金 25000 / 雑収入 25000 よろしくご指導お願いします

  • 事務所家賃の税金について

    こちらで検索して調べてたり、知人に聞いたりしたのですが 確信が持てなかったので教えて下さい。 事務所の家賃の税金についてですが アパート、マンションなどの居住用の建物の家賃については、消費税は非課税ですが、貸店舗・貸ビル・貸倉庫・貸工場などの非居住用の建物の家賃については消費税が課税されます。 と知りました。 ですが、貸主が個人でも貸事務所等に消費税が課税されるのでしょうか? きりのいい数字で事務所や駐車場が募集されてるのをみますが 消費税を別にすると端数が一円とかになってしまうんじゃないですか?

  • 家賃に消費税掛るか?

    (1)家賃には消費税が掛らないって   聞いたような? (2)他に非課税なものは何がありましょうか? (3)輸出取引は不課税ですか?    識者様教えて頂けませんでしょうか?

  • 消費税の処理について

    当社は、消費税の課税事業者です。 当社の社員に対し、当社の固定資産(器具備品)を簿価で販売しました。 この場合の消費税は、課税売上となるのでしょうか。 また、課税事業者が、事業に関わらないものを、個人に販売した場合 は、すべて課税売上になるのでしょうか。(土地等は除いての質問です) よろしくお願いします。

  • 出張者の食事代について

    工事現場が遠方の為、アパートを借りてあげてそこで働いてもらう社員がいます。 アパートの家賃については問題ないのですが、このアパートでは申込をしておくと食事も提供してくれます。 この社員は家族があり、家にいれば家の食事が食べられたのに長期出張では食事を作るのも大変だし、食事代が別途増えるのも可哀想だということで食事代は全額会社が持つことになりました。 この場合の食事代は所得税での現物給与に該当するのでしょうか? (この長期出張にについては食事代に相当する手当てはありません) 業務上必要な費用として給与扱いにはならないのでしょうか? 意見が割れていまして・・・ よろしくお願いします。

  • 県内、別市町村の支店の納税地について

    この度、同一県内の別の市町村の○○会社××店を出そうと思います。 この場合の納税(法人税・従業員所得税・消費税)はすべて本社の納税地になるのでしょうか。 ××店を別に支店・営業所・出張所・事務所・分室などの名称にした場合税法上のメリットが違うのでしょうか。

  • 家賃の収受代行売上は消費税で課税売上?

    不動産業で、アパートなどの住人から家賃を預り、そこから手数料を引いて家主へ支払いをしています。 その手数料売上は、消費税の課税売上となるのでしょうか? 先輩に教えて頂いたところ非課税とのことなのですが、国税庁の解説など、確かな資料などがありません。調べても出てこないので、どなたかお願い致します。

  • No.543227(消費税)の追加質問です。

    アパート、マンションなどの居住用の建物の家賃については、消費税は非課税ですが、貸店舗・貸ビル・貸倉庫・貸工場などの非居住用の建物の家賃については消費税が課税されます。----と回答をいただきましたが、通常の居住用のアパート、マンションを事務所として使用している場合は、どうでしょうか?

  • 家賃補助と住宅手当の解釈はこれで合ってますか?

    家賃補助と住宅手当の解釈はこれで合ってますか? 解釈1: 「 会社は所得税の課税を避けるには物件の賃料の50%以上を社員に負担させる必要がある。 会社が全額家賃を払ったら、家賃補助ではなく住宅手当として扱われて給与と見なされる。 家賃補助は家賃の50%以下なら家賃補助扱いとなって会社は所得税の課税対象にならない。 」 解釈2: 「 社員は所得税の課税を避けるには物件の賃料の50%以上を会社に負担させる必要がある。 会社が全額家賃を払ったら、家賃補助ではなく住宅手当として扱われて給与と見なされる。 家賃補助は家賃の50%以下なら家賃補助扱いとなって社員は所得税の課税対象にならない。 」 住宅手当が所得税の課税対象になると困るのは会社側ですか?社員側ですか? どうやったら1番、社員と会社双方の税金で給与が減らない方法ですか? 所得税が課税対象にならないのは会社側、社員側のどっちのメリットですか? なぜ会社は頑張って所得税の課税を減らそうと躍起になってるのでしょう?会社側のメリットって何があるんですか? これは従業員のため?会社のために節税対策をやってるのはどっちのためにやってるの?

  • ◆「また貸し」している場合の家賃の消費税処理について

    教えてください。 A社の社長である個人Xが、所有しているマンションを、 自身が経営しているA社に貸し、A社がそれをB社に貸している (いわゆる「また貸し」している)場合の A社の消費税処理について教えてください。 (なお、B社は当物件を自社の社員に社宅として利用させています。)             貸付   貸付  個人X(A社社長) → A社 → B社(社宅利用) 1)A社が個人Xに支払う家賃の消費税は、  「非課税売上のために要する課税仕入」に当たりますか?  それとも「非課税仕入」に当たりますか? 2)A社がB社より受け取る家賃の消費税は、  「課税売上」に当たりますか?  それとも、「非課税売上」に当たりますか? 3)個人Xの家賃収入は不動産所得として申告の対象になりますが、  その物件の減価償却費を考慮すると、不動産所得は「マイナス」になります。  その場合、自身の給与所得とこの不動産所得を通算することは  可能でしょうか?  個人XとA社は同族関係になりますので、個人Xの所得税を  減らすことになるこの行為が否認されるのか、懸念があります。 以上、お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • キヤノン製品での印刷ができなくなりました。
  • クリーニング作業を数回実施しても、印刷が全くできません。
  • キヤノン製品の印刷トラブルに対処する方法を教えてください。
回答を見る